スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「怠げ」の読み方・例文

怠げ」とは何と読むでしょうか?

答え…
読み方:だるげ

怠げの意味は?
体を動かすことが億劫であること。
気怠い怠いと同じ意味で使われます。

また「懈げ」も表記できますが、「怠」が一般的に使われます。

「懈」「怠」を合わせた言葉に「懈怠」があります。仏教用語でもあり、なまけおこたることを言います。

類義語: 懶い物憂い億劫

ちなみに英語では「lazy

では、「ひたすら」を漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「うなじ」を漢字にすると?

「うなじ」とは首の後ろの部分ですが
漢字で書くと何でしょうか?

答え…

」と「」です。

「項」の「頁」は頭(かしら)、「工」は真っ直ぐ貫くという意味があり、「項」は頭と背中を真っ直ぐ貫く「首」という意味になります。

うなじの類義語:
解剖学用語では「後頚部後頸部
首根っこ、首筋、襟首、うなぜ

ちなみに英語で「項」は「nape」です。

では、「こめかみ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

努努とは?読み方・意味・由来

努努」は何と読むでしょうか?
「努努」とは
読み方:ゆめゆめ

意味:
(後に禁止の語を伴って)決して、断じて
(後に打消しの語を伴って)少しも、まったく
つとめて、心して

語源・由来:
「努」は「ゆゆし」に由来し、神聖なもの、触れてはいけないものを恐れ敬う意味がありそこから程度ははなはだしい意味を持つようになったとか。

使い方・例文:
「努努、忘れてはいけない」
「努努、記憶がない」

「努努」は「努めて○○しない」という意味なので
「夢」とは関係ないので、努努気を付けましょう!

ちなみに「努努鶏」という冷やして食べる唐揚げが福岡県にあるそうです。

では、「魂消る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「恣意的」とは?読み方・意味・例文 

マスコミの報道で「ゴーン元会長の勾留は『恣意的拘禁』だ」と目にしました。
日常ではあまり使う機会はないこの「恣意的」とは何でしょうか?

恣意的とは
読み方:しいてき
意味:気ままで自分勝手な様。思いつきで行動する様。
使い方・例文:「恣意的な行動は控えましょう」「恣意的な判断をしない」
類義語:任意的、随意的
反対語・対義語:規則的、自動的

恣意的は、理に適ていない、論理的ではなく、必然性もない場面で使われています。
その時々の思い付きで行動する様子を表すことが多い言葉ですね。

では、「慚愧の念」はどんな意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「兀兀」と「矻矻」とは?読み方・類義語

兀兀」は何と読むでしょうか?
円周率の「π」に似ていますが「」は漢字で「パイパイ」ではありません。

「兀兀」とは
読み方:こつこつ
意味:地道に働く様、着実に物事を行う様
使い方・例文:「小さなことから兀兀と」
英語:steadily

「兀」は「たかい」とも読み、高く突き出た様、高くそびえる様の意味です。
「こつ」と読む場合は、一心に努力する意味です。

矻矻」とは
読み方:こつこつ
「兀兀」と同じ意味です。
「矻」の読み方:「こつ」「はたら(く)」
意味:はたらく、努力する様

「兀兀、矻矻」の類義語:着々、徐々、根気強い、地道

では「偶々」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

凸凹と凹凸の読み方・書き順とは?

凸凹」と「凹凸」は同じ漢字を入れ替えたものです。
これらの読み方と書き順とは?

「凸凹」とは
読み方:でこぼこ、とつおう、だくぼこ
意味:平でない状態、高低差がある状態や形状のこと

「凹凸」とは
読み方:おうとつ
意味:「凸凹」の漢語的表現で意味は同じ

凸凹は常用漢字ではないため、新聞などでは「でこぼこ」と表記されます。
ちなみに「凸凹」の英語で「unevenness」です。

では、凸凹の正しい書き順はご存知でしょうか?

正しい凸凹の書き順を見てみましょう!

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「小聡明い」の読み方と意味

小聡明い」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:あざとい

意味:抜け目な貪欲、思慮が浅い

英語では「あざとい」は見当たりませんが近い言葉として、unscrupulous(意味:あくどい)、crafty(意味:ずる賢い)があります。

最近の「あざとい」使われ方とは?

最近は、本来の意味ではない使い方も目にするようになりました。
例えば、女性が男うけするような行動、
自分の可愛いさをアピールする際、相手の心をくすぐるような行動、仕草の意味
相手の下心を利用して、自分の思惑通りに物事をすすめようとする様など。

また「あざとい男子」という使われ方もあります。

あえて自分の弱みをみせ母性本能をくすぐる、甘え上手、
年上の女性に食事をおごってもらう様な行動
損得で人によって態度を変え行動するなど。

本来の「抜け目がない、ずる賢い」という意味も含まれますが
最近の使い方は、少し違うような感じですね。

では、振りまくのは「愛嬌」?「愛想」?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「態と」「態々」の読み方・語源・例文

態と」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:わざと

「態」は音読みで「たい」、訓読みで「わざ」と読みます。
なので「態と」は「わざと」となります。

使い方・例文:「態とゲームに負けた」「態と意地悪をする」

ちなみに、態々」と書くと何と読むでしょうか?
読み方:「わざわざ」
語源:古語の「態々し(わざわざし)」が語源で
「しなくてよいことをする様」を表し「わざとらしい」という意味。

では、「予て」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

誰何とは?「だれなに」ではない読み方・意味・使い方

誰何と書いて、何と読むでしょうか?
「だれなに」ではありません。

読み方:すいか

意味:誰かわからない相手へ、呼び止めて問いただすこと

使い方・例文:「警察に誰何された」「建物に入ろうとして守衛に誰何された」

類語:尋問、職務質問、問い質す

反対語・対義語:自己紹介、名乗る

「誰何」は少し厳しそうな印象を受ける言葉ですが
同じ「すいか」でも美味しく食べれるスイカは「西瓜」です。

では、「みえる」ではない読み方「見える」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ドンマイはドンマイじゃない?意味・由来

スポーツなど失敗したとき、仲間に「気にしないで」と
励ましの言葉をかけるとき使う言葉に「ドンマイ」があります。
この「ドンマイ」の語源は何でしょうか?

英語:「Don’t mind」の略?
don’t:否定する意味
mind:~を気にする
一般的に「気にしないで」と使われていますが
英語の「Don’t mind」は、励ましの「気にしなしで」という意味ではないのだとか。

実は「ドンマイ」は和製英語なのです。
励ましの意味で使う「ドンマイ」を英語で表現する際は、
Don’t worry
It’s OK! 
Never mind!
などが意味として近いのだとか。

では、英語の「Don’t mind」の本当の意味は?
許可を求められた場合の返答で
「構わない」「気にしない」という意味で使われるのだとか。
例えば、「ここでたばこを吸ってもいいですか?(私がたばこを吸うことを気にしますか?)」の答えとして
「はい、構いませんよ(私は気にしませんよ)」という場面など。

和製英語の「ドンマイ」これからも上手に使いたいですね。

では、トイレの由来は?

スポンサーリンク