カテゴリー
ことば

「懇ろ」とは?読み方・意味・語源

「懇ろに弔う」などで使う「懇ろ」とは何と読む
でしょうか?

答え・・・

「ねんごろ」です。

意味:心がこもっている、親身である、親密になること

使い方・例文:「懇ろに弔う」「懇ろなもてなし」「懇ろな関係」

類語:親密睦やか、友好関係

英語では「kind」「becoming intimate

では、「漸く」は何と読むでしょうか?「しばらく」ではありません。

カテゴリー
ことば

今さら聞けないゲームの「コンボ」とは?意味

「フルコンボ」や「スーパーコンボ」など、ゲームでよく耳にする「コンボ」ですが、その意味は何でしょうか?

コンボ

英語:combo

意味:小編成、集合体などの意味の「コンビネーション(combination)」の略

ですが一般的にゲームで使われる「コンボ」の意味は
連続技、連続攻撃の組み合わせ、連続的な成功や効果的攻撃の組み合わせなどをいいます。

ちなみにフルコンボ(Full Combo)は音楽ゲーム、
スーパーコンボは、格闘ゲームで使われる用語と、様々なゲームの種類でコンボは使われています。

では、コンボはcombinationの略でしたが、RPGは何の略でしょうか?

カテゴリー
ことば

今さら聞けない「ダンジョン」とは?意味

ラストダンジョン、クエストダンジョンなど目にする機会は多いかもしれませんが、この「ダンジョン」とはどういう意味でしょうか?

ダンジョン
英語:dungeon
意味:地下牢、城などの地下室、監獄のこと

ですが一般的に目にする「ダンジョン」はゲームで使われる言葉です。
RPGゲームでは「地下迷宮」「迷宮」の意味で、閉鎖的な空間で冒険をする場所を表します。
そして冒険をする場所であれば「洞窟」「森」「海」などにも使います。

ちなみにRPGとはロールプレイングゲーム(role-playing game)のことですが、TTRPGとは何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「吃逆」の読み方・意味

吃逆」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しゃっくり」「しゃくり」「きつぎゃく」です。
「しゃっくり」は、「吃逆」の他に「噦り」とも書きます。

意味:横隔膜痙攣でおきる現象

「吃逆」の「吃」は、「もど(る)」とも読みます。
「吃」だけで「しゃ」「逆」だけで「くり」とは読みません。
「吃逆」で「しゃっくり」と読みます。

英語で「しゃっくり」は「hiccup

では、「素見す」は何とよむでしょうか?

カテゴリー
ことば

「くすぐる」を漢字にすると?

「くすぐる」を漢字にすると?

くすぐる、くすぐったいは、皮膚の敏感な部分を軽く刺激されたときのむずむずした感じです。
漢字で表現すると何でしょうか?

答え・・・

擽る」です。

皮膚を刺激されたときの「擽ったさ」
文章や会話で「心を擽る」など、「擽る」の漢字を使います。

英語では「tickle

では、「うなじ」を漢字で表すと何でしょうか?

カテゴリー
ことば

「目眩く」とは?読み方・意味・類語

目眩く」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「めくるめく」です。

意味:目がくらむ、めまいがする

使い方・例文:「目眩く世界」「目眩く展開」

類語:目が回る、眩暈、目が舞う、眩惑

英語では「dazzle

ちなみに、「目眩く」は
送り仮名がないと「目眩(めまい)」と読みます。
そして「めまい」は「眩暈」とも書きます。
また「眩」一字で「(めまい)」と読みます。

その他「眩(くら)む」「眩(まぶ)しい」「眩(まばゆ)い」「眩(まど)う」など読み方が多数あります。

では「象る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「然し」「併し」は何と読むでしょうか?意味・類語

然し」と「併し」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかし」です。

意味:今まで述べたことの反対を述べる時に使う

使い方・例文:「昨年結婚した。然し、一年ともたず離婚した」
「寿司屋へ来た。併し甘味ばかり食べている」

類語:だが、けれども、そうではあるが、

英語では「however」「 but​」

ちなみに「然しもの」と「然しもなし」とは?
「然しもの」とは
読み方:さしもの
意味:あれほど大した、さすがの

「然しもなし」とは
読み方:さしもなし
意味:そうでもない、それほどでもない、大したことではない

では、「円ら」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「辱い」「忝い」は何と読むでしょうか?意味

辱い」「忝い」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「かたじけない」です。

意味:恐れ多い、感謝に堪えない、面目ない、恥ずかしい

使い方・例文:「ご好意のほどまことに辱く存じます」

英語では「grateful

「かたじけない」の返答は?
「お気になさらず」「礼にはおよびません」「とんでもない」など。

では、「均す」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば 食べ物

おはぎの別の呼び方・夜船と北窓とは?由来

「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。

「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。

「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。

牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。

ちなみに「牡丹餅」と「御萩」の由来、その違いは?

カテゴリー
ことば

「初・初心・産」の読み方・意味・語源

「初・初心・産」はそれぞれ初(はつ)、初心(しょしん)、産(さん)とも読みますが、
初心はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「うぶ」です

「初、初心」の意味:世間ずれしていない、初々しい
「産」の意味:生まれたままの

「うぶ」の語源:産むの意味と、初(うい)の意味からの説がありますが
生まれると同じ語源とされ、生まれたてという意味を持っています。

使い方・例文:「うぶなこ」「産声」「産毛

英語で「初、初心」は「naiveinnocent」、「産」は「birth

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?