スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

人を表す四字熟語一覧

人を表すことわざや四字熟語をご紹介します。

気骨稜稜
意味:信念のままに付き動く
「気骨」は信念を曲げない強い気持ち「稜稜」は厳正、威勢があること

奔放自在
意味:思いのまま自由に振舞う

大胆不敵
意味:度胸のあり、物怖じしない様

自由闊達
意味:大らかで自由に生きる
「闊達」は度量が大きいこと

融通無礙
意味:マイペースに生きる
「融通無礙」は「融通無碍」とも書きます
「融通」は滞りなく順調に進むこと、「無礙」は妨げがないこと

幸せを願う四字熟語はこちら

努力を表す四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

強くて美しい四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語やことわざをご紹介します。

柳緑花紅
意味:手付かずの自然のままの美しさのこと。

嵐影湖光
意味:山と湖の調和が美しい景色の形容
「嵐影」は山の精気、「湖光」はきらきら輝く湖面のこと。

雪魄氷姿
意味:梅の花のことで、高潔、清く澄んだ心を持った人のたとえ。
雪の残る冬の終わりに、白く美しく咲く梅の花という意味。

花天月地
意味:花時の月夜の景色の形容で、美しい春の月夜、花の咲き乱れ、月の光が明る大地をく照らす風景のこと。

一片氷心
意味:俗っぽい欲望にけがされていない、清らかな心のたとえ。
ひとかけらの氷のように、綺麗で澄んでいる心という意味。

では、「首鼠両端」とは?

幸せを願う四字熟語一覧はこちら。

スポンサーリンク
カテゴリー

アイスランドを漢字一文字で表すと?

米・仏・独など、外国名を漢字一文字で表すことがあります。
大西洋の北部(スカンジナビア半島の西方)に位置する島国、アイスランドは何と表すでしょうか?

答え・・・

「氷」です。

アイスランドは漢字で「氷州氷島・氷洲・愛撒倫・愛斯蘭」など多数あります。
漢字一文字で表記する場合は「氷」となります。

正式名称:アイスランド共和国
英語:Republic of Iceland

では、、オリンピック発祥の地「ギリシャ」を漢字一文字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

響きが綺麗な漢字一文字

漢字一文字で美しい、響きがきれいと思う漢字と、意味、使い方をご紹介します。

(りん)
意味・使い方:りりしい、「凛とした表情」

(うすぎぬ、さ、しゃ)
意味・使い方:絹織物、薄く透き通るような織物、「紗」から始まる言葉熟語はこちら

(みどり、すい)
意味・使い方:萌黄色、エメラルドグリーン色で宝石の「翡翠」にも使われる、「翠」から始まる言葉熟語一覧

(けい)
意味・使い方:聡明、知性の意味の「智慧(ちえ)」

(えにし)
意味・使い方:ゆかり、繋がり、「縁」から始まる言葉熟語一覧

(かけはし)
意味・使い方:橋、「梯」から始まる言葉熟語一覧

(あけぼの)
意味・使い方:夜明け、「曙」から始まる言葉熟語一覧

(こずえ)
意味・使い方:木の枝や幹の先端部分

(ともしび)
意味・使い方:灯り、「燭」から始まる言葉熟語一覧

では「心に響く三字熟語」は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

トリプルコーク1440とは?読み方・意味

スノーボード男子ハーフパイプで注目される高難度の技
「トリプルコーク1440」の「コーク」とは、何のことでしょうか?
また「トリプルコーク1440」の数字の意味と読み方も紹介します。

トリプルコーク1440とは
英語:triple cork 1440
意味:縦3回転横1回転
読み方:トリプルコーク・フォーティーン・フォーティ

コークとは
意味:コークスクリュー(corkscrew)の略
縦回転の意味

1440とは
読み方:フォーティーン・フォーティ
意味:合計の回転数を表し、数字を360で割るとその回転数になります。
1440÷360=4、合計4回転という意味

ダブルコーク1440では、縦2回転、横2回転ということですね。

ちなみに技の名称は「踏み切る方向(足)」+「縦回転」+「横回転」の組み合わせになっているので、そこに注目して観戦すると違いがよくわかるかもしれませんね。

では、「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ロフテッド軌道の「ロフテッド」とは?意味・英語

最近よくニュース等で「弾道ミサイル」という言葉と合わせて耳にする「ロフテッド軌道」
この「ロフテッド」とはどういう意味でしょうか?

ロフテッド軌道とは

英語:Lofted Trajectory
意味:ミサイルなどの打ち上げ方法で、通常より角度を高くして発射された山なりの軌道

この「Lofted」とは、「Loft」の過去形
「屋根裏」「ロフト」「高く打ちあげる」というい意味
「Trajectory」は「軌道」「弾道」という意味

ロフテッド軌道のロフテッドは、ロフト付の部屋など住宅用語でも使う「ロフト」と同じ意味でもあったんですね。

では、政治などで耳にする「レガシー」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ 自然

野菜・難読漢字「菠薐草」とは?

菠薐草」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほうれんそう」

意味:西南アジア原産の緑黄色野菜、ビタミンや鉄分が豊富な茎と根が赤い野菜。

「菠薐草」の由来・語源:「菠薐」は唐音が語源で、ネパールの地名
ほうれん草は、中国には現在のネパールから伝たわり、その唐音が日本で転じたもの。

ほうれん草は「菠薐草」の他、「法蓮草」「鳳蓮草」「赤根草」ともいいます。
英語では「spinach

では、ピーマンを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

バジルを漢字で書くと?

イタリア料理には欠かせないバジル
バジリコ、スイートバジルなどとも呼ばれますが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・目箒(和名:めぼうき)

羅勒(漢名、中国語、らろく)

九層塔(台湾語の漢字表記)

英語では「basil
イタリア語では「basilico」

和名の「目箒」の由来・語源:
メボウキの種を水につけるとゲル化し(ゼリー状になり)、これを目のゴミをとる掃除するために使ったことから。

ではアスパラガスを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

パセリを漢字で書くと?

実はとても栄養価が高い野菜の一つ「パセリ」
ニンニクの臭いを消す消臭効果もあります。
さて漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

和蘭芹旱芹菜・旱芹・香芹

読み方:ぱせり

意味:野菜でセリ科の二年草。

和名:オランダセリ

英語:parsley

和蘭芹の由来・語源:
日本にはオランダから持ち込まれ、「オランダセリ」や「洋セリ」と呼ばれ、後に漢字では「和蘭芹」が当てられたとか。
「和蘭芹・旱芹菜・旱芹」をパセリと読むのは当て字
「香芹」は中国での名称(漢名)で「こうきん」と読みます。

パセリの由来・語源:
地中海沿岸が原産地で、岩場に多く自生していたため「岩場のセロリ」から「パセリ」と呼ばれるようになったとか。

では、トマトを漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

読めそうで読めない漢字(食べ物)

今回は読めそうで読めない漢字、読み方が難しい漢字をご紹介します。
どれも食べ物の漢字です。さて何と読むでしょうか?

甜瓜、鰐梨、玉蜀黍、木耳

答え・・・

甜瓜⇒メロン

鰐梨⇒アボカド

玉蜀黍⇒とうもろこし

木耳⇒きくらげ

もう少し詳しく…
甜瓜」は「てんか」「まくわうり」とも読み、「めろん」は当て字。また「まくわうり」は一般的には「真桑瓜」と書きます。
では、鰐梨の漢字の由来は?
玉蜀黍の漢字の語源、由来とは?
木耳の漢字の語源、由来とは?

スポンサーリンク