スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「腐心」は腐った心ではない?意味・由来・読み方

腐心」の読み方は「ふしん」ですが意味は?

答え・・・

「腐心」意味:心をなやます、あるものに心を痛めたり、苦心すること
語源・由来:「腐」は腐敗という意味もありますが、「心を痛める」という意味があります。

使い方・例文:「商談を成功させるために資料作りに腐心する」
「腐心」を敬語で使う場合は、「ご腐心いただきまして」「腐心される」など。
類語:苦心苦悩四苦八苦悪戦苦闘

腐心は決して悪い意味ではなく、真剣に取り組む姿勢、一生懸命さを表す言葉ですね。

では、気どった意味の「キザ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「返戻」の読み方は?意味・使い方

返戻」は何と読むでしょう?

答え・・・

「へんれい」です。

意味:返却、返還、返したり戻したりすること

使い方:
「返戻」は医療や保険の分野でよく使われる言葉です。
専門用語は普段の生活では耳にする機会が少ないですが、医療分野の「返戻処理」など。医療機関が診療代を請求する手続きで、ミスなどある場合に差し戻される時の用語。
保険分野では「解約返戻金」や「満期返戻金」など、保険料が戻る時の用語。

同じ読み方で「返礼」があります。
こちらは馴染みがあるのではないでしょうか?

返礼」の意味:頂いた贈り物や受けた礼を、相手に返すことです。
使い方:ふるさと納税の「返礼品」や、弔事の返礼品など。

「返戻」と「返礼」の意味は全く違うので注意しましょう。
では、推進・促進・進展の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「気っ風」「気風」とは?読み方・意味・使い方・語源

気っ風」は何と読むでしょう?

答え・・・

「きっぷ」です。

意味:人の気性、気前、思い切りがよく、さっぱりとした気性
「気っ風」と「切符」の読みは同じですが意味は全く違います。

「気っ風」の語源・由来:気風(きふう)」が転じたもの
「気風」の意味:気性、気だて

「気っ風」の使い方・例文:「彼は昔から気っ風がいい」「気風のいい女性」(女性に使う場合、男らしいという意味も含まれた印象になります。)
英語では「generous

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「四方山」とはどんな山?読み方・意味・語源

四方山話に花が咲いて」「四方山話に浸る」などと使う「四方山」の読み方は?

答え・・・

「よもやま」です。

意味:様々な方面、あちらこちら、世間、周囲の山

語源・由来:四方八方」が転じたとされ
読み方は「しほうはっぽう」と「よもやも」があり、この「よもやも」の音が変化したとされます。
「よもやも」は「四方八方」以外に「四面八面」」とも書きます。

ちなみに「四方山(しほうざん)」という山も宮城県にあります。

「四方山話」の類語:与太話、井戸端会議

では、この与太話の「与太」とは何?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「帆布」は何と読むでしょう?

「帆布鞄」や「帆布バッグ」という表記を目にする機会があります。この「帆布」は何と読むでしょう?

答え・・・

「はんぷ」です。

意味:船の帆などに用いる厚手の平織物で綿または麻で作られる厚手で丈夫な布
英語では「canvas
国内の生産トップは岡山県倉敷で、約7割を生産しています。

古くはズック(オランダ語で「doek」布の意味)とも呼ばれ、ズック靴(運動靴のこと)などと言いました。
ちなみにズックといえば多くは靴のことを指すのですが、実は「ズック=靴」ではなく「ズック=ズック(帆布)で作られた」という意味。
最近はズック自体を耳にしない、知らない若者も多いとか、キャンパス地という方が通じるかもしれません。

では「閂」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「象る」の読み方は?意味

象る」は何と読むでしょう?

答え・・・

「かたどる」です

意味:物の形を写し取ること、ある形に似せること
象徴すること

使い方・例文:「バラを象った模様」

       「二人の愛を象ったマーク」

語源・由来:大きな姿をし目立つ象は、姿や形という意味を持つようになったため。

ちなみに英語では「modelsymbolize」です。

では、「弁える」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 名字(苗字)

「黒子」と「黒衣」の読み方は?

黒子」と「黒衣」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くろご」です。

意味:歌舞伎や人形浄瑠璃文楽後見役の黒い頭巾や黒い衣装のこと。またそれを着た人のこと。

「黒子」を「くろこ」と読むのは実は漢字も読みも誤用であり、それが慣用化して「黒子」で「くろこ」と読むようになったとか。
正しくは「黒衣」で「くろご」。

アニメ漫画の「黒子のバスケ」では「くろこ」ですが、
「黒子」は「ほくろ」と読みます。

「ほくろ」は「黒子」と「」も漢字があります。
英語ではmole
ちなみに苗字(名前)で「黒子」さんは「くろす」さんとも読みます。

では、「体」「身体」「體」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「罰金」「科料」「過料」「反則金」の違いとは?

国会で新型コロナウイルスに関連する、特別措置法と感染症法の改正案が成立した。というニュースがありました。
この法案協議中「罰金」と「過料」という言葉を耳にしましたが、その違いは何でしょうか?

まず「罰則」とは、ある法令に違反した際のペナルティのことで、「刑事罰」と「行政罰」があります。

「刑事罰(刑罰)」は「罰金」と「科料」があり
1万円以上は「罰金」
1000円以上1万円未満は「科料」といいます。
「財産刑」ともいい、財産を強制的に徴収できる刑罰です。

「行政罰」は「過料」と交通違反の「反則金」があります。

つまり「罰金」と「過料」の違いとは?
「罰金」とは刑事罰で、前科がつきます。
「過料」とは行政罰で、前科は付かない、また弁明の機会も与えられます。

ちなみに科料と過料はどちらも「かりょう」と読みますが、「科料」は「とがりょう」、「過料」は「あやまちりょう」ともいいます。

では、俯瞰的(ふかんてき)とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「サブスク」とは?

「サブスク」「サブスクサービス」など新聞やニュースで耳にしますが、この「サブスク」って何?

「サブスク」とは?
意味:サブスクリプション方式の略(英語:subscription

サブスクリプション方式とは?
ビジネスモデルの一種
一定期間の利用権として定期的に代金を支払う継続的課金のこと。一般的には、会員になって受ける「定額制のサービス」のことをいいます。
例:雑誌の予約購読、年間購読
  動画や音楽配信サービス
  ゲームアプリやウイルス対策アプリなど
最近では、子供の年齢に合わせた玩具や絵本のサブスクも話題を集めているとか。
コロナ禍で様々なサービスを利用し、楽しい時間を過ごすアイディアですね。

ちなみに、レンタルとリースの違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「母衣馬車」の読み方は?

母衣馬車」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ほろばしゃ」です。

「ほろばしゃ」は「幌馬車」もあります。

母衣」とは日差しや雨風、砂埃などを避ける覆いのことで、その覆いがついた馬車が「母衣馬車」です。西部劇でよく見かける、屋根付の荷台がある馬車などがそれです。

「母衣」とは?

武具の一種で、背面からの流れ矢や、石を防御するため身に着けるもの。また防寒のためとも。

ちなみに絶滅危惧種の「クマガイソウ」は、源平合戦の源氏の熊谷直実の母衣に見立てたことが由来です。

では、矍鑠とは?

スポンサーリンク