「金団」とは何と読むでしょうか?
「きんだん」ではありません。
金団とは
読み方:きんとん
意味:お節料理に欠かせない金色の団子、金銀財宝を連想させ、金運を願ったもの。
由来:中国から伝わった団子状の菓子で「金団・橘飩・金飩」と漢字が当てられていたとか。
金団の「金」は、金色、黄金
「団」は、塊、集まりを意味し、金運を表すようになったとか。
ちなみに金団のほか、お節料理で金運を願うものは「金柑」があります。
「金冠」と漢字が当てられ金銀財宝を連想するからだとか。
マスカットは、「陸の真珠」「葡萄の女王」とも呼ばれるブドウですが、漢字で表すと?
マスカット(英語:Muscat)は麝香(マスク、ムスク)のような強い香りが特徴で、ラテン語のmuscus(麝香)が語源。この香り高いぶどうを漢字にすると?
麝香葡萄 です。
では、キウイを漢字にすると?
日本酒のある銘柄がビーガン(ヴィーガン)認証を取得したとニュースにありました。
このビーガン(ヴィーガン)とは何でしょう?
ヴィーガンとは?
英語:vegan
意味:絶対菜食主義者、純粋菜食主義者のこと
ヴィーガン認証とは?
NPO法人ベジプロジェクトジャパンが定義した基準を満たすと取得できます。
その定義とは、原材料として肉、魚介類、卵乳製品、はちみつなど、動物に由来するものを含まないことが確認できたものと定められています。
例えば、揚げ物は、植物油でも同じ油で動物性の食品を揚げていない。
アルコールであれば、ろ過材に動物由来の物質が使われていない。
化粧品であれば、動物性の原料を使わない、動物実験も行わないなど。
国内で過去に取得した商品には、野菜だしつゆ、南部せんべい、プロテイン飲料など。
ベジタリアンとヴィーガンの違いは?
ベジタリアンとは、菜食主義者のこと。卵、乳製品、はちみつは食べます。
ヴィーガンとは、卵、乳製品、はちみつも食べない、革製品など食用意外の動物が使われているものも避ける人のこと。
身近な食材の「わかめ」の漢字は複数あります。
今回は「わかめ」の漢字と由来をご紹介します。
わかめの由来・語源:
食用の海藻の総称を「布(め)」といい、
その若い成長段階を「わかめ」と呼んでいたことが由来。
わかめは縄文時代には食べられていたとされ、万葉集でも登場します。
「わかめ」を表す言葉:
和海藻(にぎめ)
玉藻(たまも)
ちなみに、「めかぶ」は「海藻根(まなかし)」です。
「わかめ」についてもう少し
旬は春
日本列島周辺に自然分布
わかめを昔から食用にする習慣があるのは、日本と朝鮮半島だけ
消費量では韓国が日本の3倍
海外では外来生物で問題になっている
意外と知らないこともあるワカメでしたね。
では、カステラを漢字にすると?