スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?意味

「プロパガンダ」と「洗脳」はどう違うのでしょうか?

「プロパガンダ」とは

英語:propaganda

日本語訳:宣伝活動、心理戦、情報戦、世論誘導

意味:意図した方向へ仕向けようとする行動
宣伝、特に政治的な宣伝行為を指します。

政治的なプロパガンダの例:
戦争を起こそうと政府が国民に対して危機感を煽るための情報操作

語源:ラテン語の「種をまく:propagare」という言葉から

洗脳」とは

意味:思想改造のこと

個人の思想、価値観を、特異な環境下で根本的に改めさせ、強制的に植え付けること。
第二次世界大戦後、中国で反革命分子とされる人(知識人など)に行われた自己改革や自己改造を指した言葉

英語では「brainwashing

語源:英語「brainwashing」の日本語訳「brain:脳(思考)、washing:洗う(改造)」から。

では、リースとレンタルの違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

逸脱と脱線の違いとは?意味

新幹線など鉄道車両が地震などの災害事故が発生した時「脱線防止」「逸脱防止」という言葉を新聞やニュースで目にしました。この脱線と逸脱は何が違うのでしょうか?

脱線とは
読み方:だっせん
意味:電車などの車輪が線路から外れること
また、話の本筋、目的からそれることも比喩として使います。
英語では「derailment​

逸脱とは
読み方:いつだつ
意味:本筋から外れること、ルールから外れた望ましくない行為や態度
英語では「deviation

では鉄道の「脱線防止」と「逸脱防止」の違いとは?

脱線防止の「脱線」とは
意味:線路から車輪が外れること
例:「脱線防止ガード:線路(レール)側に並行し敷設され脱線を極力防止するもの」

逸脱防止の「逸脱」とは
意味:脱線した車両が、対向する線路側などへ大きく外れること
例:「逸脱防止ストッパ:車両側に設置され、脱線防止ガードや線路に引っ掛かり逸脱を極力小さくするもの」

つまり、車両が脱線してさらに起こること(線路側からさらに大きく離れてしまうこと)が逸脱ということですね。

では、「共用」と「供用」の意味と違いは?

脆弱と衰弱の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

将官と将校の違い

「ロシア軍将官」「将官クラス」などニュースや新聞などで目にします。
「将官」とは何でしょうか?また「将校」とどう違うのでしょうか?

将官とは
読み方:しょうかん
英語では「general
意味:軍隊の階級区分の一つ
国や、海軍、陸軍、空軍など構成される種類区分(軍種)によって階級の区分は異なります。
一般的に大将(たいしょう)、中将(ちゅうじょう)、少将(しょうしょう)の総称
自衛隊の将官は、「将」と「将補」の2階級制
通常、海軍では「提督(ていとく)」、陸軍・空軍では「将軍」と称されます。

将校とは
読み方:しょうこう
英語では「officer
意味:軍隊の階級区分の一つ、「士官」とほぼ同義
「将官、佐官(さかん)、尉官(いかん)」の三つに分けられます。
ちなみに旧日本軍では、陸軍は将校、海軍は士官と称していました。

つまり「将官」と「将校」の違いは…
「将官」は「将校(または士官)」を三つに分けたうちの一つということですね。

では、初老、中老、大老、老老の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

資産接収の「接収」と「没収」の違いとは?

「没収」は「学校で漫画本を没収された」など割と身近な言葉ですが、「接収」は「ロシア政府、外資に資産接収」などニュースや新聞で目にしますが、あまり馴染みのない言葉です。今回はこの二つの違いについてご紹介します。

没収とは
読み方:ぼっしゅう
意味:強制的に取り上げること、刑法の罰として所有権を国家の所有に移すこと
英語では「forfeiture

接収とは
読み方:せっしゅう
意味:国や軍など権力機関が、強制的に個人の所有物を取り上げること
英語では「requisition

では、「規制」と「制限」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「憂慮」とは?意味・言い換え・例文

ニュースや新聞で「ウクライナ情勢を憂慮」「憂慮表明」など見出しを目にしました。
この「憂慮」の意味や、言い換え、対義語などご紹介します。

憂慮とは

読み方:ゆうりょ

意味:心配すること、思いわずらうこと

使い方・例文:「憂慮する」「憂慮すべき課題」

類語:懸念、恐れ、危惧心労

対義語:安心、期待、楽観安堵

英語では「anxiety」「concern」「fear​」など

ちなみに「懸念」と「憂慮」の違いは?
「懸念」は「まだ起こっていないこと」について心配している、「憂慮」は「すでに起こっていること」について心配、不安でいるという点が違います。
類語でも言い換えには注意が必要ですね。

では、要請・要望・要求・依頼の意味と違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「許可」と「承認」の違いとは?意味

普段耳にし使う言葉の中には、法律用語として使う場合、異なる意味で使われていることがあります。
今回はその違いがわかる「許可」と「承認」についてご紹介します。

許可」と「承認」の違いは何でしょうか?

許可とは
読み方:きょか
意味:法律上禁止されていることを、特定の場合に限り行政が解除すること
英語では「permission
使い方・例文:「外出許可が下りる」

承認とは
読み方:しょうにん
意味:ある行為に関して、行政が肯定な意思表示を与えること
英語では「approval
使い方・例文:「国会の承認を得る」

では、要請・要望・要求・依頼の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

トリプルコーク1440とは?読み方・意味

スノーボード男子ハーフパイプで注目される高難度の技
「トリプルコーク1440」の「コーク」とは、何のことでしょうか?
また「トリプルコーク1440」の数字の意味と読み方も紹介します。

トリプルコーク1440とは
英語:triple cork 1440
意味:縦3回転横1回転
読み方:トリプルコーク・フォーティーン・フォーティ

コークとは
意味:コークスクリュー(corkscrew)の略
縦回転の意味

1440とは
読み方:フォーティーン・フォーティ
意味:合計の回転数を表し、数字を360で割るとその回転数になります。
1440÷360=4、合計4回転という意味

ダブルコーク1440では、縦2回転、横2回転ということですね。

ちなみに技の名称は「踏み切る方向(足)」+「縦回転」+「横回転」の組み合わせになっているので、そこに注目して観戦すると違いがよくわかるかもしれませんね。

では、「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「打ち合わせ」と「ミーティング」と「会議」の違い

「打ち合わせ」「ミーティング」「会議」はビジネスの場でよく使う言葉ですが、その違いとはなんでしょうか。

「打ち合わせ」とは
意味:事前に相談すること、下相談
「相談する場」

英語では「advance arrangements

「ミーティング」とは
意味:比較的小規模の定期的に行われる会合、話し合い
情報を共有し「確認する場」
※必ずしも結論を出す必要はなく、話し合うプロセスに重きを置きます

英語では「meeting​

「会議」とは
意味:一定の議題について議論しながら、方針など物事を「決定する場」
※報告だけを行ったり、上司からの命令伝達のための会合は本来の「会議」の意味ではありません

英語では「conference」「meeting」

では「不変・普遍・不偏」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「破棄・廃棄・処分」の違いとは?意味・使い方

「破棄・廃棄・処分」の違いは何でしょうか?

破棄」とは
読み方:はき
意味:
 破り捨てる
 取り決めなど一方的に取り消す
 裁判所が原判決を取り消すこと
使い方・例文:「書類やメールを破棄する」「契約を破棄する」

廃棄」とは
読み方:はいき
意味:
 不要なものを捨てる
 条約を当事国の一方な意志で効力を失わせる
使い方・例文:「産業廃棄物」

処分」とは
読み方:しょぶん
意味:
 取り扱いを決め物事の決まりをつける
 不要なものを適当な方法(譲渡、捨てる、売る、消滅させるなど)で始末する
 規則など違反したものへ罰を与える
使い方・例文:「懲戒処分」「車を処分する」

つまり「捨てる」という意味では、処分は「破棄」と「廃棄」の意味も含まれます。

では、「通知・通達・通告・告知」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の違いとは?

「パンデミック」という言葉は、ここ最近で耳慣れてしまいました。では「エンデミック」と「エピデミック」はどうでしょうか。
今回は「エンデミック」「エピデミック」「パンデミック」の意味、違いを簡単にまとめました。

「エンデミック」とは
英語:endemic
意味:一定の地域で、一定の罹患率で、繰り返し病気が発生すること。
特定の地域に限定している場合は「風土病」や「地方病」ともいいます。

「エピデミック」とは
英語:epidemic
意味:「流行」
通常の状態よりも病気の発生が明らかに多い状態のこと。

「パンデミック」 とは
英語:pandemic
意味:「大規模な流行」「世界的大流行」
「汎流行」ともいい、大規模で広範囲にわたる病気の発生のこと。
「エピデミック」が同時に世界各国で発生する状態は「パンデミック」

つまり、流行の広がる規模が地域的規模はエンデミック、
中規模はエピデミック、そして大規模で広範囲がパンデミック ということです。

では、リスキリング、リカレント教育、OJTとは?

スポンサーリンク