スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

憮然とした顔とは?本来の意味

憮然とした顔」は、どんな顔(表情)を思い浮かべますか?
腹を立てている顔?むすっとした顔でしょうか?
今回は、本来とは違う意味で使われてきている言葉の一つ
「憮然」についてご紹介します。

「憮然とした顔」「憮然たる面持ち」の
「憮然」とは?
読み方:ぶぜん
意味:失望し、どうすることもできない、ぼんやりしている様。
意外なことに驚きあきれている様子のこと

「腹を立てる」「怒っている」という意味で使っている人が多くみられますが、実は、本来の意味ではありません。
しかし近年、本来誤りである「不機嫌な様」「不満な様」という意味で使う方が多くなってきました。そのためこちらの意味を加えている辞書もあります。
言葉は変化していきます。
「忖度」もまた本来とは違う意味へ変化した言葉です。
では本来の「忖度」の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「相違ない」とは?意味と使い方・例文

ビジネスでも日常でも「相違ない」という言葉、きちんと使っていますか?今回は「相違ない」についてご紹介します。

まず、「相違」から確認しましょう。
「相違」とは?
読み方:そうい
意味:二つの間に明らかな違いがあること
使い方・例文:「見解の相違」「証言に相違がある」
なんとなく違う、不確かな場合の「違い」とは異なります。

「相違ない」とは?
意味:きっと○○である。○○に違いないという意味
使い方・例文:「彼が犯人に相違ない」「合格するに相違ない」

「相違ない」は「違いない」という意味ですが、確信や証拠が確実にある場合に用います。

では、「等閑」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「認める(みとめる)」以外の読み方と意味・由来

「認める」は「みとめる」と読みますが、もう一つ「認める」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

認める」とは
読み方:したためる
意味:文章を書く、食事をする、支度をする、世を治めること
使い方・例文:「手紙をしたためる」「夕餉をしたため階下へ下りる」
由来・語源:粘り強いという意味の「したたか」から転じた説、
親しいという意味の「親し」が動詞化した説などあります。
「親」は「しっかり整える」「手抜かりなく行う」という意味も含まれており、
どちらの説にしても、準備をや行いをしかっりするという意味が転じているようです。

現在は文を「書く、記す」という意味で使われることがほとんどで、平仮名で表記されることが多いです。少し古風にも感じる「したためる」ですが、その言葉の意味から、単に書くというより、丁寧に心を込めて書き記すような雰囲気があります。

では、「強か」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「各戸一部ずつ」の「各戸」は「かくと」?読み方と意味

「各戸一部ずつお取りください」や「各戸二枚ずつ配布される」などで目にする「各戸」の読み方は?
「かくと」ではありません。

各戸とは
読み方:かっこ、かくこ
意味:それぞれの家

同じように「戸」を「こ」と読む例:
戸建て
一戸建て住宅
門戸(もんこ)
戸籍

では、「戸」つながりで難読漢字を一つご紹介します。
「破落戸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「等閑」は「とうかん」?読み方と意味

等閑は何と読むでしょうか?
読み方:とうかん、なおざり
意味:いい加減に扱うこと。手を抜いていいかげんにすること。
使い方・例文:「勉強を等閑(なおざり)にしてはいけない」


等閑に付す」は「とうかんにふす」と読みます。
等閑に」は「なおざりに」と読みます。
「とうかん」と「なおざり」は、どちらも同じ意味ですが、読み方は全く違いますね。

では、「水黽、水馬、飴坊」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

エピセンターとは?日本語の意味

「エピセンター化する」「東京型エピセンター発生」などニュース等で目にしますが「エピセンター」とは何でしょう?

エピセンター
英語:epicenter
意味:地震の震源地、震央、中核、中心部分
つまり、新型コロナウイルス感染症のことでいえば、
日本語訳:「感染の震源地」ということです。

新型コロナウイルス感染症が発生して以来、様々なカタカナの専門用が次々と出てきています。ほかの新型コロナウイルス感染症関連のカタカナ専門用語について
クラスター、パンデミックとは?
ハイタッチサーフェスとは?
ハンマーアンドダンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「熟す(じゅくす)」以外の「熟す」の読み方と意味

熟す」は「じゅくす」と読みますが、もう一つ「熟す」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

熟す」
読み方:じゅくす
意味:果実などが成熟すること、何かをするのに丁度よい時期がくること
使い方・例文:「熟したメロン」「機は熟した」

熟す」
読み方:こなす
意味:食べたものが胃で消化されること、技術や知識でうまく処理すること
使い方・例文:「胃で熟す」「どんなことも器用に熟す」

「こなす」は表外読みといわれるもです。この他にも「見える(みえる)」ではない「見える」の読み方も表外読みがあります。その「見える」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの表示「WC」は何のことでしょう?意味・由来

トイレの表示「WC」とは?

意味:ウォータークローゼット(water closet)の略
水洗の納戸と訳せるでしょうか。

なぜクローゼット?

「クローゼット」は中世ヨーロッパで誕生した言葉、
当時の貴族は、ドレスを何枚も重ねて着ていました。
用をたすにはドレスを掛けておく場所が必要でした。
当時はトイレ自体も、簡易的なトイレをその場所へ持ち込んで行っており、
ドレスを掛けておく部屋と、トイレは同じ部屋ということになります。

つまり、クローゼットの意味:
「ドレスを掛ける場所(戸棚)」と「トイレ」

しかしトイレ自体が各家で設置されるようになると、
クローゼットは「ドレスを掛けておく場所」と一つの意味になり、「トイレ」のことは「ウォータークローゼット」と呼ばれました。
これがWCの由来です。

ではトイレを漢字で表すと

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「誹謗」の意味とは?

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

誹謗とは?
読み方:ひぼう
意味:他人を悪く言い、おとしめること
「誹」と「謗」の読み方は、「そしる」
意味:悪口を言う。そしる。

「そしる」とは?
「そしる」の意味:他人を悪くいう、非難すること
「そしる」の漢字:誹る」「謗る」「譏る

では、「中傷」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誹謗中傷の「中傷」の意味と由来

「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)と一言でいいますが
この言葉は「誹謗」と「中傷」からなっています。

中傷とは?
読み方:ちゅうしょう
意味:根拠のない悪口をいいふらし、他人の名誉を傷つける
由来:「中」は食中毒などの「中」と同じ意味、なにかが中(あた)って傷つくこと

中傷の「中」は、傷の大中小など大きさのことではなく、
当たるの「中る」という意味だったのですね。

では、「さしがね」の意味とは?

スポンサーリンク