「蟠り」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
「わだかまり」です。
意味:重苦しい嫌な気分、不信感、不満などの感情
使い方・例文:「蟠りを解消する」「蟠りを感じる」
英語では「cares」「ill feeling」
「蟠り」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
「わだかまり」です。
意味:重苦しい嫌な気分、不信感、不満などの感情
使い方・例文:「蟠りを解消する」「蟠りを感じる」
英語では「cares」「ill feeling」
金亀子とは何と読むでしょうか?
答え・・・
「こがねむし」です。
昆虫のコガネムシは「金亀子」の他に、「黄金虫」とも書きます。
体長約2センチ、幼虫は土の中ですごし、成虫は光沢のある赤、紫、緑など綺麗な色で、広葉樹の葉を食べます。
英語では「scarabaeid beetle」「The Gold-Bug」「Mimela splendens」
「斯様」とは何と読むでしょうか?
答え・・・
「かよう」です。
意味:このように、この通り
使い方・例文:「斯様な内容です」「斯様に申しております」「斯様なご時世」
英語では「of this kind」や「of the sort」
では「前広に」とは?
「百足、蜈蜙、蜈蚣、蝍蛆」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?
答え・・・
「むかで」です。
意味:体長4mm~30cm、頭部から奇数対の歩脚が同部から並ぶ。
英語では「Centipede」、学名「ChilopodaLatreille」
ちなみにムカデは「百足」と漢字で書きますが、脚の数は100本(50対)のムカデはいません。
どの種も脚は奇数対なんだとか。