スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

映画「鬼滅の刃」のPG12とは?意味

子供から大人に人気の劇場版「鬼滅の刃」にはPG12が付いています。
このPG12は、具体的には何でしょうか?

映画にはレイティングというものが定められています。
英語: film rating system
意味:映画鑑賞できる年齢制限の枠とその規定のこと
日本では、第三者機関の映画倫理機構(映画倫理委員会)が定めています。

レイティングの種類は4種類
G
PG12
R15+(R15指定)
R18+(R18指定)

PG」とは?
英語:Parental Guidance」の略
意味:親の指導・助言

ではPG12とは?
「12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要」と定められています。

では「R」とは?

英語:Restrictedの略
意味:制限された

R15+、R15指定とは、「15歳以上が鑑賞できる」
R18+、R18指定とは、「18歳以上が鑑賞できる」と定められています。

つまり、
PG12は小学生でも鑑賞できる
R15は15歳未満は保護者同伴でも鑑賞できない

という違いがあります。

ちなみに、「G」とは?
英語:General Audiences
意味:「年齢に関係なく誰でも鑑賞可能」と定められています。

では、漫画・アニメ「鬼滅の刃」の登場人物の難しい名前とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

キメハラと逆キメハラとは?意味・例え

【劇場版「鬼滅の刃」無限列車編】が社会現象と言われる中
また新しい言葉を耳にするようになりました。
「キメハラ」と「逆キメハラ」です。
今回はこの言葉についてご紹介します。

どちらの言葉もメディアが作り上げた造語です。
「鬼滅の刃」と「ハラスメント」をくっつけた言葉ですが
まずは「キメハラ」とは?
「鬼滅の刃ハラスメント」の略
意味:まだ鬼滅の刃の作品を見ていない人へ、
熱烈なファンが、それを見ることを押し付けてくる行為
見てない人を蔑む行為など

例:「鬼滅まだ見ていないの?ありえないわ」

「逆キメハラ」とは?
「逆の鬼滅の刃ハラスメント」の略
意味:鬼滅の刃のファンに対し、辛辣な言葉などの嫌がらせを行うこと
例:鬼滅の刃のことを勧めてもいない相手が、自分の持っている原作本を勝手に読み、内容を批判してくる。
「なんで感動できるの?泣く意味が分からない」と感動している人へ批判してくる。

先に悪気はなくとも押し付けるような行為をしていたファンの言動「キメハラ」が取り上げられました。
その後、キメハラ行為とされるファンの言動は落ち着いてきましたが、次は「逆キメハラ」というわけです。

「鬼滅の刃」に限らず、過去に大ヒットした「君の名は。」「アナと雪の女王」などの時も、このような現象はあったとか。わざわざハラスメントと繋げて造語を取り上げるというのも、社会現象だからこそなのでしょうか。

ファンもそうでない人も、お互い気持ちよく尊重しあっていきたいですね。

他にもあるある「鬼滅の刃」の登場人物の名前は難しい?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齢」読み方・類義語・使い方・意味

年齢を表す「」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「よわい」です。

「齢」の意味:年齢、生まれ重ねてきた年数、年の頃、年配

「齢」の由来:
「齢」の食べ物をとどめておく「歯」「等間隔に並ぶ」という意味があります。
歯は、人が年齢を重ねるごとに変化し、歯をみると年齢がおおよそ分かるとか。
そのため、「齢」は年齢をを指します。

「齢」使い方・例文:「齢を重ねる」「齢70にして孫ができる」

「齢」の類語
年頃年歯年算年輩年配)、馬齢

ちなみに「馬齢」は、自分の年齢を謙遜する時に使う言葉です。
馬は歯の摩耗具合で推定年齢がわかることから「馬」が使われるとか。

では、「歳」と「才」「齢」と「令」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「追記」と「加筆」の違いと意味・使い方

出版物や文章を書く時に「追記」や「加筆」という言葉を目にすることがあります。
この「追記」と「加筆」の違いは何でしょうか?
追記」とは
意味:本文中はそのままに、最後にデータや加えたいことをまとめて書き足すことです。
例:不足していたデータ、筆者や社会情勢により変わった考え方により追加する文章など。
加筆」とは
意味:文章や絵などをかく時、その文章や絵に必要な内容を書き足すことをいいます。
例:漫画の場合、雑誌に掲載されていたもより単行本では背景やトーンがより書込まれているなど。
「加筆修正」「加筆訂正」という言葉でも使われます。

つまり、追記は「あとから書き足すが、元は変わらない状態」のこと。加筆は「部分的に直したり書き換えをし、元の状態は変化している」ことです。

ちなみにビジネスの場合では(ビジネスメールなど)、追記は使いません。「追記」は書きなおす手間を省いていると思われ失礼に当たる可能性がありますので注意が必要です。

では、拡張・拡大・拡充の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「FOMO」と「MOMO」とは?意味・読み方

「FOMO」と「MOMO」という言葉をご存知でしょうか?

FOMOとは
英語:「Fear Of Missing Out」の略
読み方:フォーモ
日本語訳:取り残される不安や恐怖
意味:情報から取り残されたくないという恐怖を感じ、
SNSをチェックしないと不安になる、SNSに依存してしまうこと。

:家族や友人との食事の最中にSNSをチェックしてしまうなど。

MOMOとは
英語:「Mystery of Missing Out」の略
読み方:モーモ
日本語訳:取り残される謎
意味:他の人がSNSに投稿していないことに対して
「なぜポストしていない?」「なぜ情報がはいらない?」と
何も投稿されないときに感じる不安のこと。
FOMOの進行形のこと。

例:友達がSNSに投稿しないとき、
「投稿しない理由は自分に隠し事があるから?知られたくないことをしているから?」などと妄想したり、不安になることです。

FOMOやFOMOは、現代病のように思われますが、昔からあった人の抱く感情の一つです。
SNSの登場で、この様な感情を多く感じる機会が増え表面化したのかもしれません。
スマホをついつい触ってチェックしてしまうなと気づいたら、少しSNSと距離を置くのもいいかもしれませんね。

では、トイレの「WC」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「気障」とは?読み方・意味・由来

気障は何と読むでしょうか?

読み方:きざ
意味:相手へ言動や服装などで嫌な感じを与えること
由来:心配する、気がかりという意味の「気障り(きざわり)」が語源
使い方・例文:「彼の話し方は気障だ」
類語・類義語:ナルシスト、伊達

ちなみに、「気障」を分解した言葉「気に障る」の読み方は?
「きにさわる」です。意味は「感情を害する」です。

では、「魂消る」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「誂える」とは?読み方・意味・使い方

誂える」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:あつらえる
意味:自分の思い通りにしてもらう。注文し作らせる
類語:特注、注文、オーダーメイド、発注、新調
使い方:「洋服を誂える」

ちなみに「おあつらえ向き」は慣用句ですが、「お誂え向き」と書きます。
誂えたかのようにぴったりという意味ですね。

では、「耽溺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

鼓舞とは?読み方・意味・使い方

鼓舞とは何と読むでしょうか?
読み方:こぶ
意味:大いに励まし奮い立たせること
語源・由来:「鼓」は鼓(つづみ)のこと、「舞」は踊りの舞(まい)を表します。
むかしの出陣前の儀式が由来で、士気をを高めるために鼓を打ち鳴らし舞っていたことから。
使い方・例文:「彼らは互いに鼓舞したよきライバル」
類義語:激励、奨励、応援、鼓吹
対義語・反対語:鎮撫、抑制

「鼓舞激励」という四字熟語があります。
鼓舞も激励も、同じ様な励まし元気づけるという意味を重ね強調した言葉です。
相手に元気になってほしい、頑張ってほしいと強く応援しているときに使える四字熟語です。

では、首鼠両端とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「出会す」とは?読み方・意味

「出会う」は「であう」と読みますが、
出会す」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:でくわす
意味:偶然に出会うこと
類語:居合わせる、鉢合わせ、遭遇、奇遇

使い方・例文:「山中で熊に出会す」「街で友人に出会す」

では、鎖鬚はと読むでしょうか。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「直向き」とは?じかむき?ちょくむき?読み方・意味・使い方

直向き」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:「ひたむき」です。
「直」は直す(なおす)直ち(ただち)直(じか、すぐ)とも読みますが
「ひた」とも読みます。
意味:一つのことに打ち込む様、忍耐強く取り組む様
類語:一途、真面目、きまじめ
使い方・例文:「直向きな努力」「直向きな努力」

では、「前広に」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク