カテゴリー
ことば

「おむつ」を漢字にすると?

赤ちゃんの必需品「オムツ」は漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

御襁褓」です。

意味:御襁褓の「襁褓」は「むつき」とも読み、
赤ちゃんの「おしめ」のことをいいます。
「襁」は丈夫、きつく締めるという意味をもち、おんぶ紐を表します。
「褓」は産衣産着)を表します。

「襁褓」の語源:「身(む)つ着(き)」「睦衣(むつきぬ)」「紐付(ひもつき)」など諸説あります。

ちなみに「おしめ」は漢字にすると・・・
御湿」です。

では、「たまご」の「卵」と「玉子」の違いとは?

カテゴリー
ことば

「蔓延防止措置」の「蔓延」と「蔓延る」の読み方・例文

「蔓延」と「蔓延る」の読み方・使い方についてご紹介します。

蔓延」とは
読み方:まんえん
意味:のびのび広る
蔓延の「」は「つる」とも読み、植物のツルのこと。
ツルが延びひろがっていく、盛んな勢いで広まる意味です。
新聞やテレビでは「蔓延防止措置」は「まん延防止措置」とひらがな表記されますが、これは「蔓」が常用漢字ではないためです。
使い方・例文:「蔓延防止措置の対象地区」
       「蔓延に伴い、営業時間を変更する」

蔓延る」とは?
読み方:はびこる
意味:草木などが生い茂ること
   よくないことが広がること
使い方・例文:魑魅魍魎が蔓延る世の中」
       「新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延る」

では「一入」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

ランプを漢字にすると?

ランプを漢字で表すと何でしょうか?

ランプとは、石油を用いた灯火具、照明器具のことで、
ガラスや金属でできた器で覆われ、石油を入れた器に灯芯を挿入して使うものです。

一般的に石油を使ったランプのことを、「洋灯」と漢字で表します。
また、英語では「lamp」です。

ちなみに「洋灯」以外の照明具:
行燈行灯)」
蝋燭
提燈提灯)」

では、バスケットボールを漢字にすると?

カテゴリー
ことば

「愕然」とは?読み方・意味・類語・反対語

新聞記事に「1万人合理化『がくぜんとした』」という見出しを目にしました。
この「がくぜん」は漢字にすると「愕然」です。

この「愕然」とは?
意味:非常に驚く、びっくりする様
使い方・例文:「その発表に皆が愕然とした」
類語:唖然驚愕呆然
反対語:冷静沈着平然
英語にすると「shocked

では、「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

カテゴリー
ことば

「諄い」の読み方・意味

諄い」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどい」です。

意味:言葉数が多い、繰り返し長々と続けてうんざりすること
色や味がしつこいこと

使い方・例文:「彼の説明は諄い」「この部屋の壁紙は諄い」
反対語:あっさり
類語:回りくどい、派手
」は、じっくり、丁寧という意味もあります。

諄諄」または「諄々」と漢字を二つ重ねると
「くどくど」と「じゅんじゅん」と読み、それぞれ意味も異なります。

カテゴリー
ことば

「不悉」とは?読み方・意味・使い方

不悉」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふしつ」です。

意味:思いを言い尽くさない
使い方:手紙の終わりに添える言葉。
類語:不尽不一

「不悉」の「」は「ことごと」とも読み、残らず全てという意味があります。

不悉を英語にすると「Very Sincerely Yours」
ちなみに「悉」がつく地名や名字に「悉部」「悉知」があります。

「悉く」は「ことごとく」と読みますが、その由来は?

カテゴリー
ことば

「約める」「約やか」の読み方は?意味・類語・使い方

約束の「約」は「やく」と読みますが、「約める」「約やか」と送り仮名がつくと何と読むでしょうか?

約める」とは?

読み方:「つづめる」
意味:短くする、要約する、節約する
使い方・例文:「ズボンの裾を約める」
「約めて言うと」「食費を約める」
類語:端折る短縮削減

約やか」とは?

読み方:「つづまやか」
意味:簡略である様、控えめな様
使い方・例文:「約やかな文」「約やかな暮らし」
類語:手短質素

では、「文る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「伝手」の読み方・意味・類語

「伝手を頼って探す」
「連絡する伝手がない」
「人伝手に聞いた」
「伝手は辿るもの、コネは作るもの」などと使う
伝手」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つて」です。

意味:頼る、離れている人に伝える方法や手段、手掛かり
「伝手」の類語:芋づる式、手づる、人脈、コネ
英語にすると「connection

ちなみに、「伝」一文字でも「つて」とよみます。

では、「気っ風」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「旋毛」は何と読むでしょうか?

旋毛」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つむじ」「せんもう」と読みます。

旋毛の意味:髪の毛が渦巻き状に生えている部位

旋毛の語源・由来:旋風」のようにをましている様子から

「旋毛」は右巻き?左巻き?
旋毛は人によって右巻き、左巻きがあり、数も人によっては複数あることも。
ちなみに日本人は左巻きが多く、欧州の人は右巻きが多いとか。

では、「うなじ」を漢字で表すと?

カテゴリー
ことば

TシャツのTとは?由来・起源

ティーシャツのティーは何を略しているのでしょうか。
Tの由来とは?

答え・・・
有力な説が複数あります。
一つは、「ティーシャツを広げると、形が「T」になるため」
もう一つは、アメリカ軍が現在のティーシャツを「トレーニングシャツ(Training Shirt)」と読んでいたので
「Training Shirts」の「T」の略から。

実はティーシャツはアメリカの軍隊が発祥なのです。
ちなみに、Tシャツを英語で表すと「T-shirt」
現在の綿製のティーシャツは第一次世界大戦中に肌着として広まりました。

日本ではもともと綿の肌着が明治時代から生産されていましたが、第二次世界大戦後に現在のTシャツと同じタイプが製造されるようになりました。
しかしもとは肌着の一種、ティーシャツ一枚で外出するのは抵抗がある時代でした。
現在の様にアウターとして着用されるようになったのは1970年代頃、若者の間で広がってからだとか。

では、トイレのWCは何の略でしょうか?