「懇ろに弔う」などで使う「懇ろ」とは何と読む
でしょうか?
答え・・・
「ねんごろ」です。
意味:心がこもっている、親身である、親密になること
使い方・例文:「懇ろに弔う」「懇ろなもてなし」「懇ろな関係」
英語では「kind」「becoming intimate」
では、「漸く」は何と読むでしょうか?「しばらく」ではありません。
「懇ろに弔う」などで使う「懇ろ」とは何と読む
でしょうか?
答え・・・
「ねんごろ」です。
意味:心がこもっている、親身である、親密になること
使い方・例文:「懇ろに弔う」「懇ろなもてなし」「懇ろな関係」
英語では「kind」「becoming intimate」
では、「漸く」は何と読むでしょうか?「しばらく」ではありません。
「フルコンボ」や「スーパーコンボ」など、ゲームでよく耳にする「コンボ」ですが、その意味は何でしょうか?
コンボ
英語:combo
意味:小編成、集合体などの意味の「コンビネーション(combination)」の略
ですが一般的にゲームで使われる「コンボ」の意味は
連続技、連続攻撃の組み合わせ、連続的な成功や効果的攻撃の組み合わせなどをいいます。
ちなみにフルコンボ(Full Combo)は音楽ゲーム、
スーパーコンボは、格闘ゲームで使われる用語と、様々なゲームの種類でコンボは使われています。
では、コンボはcombinationの略でしたが、RPGは何の略でしょうか?
「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。
牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。
「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を搗(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。
「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。
牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。