スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

将棋の棋聖戦「棋聖」とは?意味・由来

藤井聡太七段が、渡辺明三冠(棋王王将棋聖)に勝ち、
初タイトル獲得、最年少記録を30年ぶりに更新しました。
藤井七段は、藤井新棋聖と呼ばれるようになります。
この称号「棋聖」とは、どういう意味でしょうか?

棋聖とは
読み方:きせい
意味:将棋、囲碁の技量、才能が特に優れた人への敬称。
江戸時代末期の天才棋士と言われた天野宗歩(あまのそうほ)のこと。
棋聖戦の由来:天才棋士「天野宗歩」が「棋聖」の称号を贈られ、この称号が「棋聖戦」の由来。

ちなみに「永世棋聖」という称号もあります。
これは棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる称号です。

では、棋聖戦以外の将棋のタイトルとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」とは?
読み方:きっこう
「拮抗」は実は「けっこう」と読み「きっこう」は慣用読みです。
意味:力がほぼ同じもの同士が張り合うこと
」は常用外漢字のため、ニュースなどでは「きっ抗」とひらがな表記されます。

頡頏」とは?
読み方:けっこう、きっこう
意味:鳥が飛び上がったり、飛び降りたりすること。
「頡」は飛び上がる、「頏」は飛び降りることを表しています。
「拮抗」と同意で、勢力が同じくらいの力で張り合うこと。

では、きっ抗と同じ慣用読みの一つ「消耗」の本当の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「制約・成約・誓約」の意味・違い・使い方

「制約」「成約」「誓約」どれも読み方は「せいやく」ですが意味は違います。それらの意味や類義語(類語)をご紹介します。

制約とは
意味:条件をつけ範囲を制限すること
使い方・例文:「時間の制約をうける」
同義語・類語:制限

成約とは
意味:契約が成立すること。
使い方・例文:「成約を一件とってくる」
同義語・類語:契約

誓約とは
意味:必ず守る約束
使い方・例文:「誓約書」
同義語・類語:約束

ちなみに誓約書は法的な効力はあるのでしょうか?基本的には誓約書は法的効力を持ちません。

では「奏功、奏効、成功、成就」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

「矮小化」とは?読み方・意味・例文

日常で使うことはあまりなく、ビジネスなどの場面で耳にする「矮小化」とは、何でしょうか。

矮小化とは?
読み方:わいしょうか
意味:丈が低く形のを小さくする、こぢんまりさせる
「矮小」の「矮」は「みじか(い)、ひく(い)」と読み、背丈が低いという意味
「小」は「小さい」という意味で、「矮」の強調です

対義語・反対語:「巨大化」
使い方・例文:「問題が矮小化される」「規模を矮小化する」

小さい、ちっぽけ、などを堅い言い方にしたい場合「矮小」という言葉が使われると覚えておくといいですね。

では、「慚愧の念に堪えなの念に堪えない」の「慚愧」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違い

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違いはあるのでしょうか?

全壊」と「全潰
読み方:どちらも「ぜんかい」
意味:災害などで建物などが原形をとどめないほど壊れること、つぶれること。
「全壊」は「全潰」の書き換えです。

現在は「全壊」の方が一般的ですが
「全潰」とは、全て潰れるという意味
「全壊」は、見た目は潰れていなくても使います。
例えば、災害などで壊れた建物が、建て直すのと同じ位の費用、またはある基準の費用がかかる被害の時など。

同じ言葉でも、漢字のイメージが異なり興味深いですね。

では、「耐える・堪える・絶える」の違いは?




スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「白いダイヤ」とは?

「白いダイヤ」とは何でしょうか?

江戸の頃から今に続く日本食といえば「すし、天ぷら、ウナギ」です。「白いダイヤ」はこのどれかに関係しています。さてどででしょうか。

「白いダイヤ」とは?
うなぎの稚魚「シラスウナギ」のこと
「白いダイヤ」と呼ばれる理由:
食用の鰻は100%天然由来です。そのため養殖に欠かせない天然の稚魚「シラスウナギ」の取引はとても高値となるため。

ちなみに、孵化し、(ひれ)や骨格が出来上がる前の段階は、仔魚といいます。稚魚はその後の段階です。

では「翻車魚・浮木・曼波魚」は何のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違い・意味・由来

「小犬・子犬・仔犬」や「小猫・子猫・仔猫」の「こ」の違いは何でしょう?

まず「小犬・子犬・仔犬」の違いは何でしょう?

「小犬」の意味:「小さい犬」
成長しても小さい犬、つまり小型犬のことを指します。

子犬」「仔犬」の意味:どちらも生まれてすぐの「子供の犬」

では、「子犬」と「仔犬」の違いとは?

」は「」の常用外漢字
「動物の子供」「人に飼われているペット、家畜の子供」という意味で使います。人間の子供には使いません。

動物の子供に「子」を使わない理由、由来:
「ご子息」や、論語の「子曰く」など、「子」は尊敬の意味が含まれます。
目上の人や尊敬する人に対し使われていたため、動物のこどもに「子」を使うことははばかられ、「仔」を使うようになったとされます。
しかし現在は、「仔」は「子」の常用外漢字のため、一般的には「子犬」と表記されます。

ということで「小猫・子猫・仔猫」の違いも、犬の場合と同じです。

では「子」の言葉遊び「子子子子子子子子子子子子」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「見える」じゃない「見える」は何と読む?意味

「見える」は「みえる」と読みますが、別の読み方があります。
それは何でしょうか?

見える」とは
読み方:まみえる
意味:お会いする、お目にかかるの謙譲語
顔を合わせる、対面すること、妻が夫に使えること

「あいまみえる」という使い方があります。
意味:対面すること
対立関係の相手と顔を合わせる時に使われることが多い

この「あいまみえる」は漢字にすると「相見える」です。
「合間見える」は間違いですのでご注意ください。

では、「強か」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

品字様「犇」「犇々と」とは?読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といい、
常用漢字では「品・森・晶」、人名では「轟」があります。
では、「牛」が三つの「犇」は何と読むでしょうか?

」とは?
読み方:ひしめく、ほん、はしる
意味:ひしめく、牛が驚いて走る

ちなみに、「犇々と」と書くと?
読み方:ひしひしと
意味:少しのすきまのない様、強く身に迫る、痛いほど心に伝わること

では、「牛」のつく珍しい名前「牛抱」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 未分類

品字様「猋」の読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といいます。常用漢字では「品・森・晶」、人名では「」が品字様です。

では、「犬」が三つで「猋」は何と読むでしょうか?

」とは?
読み方:ひょう・つむじかぜ
意味:犬が群れて走るさま、つむじ風
ちなみに、「猋る」と書くと「はしる」と読みます。

では、「毛」が3つで「毳」の読み方は?

スポンサーリンク