カテゴリー
ことば

「乃ち・則ち・即ち」は何と読むでしょうか?意味

乃ち則ち即ち」はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「すなわち」です。

意味:「言い換えれば、つまり、まさしく、そうすれば、たちまち」など
前に述べたことに対する接続する語

一般的には「すなわち」「即ち」を用いる。
「即ち」を使った例文一覧

英語では「namely

では、「予て」とは何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「感ける」とは?読み方・意味

感ける」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かまける」です。

意味:あることに気を取られ、他の事をなおざりにすること、心ひかれること

使い方・例文:「恋愛に感けて勉強がおろそかになる」

英語では「to be too busy

「かまける」は「共感する」「心ひかれる」という意味もありますが、現在は「なおざりにする」という意味で多くは使われています。
そして、あまり良い意味では使われることはありません。

では、「熱る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「誘き出す」「誘き寄せる」とは?読み方・意味

誘き出す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おびきだす」です。

意味:騙して誘い出すこと

使い方・例文:「仲間を装い誘き出す」「餌を使って誘き出す」

類語:誘い込む、をかける、釣る、引っ張り出す、連れ出す

英語では「to lure out of」

誘き寄せる」の読み方:「おびきよせる」

また、「誘う」だと、「さそう」「いざなう」と読みます
意味:勧めて連れていくこと

では、「漲る」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば 使い分け

「のり面・法面」とは?漢字・意味

「のり面の草刈り」「法面工事」という言葉をニュースなどで目にしました。
この「のり面」って何でしょうか?

のり面とは

漢字:法面
意味:土を削り取ったり、盛ったりしてできる人工的な斜面。
「のりづら」ともいいます。
使い方:のり面工事
「法面」は建築業界用語ですが、不動産業界では「法地」という言葉もあります。
「法地」:斜面で宅地としては利用できない斜面

ちなみに英語で「法面」は「slope

では、「旗艦店」とは何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「なで肩」の反対「いかり肩」の漢字・由来

「なで肩」の対義語は「いかり肩」ですが
この「いかり」は錨?碇?
漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

怒り肩」です。

意味:丸みがない角立った肩

「怒り肩」の類語:差し肩、鳶肩、あがり肩
「鳶肩(えんけん)」とは、トビの翼のように角立った肩という意味

「怒り」の由来:「怒る」は「角立つ」という意味から

英語で「怒り肩」は「square shoulders​

ちなみに「なで肩」は「sloping shoulders​

では、「こめかみ」を漢字で書くと?

カテゴリー
ことば 動物

品字様「聶・聶く」とは?読み方・意味

「品・森・晶」など同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字「品字様」をご紹介します。

「耳」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「聶」とは?

読み方:しょう、じょう
意味:小さな声で話すこと

聶く」とは?

読み方:ささやく
聶は「囁く」のもとになった漢字です

では、「七」が3つの「㐂」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

ポンプを漢字で表すと?語源・意味

ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

喞筒」です。

読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう

ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump

「喞筒」の「」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」

ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。

では、蠱惑的の「蠱」の意味とは?

カテゴリー
ことば

「漲る」とは?読み方・意味

漲る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「みなぎる」です

意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい

使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」

英語では「overflow

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「生直な人」とはどんな人?読み方・意味

「生直な人」と書いて何と読むでしょうか?

答え・・・

「きすぐなひと」です。

生直」の読み方:きすぐ
意味:まじめで堅苦しい生真面目

英語ではwell-behavedoverserious

類語:真面目実直篤実直向

ちなみに「直向」は「じかむき」ではありません。「直向」何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

今さら聞けない「IOT」とは?意味・読み方

IOT家電、IOT化、IOT回線などニュースなどで耳にします。
このIOTとは簡単にいうとなんでしょうか?

IOTとは?

英語:Internet of Thingsの略

読み方:アイオーティー

日本語訳:モノのインターネット

意味:様々なモノ(物)がインターネットに接続さて、それらの情報をインターネットを介して人や物に伝送する仕組み

例:魔法瓶や電気ポットの使用状況を、遠隔の家族に知らせる見守り機能。
 外出先から家のエアコンや照明など家電の遠隔操作機能。

ちなみに「orz」は、絵文字で表現する「がっかり」です。
o頭部、r胴体部、z脚の部位を表現しています。

では( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前は?