スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

チーズを漢字で表すと?

牛や山羊の乳から作られるチーズですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

乾酪」です。

読み方:かんらく

英語では「cheese


日本では1875年に初めて北海道でチーズが製造され、
700年(文武天皇4年)10月(新暦では11月)に日本で最古の記録としてチーズの類の酥(そ)が製造され、1875年に初めて北海道でチーズが製造されました。
ちなみにチーズの日は11月11日です。

では、バターを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「おから」を漢字にすると?語源・由来

「おから」を漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

雪花菜」です。

おからは、豆腐を作る過程で出る大豆の絞りかすで「御殻」とも書きますが、「から」が空っぽにつながり縁起が悪いため、別名が複数あります。
卯の花
「きらず」
大入り」です。

由来:「卯の花」・・・白く小さいウツギの花に似ているため
   「雪花菜(きらず、せっかさい)」・・・包丁を使わずとも切れることから
   「雪花菜」は中国語のおからの意味「雪花」が由来。「おから」と読むのは当て字。
   「大入り」・・・「炒る」と寄席の「大入り」という縁起のよい言葉を重ねたことから。

では、「とまと」も漢字の複数の別名があります。さて何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

今さら聞けない「ジンジャーエール」の「エール」とは?由来

ジンジャーエールとは、炭酸ノンアルコールの清涼飲料水ですが、ジンジャーエールのエールとは何のことでしょうか?

ジンジャーエールとは
英語にすると「ginger ale」です。
ginger は生姜
aleはビールの一種
現代では、ジンジャーエールはカクテルにも使われますが、それ自体はノンアルコールです。
しかし、もともとはビールの一種だったということですね。
ちなみにジンジャーエールは二種類あり、アメリカ人の発明した「ゴールデンスタイル」と、カナダ人が発明した「ドライスタイル」「dry style」もしくは「ペールスタイル」「pale style」があります。

では、トウモロコシを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

タピオカミルクティーを漢字で表すと?

タピオカとは、キャッサバの根茎から製造したデンプンのことです。
球状に加工し乾燥させたものは「タピオカパール」や「スターチボール」と呼ばれます。
このタピオカパールが入った台湾発祥のミルクティーが「タピオカミルクティー」ですが、
漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

「珍珠奶茶(ジェンジューナイチャー)」です。

中国語で「珍珠」は真珠の意味で、タピオカパールを表し、
「奶茶」の「」は乳製品に使われることが多い漢字でクリーマーを指します。
英語では「 bubble tea」「black pearl ice tea」といいます。
ちなみに、タピオカには白と黒がありますが、黒はカラメルなどで色付けしたもので、もともとの色は色です。

では「バター」「マーガリン」を漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

トウモロコシを漢字で書くと?語源・由来

「とうもろこし」を漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

玉蜀黍」です。

トウモロコシの語源・由来:とうもろこしは、16世紀頃ポルトガル人によって日本に伝わり、それ以前に中国からモロコシという植物が伝えられていました。
この中国の「もろこし」に似ていたため、舶来の意味の「唐(とう)」をつけ「とう」の「もろこし」「トウモロコシ」と呼ぶようになったとか。

「玉蜀黍」の語源・由来:
まず、モロコシは「蜀黍」や「唐黍」という表記で、「とうもろこし」の「とう」を「唐」にすると「唐唐黍」になってしまいます。
次に「モロコシ」の別名に「玉黍」があります。「玉」は美しいという意味、「」は「きび」に似ているため。
そしてこの漢字に加えて、外国を表した「蜀」を合わせ「玉蜀黍」と表記されるようになったのだとか。
「玉蜀黍」は「舶来の黍」という意味なんですね。

では、スモモを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

「鯣」と「寿留女」は何と読むでしょう?由来

」は何と読むでしょう?

答え・・・

「するめ」です。

意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物

スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ

「鯣」の語源・由来:

」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。

「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。

「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。

ちなみに「するめ」の最高級品は剣先烏賊で、次に鯣烏賊を加工したものだとか。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何の魚でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「しめじ」を漢字にすると?

身近な食材である「きのこ」の一種「しめじ」ですが
漢字で書くと何でしょうか?

調べてみると複数ありましたのでご紹介します。

占地
湿地
占地茸
湿地茸
王茸

「占地」の由来:
地面にびっしりと占領するかのように生えることから

「湿地」の由来:
湿った地面に生えることから

ちなみに「茸」はキノコの意味で、
もとは湿地茸と呼ばれていおり「しめじ」と略されるようになったとか。

では、キクラゲを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

ビスケットを漢字にすると?

イギリスから伝わった洋菓子の一つに小麦粉、牛乳、バター、砂糖を混ぜ焼いた焼き菓子に「ビスケット」があります。
ビスケットを漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

乾蒸餅」です。

ちなみにイギリスでは焼き菓子全体を「ビスケット(biscuit)」と呼びます。
「クッキー(cookie)」という呼び方はないそうで、「クッキー」はアメリカでの呼び方だとか。
さらにアメリカで「ビスケット」と言うと、「スコーン」に似た焼き菓子を指すのだとか。

では、カステラを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

ピーマン・パプリカを漢字で書くと?

身近な食材の一つ「ピーマン」
漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・
甘唐辛子

ちなみに中国では「青椒
英語では「green pepper

現在の食用ピーマンは、明治の初めにアメリカから伝わったものが品種改良されたもので、当時は「西洋とうがらし、甘とうがらし」と呼ばれていたとか。

ピーマンと同じナス科の「パプリカ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

黄青椒

では、キャベツを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

お節の紅白「なます」を漢字で書くと?

お節料理の一つに「紅白なます」があります。
白は大根、紅は人参を使ったものが一般的ですが
「なます」とは漢字で書くと何でしょうか?

なますとは
野菜を細かく切り甘酢であえた料理のことですが、「生酢」ではありません。
」または「」です。
なますを野菜ではなく、肉や魚を使った場合に「膾」または「鱠」を用います。
「膾」の由来:「にくつき」で肉の「なます」
「鱠」の由来:「魚偏」で魚介類を使った「なます」
肉、魚を使わないなますは、精進膾(しょうじんなます)

なぜ紅白なます?

紅白は水引を連想させるからという説もあります。

では、鏡餅はいつ飾るのがベスト?

スポンサーリンク