スポンサーリンク
カテゴリー
数字

ノーベル賞の種類はいくつある?

ダイナマイトの発明者であるアルフレッド・ノーベル(Alfred Bernhard Nobel)の遺言により始まった「ノーベル賞」とても世界的な賞ですが、その種類は何個あるのでしょうか?

正解は・・・

5分野+1分野の6種類です。

物理学賞
化学賞
生理学賞
医学賞
文学賞
平和賞
そして経済学賞

なぜ+1?
経済学賞はノーベルの遺言にはなく、ノーベル没後70年にスウェーデン国立銀行創立300周年祝賀の一環として設立されたからです。
ノーベル賞の賞金はノーベル財団から出ますが、経済学賞はスウェーデン国立銀行が用意しています。
そのためノーベル財団はノーベル賞は5種類といっていますが、一般的には6種類といわれています。

ちなみに日本人は、経済学賞以外の5分野で受賞されています。

では、将棋のタイトルの種類は?

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

11月11日は何の日?記念日の由来

11月11日は、一年で記念日が特に多く実に40以上もあります。
今回はいくつかの記念日と、その由来をご紹介します。
皆さんの知っている記念日はいくつあるでしょうか。

ポッキー&プリッツの日
 江崎グリコ株式会社の菓子「ポッキー」と「プリッツ」を並べると「1111」に見えることから。

サッカーの日
 11人制のサッカー、11人対11人で行うサッカーの「11」を両足に、ボールを「・」と見立て「11・11」でサッカーを表しているのだとか。

世界平和記念日・第一次世界大戦停戦記念日
1918年11月11日ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、第一次世界大戦が終結したことから

西陣の日
 1477年(文明9年)11月11日(旧暦)に応仁の乱が収まったことを記念

チーズの日
 700年(文武天皇4年)10月(新暦では11月)に日本で最古の記録としてチーズの類の酥(そ)が製造されたことから
ちなみに、11日は単に覚えやすいからという理由だとか。

鮭の日
 鮭の「圭」を分解すると「十一十一」になるので

サムライの日
 「十一」を組み合わせると「士(さむらい)」になることから

配線器具の日
 コンセントの差し込み口が「11 11」に見えるため
豚まんの日
「11」が豚の鼻に見えるため

ちなみに、一年で一番記念が多い日はいつでしょうか?

答え・・・
10月10日で、記念日は55個もあるとか。
その他に特に記念日が多い日は8月8日です。

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

将棋の棋聖戦「棋聖」とは?意味・由来

藤井聡太七段が、渡辺明三冠(棋王王将棋聖)に勝ち、
初タイトル獲得、最年少記録を30年ぶりに更新しました。
藤井七段は、藤井新棋聖と呼ばれるようになります。
この称号「棋聖」とは、どういう意味でしょうか?

棋聖とは
読み方:きせい
意味:将棋、囲碁の技量、才能が特に優れた人への敬称。
江戸時代末期の天才棋士と言われた天野宗歩(あまのそうほ)のこと。
棋聖戦の由来:天才棋士「天野宗歩」が「棋聖」の称号を贈られ、この称号が「棋聖戦」の由来。

ちなみに「永世棋聖」という称号もあります。
これは棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる称号です。

では、棋聖戦以外の将棋のタイトルとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

将棋のタイトル戦とは?何も知らない人でも簡単にわかる話

藤井聡太七段が、王将挑戦をかけ、広瀬章人竜王に残念ながら敗れてしまいました。
勝てば30年ぶりの最年少記録ということでしたが、この王将挑戦とは何? と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
王将戦とは、八大タイトル戦の一つなのですが、その八大タイトルについて簡単にご紹介いたします。

将棋には「八大タイトル」と呼ばれる、スポンサーがつき、賞金がでる大会が8こあります。
八大タイトルには賞金額によって序列があります。


竜王(りゅうおうせん)
スポンサー:読売新聞社、賞金:4320万円


名人(めいじんせん)
スポンサー:毎日新聞社、朝日新聞社、賞金:2000万円


叡王(えいおうせん)
スポンサー:ドワンゴ、賞金:推定2000万円


王位(おういせん)
スポンサー:ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社)、賞金:1000万円


王座(おうざせん)
スポンサー:日本経済新聞社、賞金:800万円


棋王(きおうせん)
スポンサー:共同通信社、賞金:600万円


王将戦(おうしょうせん)
スポンサー:スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社、賞金:300万円


棋聖(きせいせん)
スポンサー:経済新聞社、賞金:300万円

最も格が高いのはどのタイトルか?
賞金額からいえば、①竜王戦です。
しかし歴史的な長さからいえば、最も歴史が古い➁名人戦です。
これらは明確な決まりがないため、どちらが格上かは意見が分かれるようです。

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

一より小さい数、万 億 兆 京の逆は?単位の読み方、意味

一十百千万、と大きな数へと続いていきます。では一より小さい数(-0.○○)は何というのでしょうか?(大きい数については⇒こちら

江戸時代の数学者、吉田光由が、中国の数学書「算法統宗」を参考にし執筆した「塵劫記(じんこうき)」。
この中で命数法(数の単位の分類)の説明がありますが、
何度も改訂され、漢字、桁数が異なりますが、一般的な命数と意味、由来をご紹介いたします。

(ぶ)  10の-1乗
(りん) 10の-2乗
(もう) 10の-3乗  意味:け。
(し)  10の-4乗  意味:いと。
(こつ) 10の-5乗  意味:たちまち、ゆるがせにすること
(び)  10の-6乗  意味:わずかな。
(せん) 10の-7乗  意味:繊維。
(しゃ) 10の-8乗  意味:水辺の砂。
(じん) 10の-9乗  意味:ちり。
(あい) 10の-10乗  意味:ほこり。
(びょう) 10の-11乗  意味:かすんでいること。
(ばく) 10の-12乗  意味:ぼんやりしていること。
模糊(もこ) 10の-13乗  意味:あいまいなこと。「模湖」 とも書く。
逡巡(しゅんじゅん)10の-14乗  意味:決断がつかないこと。しりごみすること。
須臾(しゅゆ) 10の-15乗  意味:しばらくの間。
瞬息(しゅんそく)10の-16乗  意味:まばたきをし、息をする間。きわめて短い時間。
弾指(だんし) 10の-17乗  意味:指の爪の先を親指の腹にあてて、音を立てること。
刹那(せつな) 10の-18乗  意味:ごく短い時間。
六徳(りっとく)10の-19乗  意味:仏教語としては「ろくとく」と言い、知・仁・聖・義・忠・和。または、礼・仁・信・義・勇・知のこと。
虚空(きょくう、こくう)10の-20乗  意味:一切が存在する空間。
清浄(せいじょう)10の-21乗  意味:煩悩や悪行が無く、心身が清らかであること。

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

万 億 兆 京 垓 その先は?

日本のお金の単位は、4桁ごとに変わります。

万、億、兆・・・

(まん) 10,000(0が4)

(おく) 100,000,000(0が8)

(ちょう)1,000,000,000,000(0が12)

(けい) 0が16

(がい) 0が20

(じょ) 0が24

(じょう)0が28

(こう) 0が32

(かん) 0が36

(せい) 0が40

(さい) 0が44

(ごく) 0が48

恒河沙(ごうがしゃ)0が52

阿僧祇(あそうぎ) 0が56

那由他(なゆた)  0が60

不可思議(ふかしぎ)0が64

無量大数(むりょうたいすう)0が68です。

普段使われる単位は兆くらいまでなので、そうそうお目にかかることはないのですが。
0が52(10の52乗)から単位が少し変わっています。
「恒河沙」とは何でしょう?
これは仏教用語で、「恒河」はサンスクリット語でガンジス川を意味し、ガンジス川の無数の砂という意味になるそうです。
では「那由他」は?
これも仏教用語からきており、「極めて大きな数量」という意味のサンスクリット語が由来だそうです。
「不可思議」もそうなると仏教用語が由来してして、考えもできないほど大きな数という意味です。
そして最後の「無量大数」ですが、こちらも仏教用語で、漢字文化圏において名前がついている最大の単位となります。
しかし日常では京以上の単位は、10の何乗の様に指数表記されるため、これら呼び名を使うことは稀ですが、恒河沙なんて、素敵なネーミングだと思うので使ってみたいですね。

一より小さい数、万 億 兆 京の逆は?⇒こちら

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

名字が日付?~漢数字の名前の読み方~

漢数字の名前の読み方」にも登場しましたが、
今回は、日付が名字の読み方をご紹介いたします。
皆さんは、どれくらいご存じでしょうか。

元日田」と書いて、「もとひだ」

四月一日四月朔日」と書いて、「わたぬき、つぼみ」

この由来は、暖かい季節になって綿入れの着物から綿を抜いていたからだとか。

五月七日」と書いて、「つゆり」

「つゆり」は「栗花落」とも書くのですが、由来としては、栗の花が落ちるころに梅雨入りするという説や、昔話からの説などがある様です。

「六月一日、六月朔日」と書いて、「うりはり、むりはり、くさか」
八月一日八月朔日」と書いて、「はっさく、やふみ、ほずみ、ほそみ、ほづみ」

「はっさく」は「八朔」の読みで、「ほづみ」は稲の新穂を摘む「穂積」ことが由来だとか。

八月一日宮」と書いて、「ほずのみや」

八月十五日」と書いて、「あきなか」

「あきなか」の由来は、旧暦の中秋から。

さらに、そこから満月を表す「十五月」を「もちづき」と読んだりもするそうです。

十一月二十九日」は、「つめづめ」

十二月一日」は「十二月田」とも書き、「しはすだ」

十二月晦日」は、「ひづめ、ひなし」

一年の一日が名字だと、その方の誕生日と名字が同じ、という確率はどれほどでしょうね。

また漢数字の名前の読み方をご紹介する予定です。

お楽しみに。

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

漢数字の名前の読み方

数字が付く名前といえば…
一郎、二郎、三郎、と

生まれた順番に数字を当てる名前がだったり
一二三」と書いて「ひふみ」だったり

日付の「四月一日」と書いて「わたぬき」、「つぼみ」だったり

漢数字の一文字でも、

」、にのまえ、よこいち

」、したなが

」、にのつぎ、みたび、みつ

「四」、あずま

」、いちじく

などバラエティーに富んだ読み方ですね。

ほかの漢数字を使った名前も、今後紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク