「怠げ」とは何と読むでしょうか?
答え…
読み方:だるげ
怠げの意味は?
体を動かすことが億劫であること。
気怠い、怠いと同じ意味で使われます。
また「懈げ」も表記できますが、「怠」が一般的に使われます。
「懈」「怠」を合わせた言葉に「懈怠」があります。仏教用語でもあり、なまけおこたることを言います。
ちなみに英語では「lazy」
「凸凹」と「凹凸」は同じ漢字を入れ替えたものです。
これらの読み方と書き順とは?
「凸凹」とは
読み方:でこぼこ、とつおう、だくぼこ
意味:平でない状態、高低差がある状態や形状のこと
「凹凸」とは
読み方:おうとつ
意味:「凸凹」の漢語的表現で意味は同じ
凸凹は常用漢字ではないため、新聞などでは「でこぼこ」と表記されます。
ちなみに「凸凹」の英語で「unevenness」です。
では、凸凹の正しい書き順はご存知でしょうか?
「小聡明い」は何と読むでしょうか?
答え・・・
読み方:あざとい
意味:抜け目な貪欲、思慮が浅い
英語では「あざとい」は見当たりませんが近い言葉として、unscrupulous(意味:あくどい)、crafty(意味:ずる賢い)があります。
最近の「あざとい」使われ方とは?
最近は、本来の意味ではない使い方も目にするようになりました。
例えば、女性が男うけするような行動、
自分の可愛いさをアピールする際、相手の心をくすぐるような行動、仕草の意味
相手の下心を利用して、自分の思惑通りに物事をすすめようとする様など。
また「あざとい男子」という使われ方もあります。
あえて自分の弱みをみせ母性本能をくすぐる、甘え上手、
年上の女性に食事をおごってもらう様な行動
損得で人によって態度を変え行動するなど。
本来の「抜け目がない、ずる賢い」という意味も含まれますが
最近の使い方は、少し違うような感じですね。
スポーツなど失敗したとき、仲間に「気にしないで」と
励ましの言葉をかけるとき使う言葉に「ドンマイ」があります。
この「ドンマイ」の語源は何でしょうか?
英語:「Don’t mind」の略?
don’t:否定する意味
mind:~を気にする
一般的に「気にしないで」と使われていますが
英語の「Don’t mind」は、励ましの「気にしなしで」という意味ではないのだとか。
実は「ドンマイ」は和製英語なのです。
励ましの意味で使う「ドンマイ」を英語で表現する際は、
Don’t worry!
It’s OK!
Never mind!
などが意味として近いのだとか。
では、英語の「Don’t mind」の本当の意味は?
許可を求められた場合の返答で
「構わない」「気にしない」という意味で使われるのだとか。
例えば、「ここでたばこを吸ってもいいですか?(私がたばこを吸うことを気にしますか?)」の答えとして
「はい、構いませんよ(私は気にしませんよ)」という場面など。
和製英語の「ドンマイ」これからも上手に使いたいですね。
では、トイレの由来は?