スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「愕然」とは?読み方・意味・類語・反対語

新聞記事に「1万人合理化『がくぜんとした』」という見出しを目にしました。
この「がくぜん」は漢字にすると「愕然」です。

この「愕然」とは?
意味:非常に驚く、びっくりする様
使い方・例文:「その発表に皆が愕然とした」
類語:唖然驚愕呆然
反対語:冷静沈着平然
英語にすると「shocked

では、「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「諄い」の読み方・意味

諄い」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどい」です。

意味:言葉数が多い、繰り返し長々と続けてうんざりすること
色や味がしつこいこと

使い方・例文:「彼の説明は諄い」「この部屋の壁紙は諄い」
反対語:あっさり
類語:回りくどい、派手
」は、じっくり、丁寧という意味もあります。

諄諄」または「諄々」と漢字を二つ重ねると
「くどくど」と「じゅんじゅん」と読み、それぞれ意味も異なります。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「不悉」とは?読み方・意味・使い方

不悉」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふしつ」です。

意味:思いを言い尽くさない
使い方:手紙の終わりに添える言葉。
類語:不尽不一

「不悉」の「」は「ことごと」とも読み、残らず全てという意味があります。

不悉を英語にすると「Very Sincerely Yours」
ちなみに「悉」がつく地名や名字に「悉部」「悉知」があります。

「悉く」は「ことごとく」と読みますが、その由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「伝手」の読み方・意味・類語

「伝手を頼って探す」
「連絡する伝手がない」
「人伝手に聞いた」
「伝手は辿るもの、コネは作るもの」などと使う
伝手」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つて」です。

意味:頼る、離れている人に伝える方法や手段、手掛かり
「伝手」の類語:芋づる式、手づる、人脈、コネ
英語にすると「connection

ちなみに、「伝」一文字でも「つて」とよみます。

では、「気っ風」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「推し」とは?意味・使い方・類語

以前はネットや一部オタクの中で使われていた「推し」や「推しメン」
最近は宇佐見りんの芥川賞受賞作品「推し、燃ゆ」や
漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」などよく耳にする言葉となりました。
この「推し」とはどういう意味でしょう?

推しとは?

アイドルグループの中で最も好きなメンバーを「推しメン
それを略して「推し」といいます。
現在は、アイドルだけでなくアニメのキャラクターや作品、食べ物、スポーツチームなど幅広く使われています。

「推し」の語源:推薦する
つまり「推し」は単なる「好き」よりも、「人に勧めたいくらい好き」という意味合いですね。

「推し」の類語:ファン、御贔屓

「推し」の使い方:「このカフェの一推しは特大プリン」
「あなたは誰推しですか?」「推しが尊い」「推しのファンサ」

その他「推し」の表現と意味
激推し、神推し:熱狂的に特定のメンバーを応援する
箱推し、全推し:グループ全体を応援する
推し変:推しを変えること
推し被り:他の人も自分の推しと同じであること

「推し」の関連用語はまだまだ増えそうですね。
「推し」という言葉、是非日常会話で使ってみてください。

では、サブスクとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「黄昏時」の反対は?読み方・意味・語源

黄昏時」とは?

読み方:たそがれどき

意味:夕暮れ時のこと

由来・語源:
日が暮れ薄暗くなって相手の顔がはっきり見えず
「誰ぞ彼(たれぞかれ)」(「あなたは誰ですか?」という意味)と聞く時間帯
「誰そ彼」が転じで「黄昏(たそがれ)」になったといわれています。

では、明け方はなんというでしょうか?

答え・・・

「かわたれ時」です。

由来・語源:
人の顔がはっきり見えない時間は「黄昏時」と同じですが、明け方の頃をいい
「彼は誰ぞ(かわたれぞ)」が転じ「かわたれ」、「かわたれ時」となったととか。

元は「黄昏時」「かわたれ時」どちらも、夕暮れ時と明け方に使える表現でしたが、現在は夕暮れ時、明け方と使い分けられることが多いようです。

ちなみに映画「君の名は。」で、「かたわれどき」という言葉が出てきます。
こちらは黄昏時の頃を表現した言葉で、「かわたれ時」に似ていますが意味は異なります。

では、「未明」「明け方」「深夜」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「月見里」の読み方は?由来

珍しい名字の「月見里」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「やまなし」さんです

「月見里」の由来・語源:
現在の様に高層ビルなどがない時代、月が見える場所といえば周囲に高い山や丘がない場所です。
つまり、山がない場所「やまなし」
さらに「やまなし」とは、月が綺麗に見える場所につけられた地名でもあり、「山梨」の古名とも言われているとか。

では「月見里県星見里市」は?県?市?
「月見里」は山梨県、「星見里」市は?

答え・・・「ほくと」市(北杜市)です。

美しい星空を望むことができる地として、北杜市が「星見里(ほくと)」と表現しているそうです。満天の星空を見に行ってみたいですね。

地名の「大字」「字」はどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい苗字「五百籏頭」読み方・由来・意味

数字を含む珍しい名字をご紹介します。
五百旗頭」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いおきべ」さんです。
他にも「いおきと、いおりべ、いほきべ」とも読みます。

由来:第12代景行天皇の皇子「五百城入彦」の御名代部から。
御名代部(みなしろ)とは、貴族に仕える私有民のこと。
職業の一種が名前の由来なんですね。

では、「五百蔵」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

ハムスター🐹を漢字にすると?

「ハムスター🐹」といえば、一般的にゴールデンハムスターの俗称ですが、この「ハムスター」を漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

倉鼠」です。

由来:中国語の「倉鼠」から。
ハムスターは頬に餌を蓄える袋「頬袋」があり、それを倉に見立てたのだとか。

ちなみにハムスター(ゴールデンハムスター)は風邪を引きます。そのことが1956年に発見され、風邪に関する研究が発展したとか。
風邪薬があるのは、ハムスターのお陰と言えるかもしれませんね。

では、鼠がついた四字熟語「首鼠両端」はどいう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

珍しい苗字「十七夜月」読み方・由来

珍しい名字をご紹介します。
十七夜月」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「かのう」さんです。

「十七夜月」の由来:
十五夜(満月)から二日後の十七夜立待月)に願い事をすると叶うということから。
兵庫県に実在されるお名前です。

ちなみに「十七夜」は別名を「立待月」といいます。
立待月の由来は、月がでるのを今か今かと立って待つため

では、こちらも珍しお名前「四月一日」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク