スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「諄い」の読み方・意味

諄い」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどい」です。

意味:言葉数が多い、繰り返し長々と続けてうんざりすること
色や味がしつこいこと

使い方・例文:「彼の説明は諄い」「この部屋の壁紙は諄い」
反対語:あっさり
類語:回りくどい、派手
」は、じっくり、丁寧という意味もあります。

諄諄」または「諄々」と漢字を二つ重ねると
「くどくど」と「じゅんじゅん」と読み、それぞれ意味も異なります。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「不悉」とは?読み方・意味・使い方

不悉」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふしつ」です。

意味:思いを言い尽くさない
使い方:手紙の終わりに添える言葉。
類語:不尽不一

「不悉」の「」は「ことごと」とも読み、残らず全てという意味があります。

不悉を英語にすると「Very Sincerely Yours」
ちなみに「悉」がつく地名や名字に「悉部」「悉知」があります。

「悉く」は「ことごとく」と読みますが、その由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「約める」「約やか」の読み方は?意味・類語・使い方

約束の「約」は「やく」と読みますが、「約める」「約やか」と送り仮名がつくと何と読むでしょうか?

約める」とは?

読み方:「つづめる」
意味:短くする、要約する、節約する
使い方・例文:「ズボンの裾を約める」
「約めて言うと」「食費を約める」
類語:端折る短縮削減

約やか」とは?

読み方:「つづまやか」
意味:簡略である様、控えめな様
使い方・例文:「約やかな文」「約やかな暮らし」
類語:手短質素

では、「文る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「伝手」の読み方・意味・類語

「伝手を頼って探す」
「連絡する伝手がない」
「人伝手に聞いた」
「伝手は辿るもの、コネは作るもの」などと使う
伝手」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つて」です。

意味:頼る、離れている人に伝える方法や手段、手掛かり
「伝手」の類語:芋づる式、手づる、人脈、コネ
英語にすると「connection

ちなみに、「伝」一文字でも「つて」とよみます。

では、「気っ風」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「旋毛」は何と読むでしょうか?

旋毛」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つむじ」「せんもう」と読みます。

旋毛の意味:髪の毛が渦巻き状に生えている部位

旋毛の語源・由来:旋風」のようにをましている様子から

「旋毛」は右巻き?左巻き?
旋毛は人によって右巻き、左巻きがあり、数も人によっては複数あることも。
ちなみに日本人は左巻きが多く、欧州の人は右巻きが多いとか。

では、「うなじ」を漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

TシャツのTとは?由来・起源

ティーシャツのティーは何を略しているのでしょうか。
Tの由来とは?

答え・・・
有力な説が複数あります。
一つは、「ティーシャツを広げると、形が「T」になるため」
もう一つは、アメリカ軍が現在のティーシャツを「トレーニングシャツ(Training Shirt)」と読んでいたので
「Training Shirts」の「T」の略から。

実はティーシャツはアメリカの軍隊が発祥なのです。
ちなみに、Tシャツを英語で表すと「T-shirt」
現在の綿製のティーシャツは第一次世界大戦中に肌着として広まりました。

日本ではもともと綿の肌着が明治時代から生産されていましたが、第二次世界大戦後に現在のTシャツと同じタイプが製造されるようになりました。
しかしもとは肌着の一種、ティーシャツ一枚で外出するのは抵抗がある時代でした。
現在の様にアウターとして着用されるようになったのは1970年代頃、若者の間で広がってからだとか。

では、トイレのWCは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「焼べる」の読み方・使い方

焼べる」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「くべる」です。

意味:燃やすために火の中に入れること

使い方・例文:を焼べる」「に豆を焼べる」
類語:「燃焼」「燃やす」「焚く

英語では「put wood on the fire

では、「円ら」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悪心」は何と読む?

悪心」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おしん」と「あくしん」です。

この二つの読みは、意味が全く違います。

「悪心(おしん)」
意味:医学用語で吐き気のこと
使い方・例文:「投薬による悪心」「悪心や嘔吐が起こることがあります」
類語:嘔気、むかつき、吐き気

「悪心(あくしん)」
意味:恨みを抱いて悪事をする悪い心
使い方・例文:「悪心を抱く」
類語:悪気、邪念、邪心、悪意

病院で処方される薬の説明に「悪心」とあったら
「おしん」です。間違えないように読みたいですね。

では、腐った心ではい?「腐心」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「緒」一字では何と読む?意味

一緒」や「下駄の鼻緒」で使う「緒」
一文字で「しょ」「お」以外の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「いとぐち」です。

「いとぐち」は「」の他に「糸口」とも表記されます。

意味:きっかけ、手掛かり、束ねた糸の端

使い方・例文:「話の緒がつかめない」「問題解決の緒がみつかった」

類語:端緒
端緒」は「たんしょ」と読みます。
ちなみに「たんちょ」と読むこともありますが本来は誤りですが、慣用的に使われた読み方です。

では、「依存心」の読み方は「いぞんしん」?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「渾名」「徒名」「綽名」「仇名」は何の名?読み方

渾名」「徒名」「綽名」「仇名」はどれも同じ読み方です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「あだな」です。

意味:本名とは異なるニックネームのこと

「あだな」の漢字表記は、それぞれの漢字がもつイメージが異なるため使う時には注意が必要です。

「渾名」「綽名」・・・親しみをこめた「あだな」の漢字表記

「徒名」「仇名」・・・男女の浮き名や、人を悪く言う意味があります。

「あだな」の類語:
愛称雅号尊名忌み名四股名戒名源氏名

では、別名「山のうなぎ、海の牛肉、畑の納豆」とは何のこと?

スポンサーリンク