漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、心に響くような三文字の熟語をご紹介します。
蝉時雨
意味:雨が降るような蝉が一斉に鳴く声
十六夜
意味:陰暦16日の夜
冬化粧
意味:一面に雪が降り、化粧をしたように真っ白
牡丹雪
意味:牡丹の花のように大きい雪片となって降る雪
桜紅葉
意味:紅葉した桜の葉
八重霞
意味:霧が幾重にも立ちこむ霧
では、おしゃれな四字熟語とは?
「パンデミック」という言葉は、ここ最近で耳慣れてしまいました。では「エンデミック」と「エピデミック」はどうでしょうか。
今回は「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の意味、違いを簡単にまとめました。
「エンデミック」とは
英語:endemic
意味:一定の地域で、一定の罹患率で、繰り返し病気が発生すること。
特定の地域に限定している場合は「風土病」や「地方病」ともいいます。
「エピデミック」とは
英語:epidemic
意味:「流行」
通常の状態よりも病気の発生が明らかに多い状態のこと。
「パンデミック」 とは
英語:pandemic
意味:「大規模な流行」「世界的大流行」
「汎流行」ともいい、大規模で広範囲にわたる病気の発生のこと。
「エピデミック」が同時に世界各国で発生する状態は「パンデミック」
つまり、流行の広がる規模が地域的規模はエンデミック、
中規模はエピデミック、そして大規模で広範囲がパンデミック ということです。
スポーツや勉強、仕事で努力し報われる、成功する、かっこいい四字熟語をご紹介します。
百錬成鋼
意味:「百錬」は何度も鍛えること、「成鋼」は鋼になる意味。努力や鍛錬を積み重ね、立派な人になるということ。意思がとても強いことをいう。
百折不撓
意味:何度失敗しても志をまげないという意味。意志が固いこと。
千鍛万練
意味:千日の稽古で技を習得、万日の稽古で技を練り上げる、
長い期間毎日鍛錬するという意味。
鉄心石腸
意味:鉄の様な心、石のような腸(精神)、鉄や石のように堅固な精神という意味。
どんなことにも動かされることのない強い心(意志)のこと。
水滴石穿
意味:「水滴」は水の滴(しずく)「石穿」は石に穴が開くという意味。
小さな力でも積み重ねることで非常に大きな(強い)力になるということ。
では、座右の銘にしたい四字熟語とは?
四字熟語はたくさんあります。
今回は美しい、華やか、おしゃれな四字熟語をご紹介します。
山紫水明
意味:美しい自然の景色を表し、太陽の光で紫に見える山、澄んだ美しい川のこと。
また、そのように感じる心のこと。
清風明月
意味:爽やかな風と明るく澄んだ月のこと。
鏡花水月
意味:鏡に映る花や、水に映る月のことで、どちらも触れられないものの例え。
鳥語花香
意味:鳥の鳴き声、花の香、春の情景のこと。
桜梅桃李
意味:桜、梅、桃、李(スモモのこと)の花はどれも異なる美しさがあり、他と比べることはなく、それぞれの個性を尊重し磨いていこうという意味。
ちなみに、李はスモモのことですが、「すもも」と「プラム」の違いとは?
バリスタと言えば、珈琲を入れる人という認識が多いかと思います。
実はバリスタには複数の意味があります。
今回はこのバリスタについてご紹介します。
バリスタとは
英語の「varistor」「barrister」
ラテン語の「ballista」
イタリア語の「barista」
どれもカタカナ読みは「バリスタ」ですが、意味がそれぞれ異なります。
英語の「varistor」意味:電子部品の一種
英語の「barrister」意味:法廷弁護士のこと バリスターともいいます。
ラテン語の「ballista」意味:投石に使う古代の兵器
イタリア語の「barista」意味:イタリアのバール(bar)と呼ばれるの飲食店でエスプレッソなどノンアルコールを専門に提供する人、職業。
ちなみにバールでノンアルコールを提供する人が「バリスタ」ですが、アルコールを専門に提供する人は「バーテンダー」
さらにバリスタとバーテンダーの知識に加え食事やサービス全般に精通している人は「バールマン」といいます。
では、エピセンターとは?
最近メタバースという言葉を目にする機会が増えましたが、「メタバース」とは何でしょうか?
メタバースとは
英語では「Metaverse」
語源:メタ「meta(超越した、超)」と「universe(巨大な世界、宇宙)」を組み合わせた造語
意味:バーチャル空間(仮想空間)、インターネット上に構成される3次元仮想世界のこと。
特に商業的な空間のことをいいます。
例えば、アバター化した実際の人間が、不特定多数の人と会話などコミュニケーションをとる社会活動や、商品を製作したり販売したり、買い物など経済活動が可能な空間。
メタバースと言われるゲーム例:「FF14(ファイナルファンタジー)」「フォートナイト」「あつまれどうぶつの森」など
これから先もどんどん進化していく世界ですね。