スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「区区」は何と読むでしょうか?

区々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「まちまち」です

区区」読み方:まちまち
     意味:まとまりがない様

「区区」は「くく」とも読みます。
「くく」と読む場合、意味:
「まちまち」の意味に加え、取るに足らない様、
小さなことにこだわってこせこせすること。

使い方・例文:
「それぞれの意見が区々で、会議がまとまらない」
「来場者の服装は区区であった」

「まちまち」の類語:ちぐはぐ、不揃い、ばらばら、
ちなみに「まちまち」の英語は「variousdiversedifferent」です。

では「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「予予」「予め」は何と読むでしょうか?

予予」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かねがね」です

「予予」読み方:かねがね
     意味:以前から、前々から、かねて
     「兼ね兼ね」とも書きます。

使い方・例文:
「お噂は予予承っておりました」
「予予こう申しておりました」

予め」は何と読むでしょうか?

「予め」の読み方:「あらかじめ」です。

では「予て」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「寸寸」は何と読むでしょうか?

「寸寸に引き裂く」
「失恋で身も心も寸寸」という使い方の
寸寸」は何と読むでしょうか?

答え・・

「ずたずた」です

「寸寸」の由来:
古くは「つだつだ」と言っていたのが「ずたずた」に変化したとされます。
「寸」は「わずか」「少し」という意味があり、尺貫法の単位でもあります。
ちなみに「一寸」は約3センチほど。「一寸」は「ちょっと」とも読みます。
英語で「ずたずた」は「shred

では兀兀」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「毳毳」は何と読むでしょうか?

「毛」が三つで「毳」

これを二つ重ねた「毳毳」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「けばけば」

意味:色、形などが目立つ、どぎつく、品がない様
使い方:「その化粧は毳毳しい」

英語では「gaudy」や「flashy

そして「けばい」という言葉は、この毳毳しいの略だとか。

ちなみに「」の一字では…
「毳」の読み方:ぜい、せい、けば、やわらかい、むくげ
「毳」の意味:細くて柔らかい毛、産毛のこと

では、「牛」が三つの「犇」と「犇々と」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

経済波及効果の「波及」とは?意味

『「鬼滅の刃」の大ヒットで経済波及効果が2000億円』という見出しを目にしました。
この経済波及効果の「波及」はどういう意味でしょうか?

「波及」読み方:はきゅう

「波及」意味:物事の影響が、波が広がるように伝わること

「波及」の「及」は「及ぶ」とも読み、広がる、伸びるの意味
「波及」の類語:行渡る、染み渡る、拡がる、影響を与える、など

ちなみに英語で「波及効果」は「Spillover

では鬼滅の刃のキャラクターの名前をいくつ知っていますか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「屯する」の読み方・意味は?

屯する」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「たむろする」です。

意味:一か所に大勢集まること。

使い方・例文:「公園に屯する若者」
「屯所」「駐屯地」など

最近は「屯している連中」など、あまり良くないイメージで使われることが多いですが
決して悪い意味だけに使う言葉ではありません。素敵な集団に対しても間違いではありません。
ちなみに「屯する」を英語にすると、「gather」、「assemble」などがあります。

では、「熟す(じゅくす)」以外の「熟す」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「泥む」の読み方は?意味・例文

泥むは何と読むでしょうか?

答え・・・

「なずむ」です。

「泥む」の意味:とどこおる、物事がはかばかしく進まないこと
「なずむ」の使い方・例文:
「暮れなずむ町の光と影の中」
3年B組金八先生の主題歌「贈る言葉」の歌詞にもありますが、この意味は?
「日が暮れかかっているが、なかなか暮れない(真っ暗になるには時間が長い)」です。

では、挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「そよぐ」を漢字で表すと?

「風にそよぐ」の「そよぐ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

戦ぐ」です。

「戦」の意味・由来:「たたかう」という意味があります。また
「ふるえる」という意味の「(せん)」の当て字として使われており、このことから「ふるえる、振動する」という意味となったとか。

ちなみに「戦く」と送り仮名を変えると、「おののく」と読みます。
「戦く」の意味:恐怖や不安で体が震えること。

英語で「風にそよぐ」の「戦ぐ」は「rustle

では、「わざわざ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「閂」の読み方は?

」とは何と読むでしょうか?
あまり目にする機会がない漢字のようですが・・・

答え・・・

「閂」読み方:かんぬき
意味:門の扉が開かないようにする横木のこと。
左右の扉の内側についた金具に差し込み扉が開かないようにする。

貫木」とも書き、「関木」ともいいます。

ちなみに英語では、boltbarです。

では、「艸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「点袋」とは?読み方・由来

点袋」何と読むでしょうか?
答え・・・
「ぽちぶくろ」です。

「点袋」とは?
お正月のお年玉や祝儀、チップなどを入れる小さな袋

「点袋」の由来:
「これっぽっち」や、「ほんの僅か」という意味の方言「ぽちっと」が由来という説など諸説あるようです。

ちなみにポチ袋は、明治の頃、花街の芸妓さん舞妓さんへのチップ、心づけを渡すために使われたとか。ポチ袋が使われる前は半紙にお金を包んで渡し、お金をむき出しにして渡すことは失礼だとされていました。

では、福袋の由来は?

スポンサーリンク