スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「大口魚」は何と読む?意味・由来

大口魚」とは、何と読むでしょうか?

答え・・・

「たら」「だいこうぎょ」です。

意味:の別名

中国では「大口魚」の他、「大頭魚」とも。
由来:大きな口をした魚、大きな頭をした魚、と漢字そのままの意味から。
鱈の由来:雪の様に白い身をしているため。
他にも、雪の降る季節に大量に獲れるため。

ちなみにタラを英語にすると「cod」です。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」はどんな魚?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「総総」は何と読むでしょうか?

総総」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「ふさふさ」です。

房房」とも書きます。

総々房々」の意味:たくさん集まって垂れ下がっている様子
使い方:「あの猫は総総の毛をしている」「房房」

「総」は「そう」とも読みますが、「ふさ」とも読みます。
意味:束ねた糸や紐を垂らしたもの
「帽子の総」「カーテンの総(タッセル「tassel」と同意)」

ちなみに英語では「bushy」です。

では、「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「温温」は何と読むでしょうか?

「布団に温温と包まり起きられない」
「裕福な家庭で温温と育った」
「コタツで温々して幸せ」などと使う「温温」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「ぬくぬく」です。

意味:気持よい、温かい様子、苦労せず満ち足りた様子
類義語:温もり、温い、生温かい、手緩い、心地よい

「ぬくぬく」はオノマトペ(擬態語)の一種ですが「仄仄」もオノマトペです。
さて「仄々」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「益荒男」と「丈夫」は何と読むでしょうか?

益荒男」と「丈夫」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ますらお」です

「益荒男」の読み方:ますらお、ますらたけお
「丈夫」の読み方:ますらお、じょうふ、じょうぶ

「益荒男」の意味:立派な男、勇気のある強い男、兵士、狩人のこと
「丈夫」は「夫」の読みで意味が少し異なります。

じょうふ」の意味:「ますらお」と同じ
じょうぶ」の意味:健康に恵まれている、壊れにくいこと

「丈夫」つながりの言葉
「大丈夫(だいじょうふ)」と「偉丈夫(いじょうふ)」
という言葉もあります。
大丈夫」と「偉丈夫」の意味:「体がおおきく、たくましい立派な男」
「益荒男」「丈夫」「大丈夫」「偉丈夫」は、どれも男子に使う誉め言葉です。

ちなみに元大相撲力士の「ますらお」は「益荒雄

では、「うなじ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「雪ぐ」は何と読むでしょうか?

雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「すすぐ」と「そそぐ」です

意味:水で汚れを洗い落とすこと
   恥や汚名を新たな名誉を得ることで消すこと
使い方・例文:「恥を雪ぐ(そそぐ)」
       「会稽の恥を雪ぐ(すすぐ)」
       「汚名を雪ぐ(すすぐ)」

英語では 「recover」や「wipe out」です

では、「一入」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「サムネイル」とは?意味・語源

「サムネイルが気になってつい見てしまう」とYouTubeなど動画をよく見る人が話をしていました。
この「サムネイル」とは何でしょうか?

サムネイルとは?
英語:thumbnail
由来・語源:thumb:親指、nail:ネイルの意味で、それくらい小さいということ
「サムネイル」は画像を縮小表示したもで、画像見本やインデックスに使われます。
日本語訳:縮小画像

使い方・例文:「サムネイル表示」
       「サムネイル作成次第で視聴回数が変わる」

ちなみに「サムネイル」を略して「サムネ」ともいいます。

では、トイレの「WC」は何のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「終う」「了う」とは何と読むでしょうか?

「その店はもう終った」
「使ったおもちゃを終いなさい」などと使う「終う
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しまう」です。
「終う」の他に「仕舞う」「了う」も同じ意味の漢字です。

意味:そこで終わりにする。終業すること。元の場所へ戻す納めること。

ちなみに英語では「finish」「stop」「put away」です。

では、「閃く」は何と読むでしょうか

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「彼方此方」の読み方は?

「彼方此方歩き回って足が痛い」
「斜面の彼方此方に花が咲いている」などと使う「彼方此方
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あちらこちら」「あちこち」「あっちこっち」です。

意味:指示代名詞、あちらこちら、いろいろな場所や方向のこと
類語:あちらこちら、津々浦々

ちなみに英語では「 all over」や「everywhere」です。

では、時期尚早とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「魑魅魍魎」の読み方は?

魑魅魍魎」をよく見ると、とても似ていますが、異なる漢字です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ちみもうりょう」

意味:「妖怪・怪物・化物」など様々な妖怪変化のことをいう。
「魑魅」は「山の怪」、「魍魎」は「川の怪」のことを指し
それらが転じ、人知を超えた人間離れの怪物の様な人や事柄に対して使います。

使い方・例文:「私利私欲にまみれ魑魅魍魎の世界」

類語:百鬼夜行伏魔殿

ちなみに英語では「monster」や「evil」です。

では、已己巳己の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齷齪」は何と読むでしょうか?

齷齪」の読み方は?
「毎日、齷齪働く」
「つまらないことに齷齪しても時間の無駄」などと使う
この「齷齪」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あくせく」

意味:小さいことにこだわる、気持が落ち着かない様、せかせかしている様子
類語:慌ただしく、せっせと、なりふり構わず
由来:齷齪のそれぞれの漢字右側「屋」を「あく」
「足」を「そく」と読み、「あくそく」という読みですが、
これが転じて「あくせく」と読むようになったとか。
またこの字は単独では使われることはないのだとか。

ちなみに英語で「齷齪」は「busily

では、「労る・労わる」と書くと何と読むでしょうか?

スポンサーリンク