スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「凭れる」とは?読み方・意味

凭れる」は何と読むでしょうか?

答え・・・
「もたれる」です。

意味:寄りかかること。食べ物が消化できず胃に残って重苦しく感じること。

使い方・例文:椅子に凭れる」「飲みすぎで胃凭れがする」

「凭れる」は「靠れる」とも書きます。

「凭」と「靠」は頼るという意味で使われる漢字です。
普段は平仮名でしか目にする機会は少ないですが、胃もたれも、背もたれも同じ「凭れ」「靠れ」を使います。

英語では「lean on」です。

では、「他人事」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「約しい」とは?読み方と意味

約しい」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つましい」です。

意味:地味、質素な生活のこと
使い方・例文:「彼らは約しい暮らしをしている」

「つましい」は「倹しい」とも書きます。

「つましい」と似ている言葉で「つつましい」があります。
こちらは「慎ましい」と書きます。
「倹しい」と「慎ましい」の違いは?
「慎ましい」の意味:控えめで大人しい様、質素な様、気恥ずかしいこと。
意味も似ていますので間違いないようにしたいですね。

では、「約める」「約やか」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「塗す」とは?読み方・意味・例文

「片栗粉を塗す」と使う「塗す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「まぶす」です。

意味:粉などを表面全体につけること

使い方・例文:「餅にきな粉を塗す」

他の読み方と使い方:
塗る」(ぬる)
血塗」の「塗」(みどろ、まみれ)
「汗塗れ」の「塗れ」(まみれ)など

ちなみに英語で塗すは「coat」「sprinkle」など。

では「予予」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 未分類

品字様「刕」がついた苗字「大刕」読み方

品字様「刕」がついた名字「大刕」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「たいしゅう」さんです。

」の読み方:「しゅう」
「刕」の意味:「州」の異体字

「大刕」以外に「刕」がつく苗字
羽刕(うしゅう)
遠刕(えんしゅう)」
奥刕屋(おうしゅうや)」
明刕(めいしゅう、めいしょう)」など

では、「毛」が三つ組み合わせた「毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

品字様 「㐂ぶ」とは?読み方・意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といい、「七」を三つ合わせた「㐂」もその一つです。

」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「き」です。

意味:「喜」の異体字

ちなみに「㐂ぶ」と「ぶ」が送り仮名につくと
「よろこぶ」と読みます。

「㐂」は常用漢字でも人名用漢字ではないため、名づけには使えません。
しかし昔ながらの屋号などお店の名前で、目にする機会はあるかもしれませんね。

では他の品字様「犬」が三つで「猋」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「忽ち」の読み方・意味

忽然と消える」と使う「忽」ですが、「忽ち」とすると何と読むでしょうか?

答え・・・

「たちまち」です。

意味:すぐさま、即刻瞬く間

使い方・例文:「話題の本は忽ち売り切れてしまった」
「噂は忽ち広がった」「忽ち雨が降り出した」

英語では「immediately」や「moment」など。

では、「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「中る」とは?読み方・意味

中る」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「あたる」です。

意味:予想が的中すること、適合すること、体に害を受けること
当たる」と同じほぼ意味ですが、弓道では「的に中る」というように「中る」が使われます。

熱中症は正に「熱」に「中る」という意味ですね。

ちなみに肯綮に中る」ということわざがあります。
読み方:こうけいにあたる
意味:急所をつくこと、要点を抑えていること。
肯綮の「肯」は骨を包んだ肉、「綮」は筋が絡み合った所で
肉の最も切りにくい所。「中る」は当たる意味から。

ではことわざの「鴛鴦の契り」の意味は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

尿壺とは?読み方・意味

尿壺」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「ゆばりつぼ」です。

意味:膀胱のこと

類語:尿袋
意味:膀胱のこと
「尿袋」読み方と由来:
「ゆばり」が「いばり」に変化し「いばりぶくろ」と読みます。

ちなみに英語で膀胱は「bladder」です。

では、「蟀谷」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「括れ」「括る」とは?読み方・意味

「括れ」と「括る」は何と読むでしょうか?

括弧」や「総括」の「」ですが、「括れ」「括る」と書くと何と読むでしょうか?

答え・・・

「括れ」の読み方:「くびれ」
意味:中ほどで細くなっていること
使い方・例文:「痩せて腰の括れが出た」

英語では「curves」や「constriction」など

「括る」の読み方:「くくる」
意味:紐などでまとめる、束ねる、覚悟を決める、見くびる
使い方・例文:「新聞をひもで括る」「腹を括る」「高を括る」

英語では「bundle」や「tie」など

では、括弧( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「五月蠅い」「五月蝿い」の読み方は?語源

5月ゴールデンウィークの「五月」がついた
五月蠅い」「五月蝿い」は何と読むでしょうか?

答え・・・
「うるさい」です。

意味:やかましい、煩わしい

語源・由来:「五月蠅い」「五月蝿い」は当て字で、五月の蠅(ハエ)がうるさいことから。
」は「」の俗字(異体文字)です。
五月蠅」は「さばえ」とも読み、陰暦五月の頃に群がりさわぐ蠅のことです。

また「うるさい」は「煩い」とも書きます。こちらは「わずらわしい」の「煩」の表外読みです。

英語では「noisy

ちなみに、漫画の『宇宙兄弟』「五月蝿 静」というキャラクターで「さばえ」さんがいます。

では「文る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク