スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「水雲・海雲・海蘊・藻付」とは?読み方と意味・由来

水雲海雲海蘊藻付はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

読み方:もずく
春から初夏にかけよく育つ「もずく」酢の物などでおいしくいただける食べ物
「もずく」の由来:
ホンダワラなどの褐藻類にからまって育つことから、
藻に付く「藻付く」ということが由来といわれています。

ちなみに「海蘊」の「」は仏教用語で、「うん、たくわ(える)」と読みます。
意味は、積み集められたもという意味です。

では、「非想非非想天」「非想非非想処」は何とよむでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「白いダイヤ」とは?

「白いダイヤ」とは何でしょうか?

江戸の頃から今に続く日本食といえば「すし、天ぷら、ウナギ」です。「白いダイヤ」はこのどれかに関係しています。さてどででしょうか。

「白いダイヤ」とは?
うなぎの稚魚「シラスウナギ」のこと
「白いダイヤ」と呼ばれる理由:
食用の鰻は100%天然由来です。そのため養殖に欠かせない天然の稚魚「シラスウナギ」の取引はとても高値となるため。

ちなみに、孵化し、(ひれ)や骨格が出来上がる前の段階は、仔魚といいます。稚魚はその後の段階です。

では「翻車魚・浮木・曼波魚」は何のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「新仔」とは?読み方と意味

新仔」とは?
読み方:しんこ
意味:養殖のうなぎの中で、1年経たない若いウナギのこと。
いわば、うなぎの新物で初夏に出回ります。
養殖の場合、1年未満で出荷サイズに成長するウナギですが、
その中でも一際(ひときわ)成長が早いうなぎが「新仔」と呼ばれます。
ちなみに天然のうなぎの場合、ゆっくりと成長するため、成体になるのには3~5年かかるといわれます。

土用の丑の日、新仔鰻をいただいてみたいですね。

では、「海栗・海胆・雲丹」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

キウイを漢字にすると?由来

キウイはキウイフルーツのことですが、漢字で表すと?

彌猴桃(びこうとう)
鬼木天蓼(おにまたたび)
支那猿梨(しなさるなし)

彌猴」の由来:

「彌猴」はアカゲザルを指し、猿はが好んで食べる果実の意味


キウイは、もとは中国原産の果樹で、別名を「チャイニーズ・グーズベリー」といいます。
ニュージーランドに持ち込まれ、改良し、アメリカへ輸出する際
「キウイフルーツ」と名付けられました。

では、マンゴーを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

カステラを漢字にすると?由来

ポルトガルから伝わった「カステラ」日本では長崎カステラとして有名ですが「カステラ」を漢字で表すと?
家主貞良
加須底羅
卵糖
加寿天以羅
粕底羅
など、「かすてら」「かすていら」という音を当て字にしたものがほとんどです。

カステラの主な原料は、鶏卵・小麦粉・砂糖
どれも栄養価の高い食材を用いていたことから、病人へ与えられてもいました。
「病気の時にはバナナ」の様ですね。

では、バターとマーガリンを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

果物の王様・果物の女王・森のアイスクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果のマンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ。それらには異名をもつものがあります。その異名についてご紹介します。

「果物の女王」とは?
・・・マンゴスチン
果肉はとても柔らかく、味は強い甘みとさわやかな酸味が上品
皮は染料に使われるほど強い赤い色素があります。
この色素の強さのために、調度品が汚れる恐れがあり、持ち込みを禁止するホテルもあるそうです。

由来:イギリスのビクトリア女王が好んでいた果物だったため

「アイスクリームの木、森のアイスクリーム」とは?
・・・チェリモヤ

果肉は柔らかく、味はカスタードクリーム、バニラ、パイナップルのような甘みと言われる。
由来:その実の柔らかさと甘さから
アメリカでは「カスタードアップル」、ペルーでは「冷たい乳房」と呼ばれています。

次は、世界三大美果ではありませんが・・・

「果物の王様」とは?
・・・ドリアン
その匂いは強烈であり、味は濃厚なバナナのようにクリーミー
その匂いのため、持ち込みを禁止する飛行機やホテルもあるそうです。

由来:諸説ありますが、ドリアンはとても高価で、栄養豊富な果物だったことから
その昔「王様の果物」とも呼ばれていたことが由来

では、ゼリー、ソーダ、ドーナツを漢字にすると

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

幻の果実・森のカスタードクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果といえば、
マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤですが、「の果物」とは何でしょうか?

「幻の果物・森のカスタードクリーム」とは?
ポポー(ポーポー)
和名:アケビガキ
香りが強く、実はクリーム状でとても甘く、濃厚、プリンの様だともいわれます。

「幻の果実」の由来:
北米原産で、明治の頃に日本でも栽培が広まりましたが、
現在はなかなかお目にかかれないため。
「アケビガキ」の由来:
その実はアケビに似ていて、種がに似ているため

カスタードクリームのような味がするので「森のカスタードクリーム」とも呼ばれています。

では、「悪魔の舌」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

蚕豆・空豆・天豆ってどんな豆?読み方と由来

蚕豆空豆天豆の読み方と由来をご紹介します。
蚕豆・空豆
どちらも「そらまめ」と読みます。

蚕豆の由来
さやの形が蚕の繭のようだという説、
蚕を育てる時期に実をつけ食すという説などあります。

空豆の由来
さやが空に向かって実るから

天豆とは?
読み方:てんまめ
そら豆の異名です。
他にも、そら豆の旬の時期を名前にした四月豆五月豆
冬に種を植えるため雪割豆などあります。

そら豆は、奈良時代にインドを経て中国から伝わり、
明治になって栽培が本格的になりました。
ちなみに、豆板醤に使われている豆は、そらまめです。

では、「蒲公英」は何と読む?


スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

アスパラガスを漢字にすると?

アスパラガスを漢字にすると?

竜髭菜
読み方:アスパラガス
由来:アスパラガスの葉が龍の髭ににているため
アスパラガスという和名は英語のasparagoidesが由来

漢名は「石刁柏(せきちょうはく)」ともいいます。

他にもアスパラガスは和名があり
阿蘭陀和蘭(オランダキジカクシ)、
阿蘭陀(和蘭)独活(オランダウド)、
松葉独活(マツバウド)ともいいます。
由来:キジが隠れるほど、成長すると細かく切れた葉に見える枝が生い茂るため

ちなみに、アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代、当時は観賞用でした。
明治の頃に食用とされ、本格的な栽培は大正時代から。
また「アスパラギン酸」というアスパラガスから発見され命名された栄養成分もあります。

では、海鼠は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

マンゴーを漢字にすると?

世界三大果実の一つ「マンゴー」を漢字にすると?

檬果芒果と書きます。

他にも、菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)、菴没羅(あんもら)ともいいます。

芒果は、マレー語のmanggaを音写したもの。
菴羅・奄羅・菴摩羅・菴没羅は、サンスクリット語のāmra(アームラ)の音写です。
マンゴーは仏教でも関係深く「聖なる木」言われています。

南国のフルーツ「マンゴー」が仏教と深く関わっているとは、ちょっと意外ですね。

では、アボカドを漢字にすると?

スポンサーリンク