スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「金団」の読み方は?

「金団」とは何と読むでしょうか?
「きんだん」ではありません。

金団とは
読み方:きんとん
意味:お節料理に欠かせない金色の団子、金銀財宝を連想させ、金運を願ったもの。
由来:中国から伝わった団子状の菓子で「金団橘飩金飩」と漢字が当てられていたとか。
金団の「金」は、金色、黄金
「団」は、塊、集まりを意味し、金運を表すようになったとか。

ちなみに金団のほか、お節料理で金運を願うものは「金柑」があります。
金冠」と漢字が当てられ金銀財宝を連想するからだとか。

では、お正月の挨拶「賀正」「迎春」「謹賀新年」はどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

パンを漢字で書くと?

11月28日はフランスパンの日です。
由来:いい(11)フ(2)ランスパ(8)ンの語呂合わせから。

では、パンを漢字で表すと何でしょう?
調べてみると多数ありました。

麺包
麵麭
麪包
「麦餅」
「麦麺」
「焙菱餅」
「蒸餅」

例えば「フランスパン」を漢字にすると「仏蘭西麺包」と表記できます。しかし現在はカタカナの「パン」が一般的ですね。

パンの語源:
ポルトガル語のパン「pão」が由来
日本へは安土桃山時代にポルトガルから伝わりました。
ちなみに中国語ではパンは「面包」
英語では「bread

では、パンには欠かせない「バター」「マーガリン」を漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「きくらげ」を漢字にすると?由来

豚骨ラーメンや中華料理で使われる「キクラゲ」コリコリした食感のキノコの一種ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・
木耳」です。

木耳の語源・由来:
「きくらげ」は食感が海のクラゲに似ているため、キクラゲと名付けられ、漢字の「木耳」は、形が人の耳に似ているため中国で用いられたました。
別名:「耳茸(みみたけ)」

ちなみに学名は、Auricularia auricula-judae
この「Auricularia」はラテン語で「ユダの耳」という意味を表し
英語では、「Judas’ ear」「Jew‘s ear」
海外でも、キクラゲは「耳」なんですね。

では、海のクラゲは漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

アケビを漢字にすると?

秋、楕円形の紫色の実をつける蔓性落葉低木の「あけび」
秋の季語でもありますが、漢字では何と書くのでしょうか?
調べてみると、アケビを表す漢字は多数ありました。

木通
通草
丁翁
山女
通蔓草
朱実
決明果

よく知られた漢字の「木通」の由来:
アケビのは中が空洞になって空気が通っていることから
通草と通蔓草も同じような理由だと考えられます。

ちなみにアケビは生薬にもなり、その場合は木通を「もくつう」と読みます。

では「水雲・海雲・海蘊・藻付」はどれも同じものを表す漢字です。さて何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「もやし」を漢字でかくと?

「もやし」を漢字でかくと?
身近な食材で節約料理の定番食材「もやし」
これを漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

「糵」「萌やし」です

」の読み方:もやし、こうじ、げつ
こうじは、醤油や酒つくりの材料の「こうじ」のことです。

「萌やし」の読み方:もやし
発芽させる意味の「萌やす」が由来です。

また、蘖と萌を合わせた「萌蘖」という語があり、種子から生じた芽と切り株から生じた芽の意味です。読み方は・・・

萌蘖」の読み方:ほうげつ

では、「バター」と「マーガリン」を漢字で表記すると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

鰹の「たたき」の漢字と意味・由来

秋にかけて、産卵の準備に戻ってくる(戻りかつお)は
冬にかけて皮と身の間に脂をのせ、美味しさを増します。
その鰹の食べ方といえば・・・鰹のタタキがあります。
この「タタキ」を漢字にすると?
「敲き、叩き」
意味はたたくことです

では、鰹のタタキは、たたいているのか?
答え・・・
叩きの由来:鰹に塩を振り、手で押さえるように叩くことから。
貴重な調味料を節約するためだったとか。

ちなみに(アジ)の叩きは、薬味と身を包丁で叩くことから。

また、「タタキ=炙り」ということではなく、
炙る理由は、硬い皮を柔らかくする、生臭さをとる目的があり、
さらに身と皮の間の脂も味わうことができるメリットもあるとか。

では、「鮎」だけでないアユ「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」の由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

マスカットを漢字にすると?

マスカットは、「陸の真珠」「葡萄の女王」とも呼ばれるブドウですが、漢字で表すと?

マスカット(英語:Muscat)は麝香(マスク、ムスク)のような強い香りが特徴で、ラテン語のmuscus(麝香)が語源。この香り高いぶどうを漢字にすると?

麝香葡萄 です。

では、キウイを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

ビーガン(ヴィーガン)とは?ベジタリアンとの違いと意味

日本酒のある銘柄がビーガン(ヴィーガン)認証を取得したとニュースにありました。
このビーガン(ヴィーガン)とは何でしょう?

ヴィーガンとは?
英語:vegan
:絶対菜食主義者、純粋菜食主義者のこと

ヴィーガン認証とは?
NPO法人ベジプロジェクトジャパンが定義した基準を満たすと取得できます。
その定義とは、原材料として肉、魚介類、卵乳製品、はちみつなど、動物に由来するものを含まないことが確認できたものと定められています。

例えば、揚げ物は、植物油でも同じ油で動物性の食品を揚げていない。
アルコールであれば、ろ過材に動物由来の物質が使われていない。
化粧品であれば、動物性の原料を使わない、動物実験も行わないなど。

国内で過去に取得した商品には、野菜だしつゆ、南部せんべい、プロテイン飲料など。

ベジタリアンとヴィーガンの違いは?
ベジタリアンとは、菜食主義者のこと。卵、乳製品、はちみつは食べます。
ヴィーガンとは、卵、乳製品、はちみつも食べない、革製品など食用意外の動物が使われているものも避ける人のこと。

では、レンタルとリースの違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「わかめ」を漢字で書くと?

身近な食材の「わかめ」の漢字は複数あります。
今回は「わかめ」の漢字と由来をご紹介します。

「わかめ」の漢字:
和布
若布
稚海藻
裙帯菜

わかめの由来・語源:
食用の海藻の総称を「布(め)」といい、
その若い成長段階を「わかめ」と呼んでいたことが由来。

わかめは縄文時代には食べられていたとされ、万葉集でも登場します。
「わかめ」を表す言葉:
和海藻(にぎめ)
玉藻(たまも)
ちなみに、「めかぶ」は「海藻根(まなかし)」です。

「わかめ」についてもう少し
旬は春
日本列島周辺に自然分布
わかめを昔から食用にする習慣があるのは、日本と朝鮮半島だけ
消費量では韓国が日本の3倍
海外では外来生物で問題になっている

意外と知らないこともあるワカメでしたね。

では、カステラを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「さくらんぼ」を漢字にすると?由来

6月から7月に旬を迎えるサクランボは、
佐藤錦、紅秀峰、月山錦、ナポレオンなど品種がたくさんあります。
では、このサクランボは漢字だと何と書くでしょうか?

答え:桜桃です。
読み方:さくらんぼ、おうとう

他に、「桜実櫻桃実桜」などと表記されることもあります。
「さくらんぼ」の由来は、「さくらんぼう」で「桜ん坊」と表記され
「桜桃」の「桃」は、果実全般を古代では「桃」と言っていたためという説があります。

では「味」と「風味」の違いは?

スポンサーリンク