スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「大凡」とは?読み方・意味・使い方

「凡例」や「平凡」の「凡」ですが
大凡」だと何と読むでしょうか?

答え・・・

「おおよそ」です。

意味:だいたい、ひととおり、一般に

英語では「about」「generally

使い方・例文:「大凡の見当はつく」「大凡の金額」

ちなみに「およそ」は「おおよそ」が転じた言葉で、漢字で書くと「凡そ」「大約

では、粉をまぶすの「まぶす」を漢字でかくと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「些か」とは?読み方・意味・使い方

些細」は「ささい」と読みますが、「些か」と送り仮名がつくと何と読むでしょうか?

答え・・・

「いささか」です。

意味:わずか、ほんの少し
使い方・例文:「些か面倒な案件」「些か心配だ」
対義語:甚だ」「大層
英語では「somewhat」や「slightly」など
「いささか」は「些か」以外に「聊か」とも書きます。この漢字の違いはさほどありませんが一般的には「いささか」と平仮名で表記されることが多いです。

では、「労る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「戒める・誡める・警める・縛める」とは?読み方・意味

戒める誡める警める縛める」はどれも同じ読み方をします。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「いましめる」です

意味:
前もって注意すること。
禁止すること。
同じ過ちを犯さないようにしかること。
警戒すること。
自由がきかないようしばること。
忌み嫌うこと。

類語:厳戒留意警戒忠告訓戒

英語では「caution」「prohibition」「warning」など。

では、煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「激る」とは?読み方・意味

「川瀬が激る」「煮え激る」などで使う「激る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「たぎる」です。

「激る」は「滾る」とも書きます。
」「」は水が激しく流れる意味があり、
「激る」は一般的には「滾る」を使います。
使い方・例文:「滾り流れる川」「闘志を滾らせ」

英語では「roil」や「seethe」など。

では、「熱る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「のどか」を漢字にすると?類語

「のどかな景色」「のどかな暮らし」など静かでのんびりした様を表す
「のどか」を漢字にすると何でしょう?

答え・・・

長閑」です。

長閑の類語:牧歌的静か温和しやか

英語では「tranquil

ちなみに長閑の「」は「ひま」「かん」と読みますが
閑か」と送り仮名がくると、「しずか」と読みます。
「閑か」の意味は「静か」と似ていますが、「ひっそりしている」という意味があります。

では「集く・集る・集う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「夫夫」「夫々」の読み方は?

「受け取り方は人夫夫」「ルールは地域によって夫々異なる」など使う
夫夫」「夫々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「それぞれ」です。

意味:おのおの、めいめい

「それぞれ」は「夫夫」の他「其其」「其々」とも書きます。
其れ其れ」を使う方が一般的です。

英語では「individual

では、「兀兀」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「濃やか」と「細やか」とは?意味・使い方・例文

濃やか」と「細やか」は同じ読み方です。
何と読むでしょうか?

答え・・・

「こまやか」です。

意味:細々(こまごま)としている様子、心がこもった様子、色が濃い様子
使い方・例文:「緑濃やかな松」「細やかな模様」
「濃やか」は常用外(表外文字)なので、「細やか」や「こまやか」が新聞などでは使われます。
英語では「delicate」など

「細やか」の他の読み方:「ささやか」
意味:控えめな様子、粗末な様子
使い方・例文:「細やかなパーティ」「余生は細やかに暮らす」

「濃やかや、細やか」を英語にすると?

では、「せき」ではない「席」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「打つ・討つ・撃つ」の違いと使い方・例文

「打つ・討つ・撃つ」はどれも「うつ」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

打つ」とは
意味:たたく、衝撃を与えること
使い方・例文:「そばを打つ」「頭を強く打つ」
英語:「hit」「knock」「rap」「strike」など

討つ」とは
意味:攻撃する、相手を傷つける滅ぼす(殺す)
使い方・例文:「敵を討つ」「仇討ち
英語:attack」「get even」など

撃つ」とは
意味:弾丸や矢を発射する、攻撃する
使い方・例文:拳銃を撃つ」「迎え撃つ」
英語:「attack」「blast」 「shoot」など

簡単にまとめると「打つ」は広く用いられ、「討つ」は古風な日本的表現、「撃つ」は何か武器を使って攻撃するという意味。

では、「供用」と「共用」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「小計・合計・総計・累計」の違い、意味と使い方

小計、合計、総計、累計は身近なところで目にしますが
その違いは何でしょうか?

小計」とは?
意味:一部について合算した数値
英語:「subtotal
使い方・例文:
「輸送にかかわる費用の小計」
「小計は税抜き価格です」

合計」とは?
意味:二つ以上の数値を計算した数値、小計同士を合算した数値
英語:「total」
使い方・例文:
「運動会では全種目の合計点数で勝敗が決まる」
「お土産代は合計1000円まで」

総計」とは?
意味:全体を計算したその結果
英語:「grand total」
使い方・例文:
「2か月の宿泊者総計」
「総計予算」

累計とは?
意味:小計を順番に加え合計を出すこと
英:「cumulative total」
使い方・例文:
「今年度の売上累計」
「シリーズ累計500万部突破」

数値の大きさ順は「小計< 合計 < 総計」となります。
また「累計」は合計と似ていますが、単なる合算した数値の「合計」と異なり途中経過の数値(これまでの累積)を表します。

では、一より小さい数、万 億 兆 京の逆は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「不変・普遍・不偏」の違いと使い方・例文

「不変・普遍・不偏」はどれも「ふへん」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

不変」とは
意味:変わらないこと。
使い方・例文:「不変の真理」
英語では「constant

普遍」とは
意味:全体に広く行渡ること。すべてに共通、例外がないこと。
使い方・例文:「普遍的な真理」
英語では「universality

不偏」とは
意味:偏らないこと。公平であること。
使い方・例文:「不偏不党」
英語では「impartiality

では、「染みる・沁みる・凍みる」の違いは?

スポンサーリンク