スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

雷を含むかっこいい四字熟語一覧

「雷」を含む四字熟語は、衝撃、力強さ、速さを表現する描写に多く使用されますが、どういう場面で使えばいいのか迷うこともあります。
今回は類義語や反対語に加え、より適切な場面で使えるように具体的な例も合わせてご紹介します。

雷


雷轟電撃

読み方:らいごうでんげき

意味:非常に激しい雷鳴と稲妻の連続する様子

英語訳:thunderous lightning strike

例文:嵐の後、その谷は雷轟電撃の音で響き渡った。

類義語:雷鳴轟く

反対語静寂

適切な場面:自然災害や戦闘の描写、ドラマティックな状況を表現する場面
:嵐の中で雷轟電撃が轟き渡り、街はパニックに陥った。

雷霆万鈞

読み方:らいていばんきん

意味:非常に強力で、まるで万斤の力のような雷鳴

英語訳:pricelessness of thunder

例文:その巨大な滝は雷霆万鈞のような威力で、人々を驚嘆させた。

類義語:心震える、圧倒的な力

反対語:微弱で無力な

適切な場面:強力な力や威力を表現する場面、大きな出来事や偉業の描写
:彼の奮闘が雷霆万鈞の力を持ち、人々を感動させた。

雷霆万鈞

付和雷同

読み方:ふわらいどう

意味:他人の意見や行動に盲目的に従い、自己の意思や判断を持たずに同調すること。

英語訳:uncritical conformity

例文:彼は自分の意見を表現せず、常に付和雷同している

類義語:盲従する、鵜呑みにする、羊群れる

反対語:まったく異なる、独自性、独立、自己主張

適切な場面:自分の意見を述べることなく、他のメンバーに合わせて意見を述べるだけ
:彼らの意見は付和雷同で、新しい独自の意見がでない。

電光雷轟

読み方:でんこうらいごう

意味:光が閃き、雷が轟くような音が鳴り響く様子

英語訳:brilliant lightning and thunderous rumble

例文:コンサートでは花火が打ち上げられ、まるで電光雷轟のような壮大な光景だった。

類義語:熱狂的、心を震わせる

反対語:平凡で退屈な、静寂な

適切な場面:壮観な光景や迫力のあるシーンを描写する場面、大規模なイベントや自然現象の描写
:花火が打ち上げられ、夜空に電光雷轟の光景が広がった。

電光雷轟

迅雷風烈

読み方:じんらいふうれつ

意味:非常に速く、迅速な雷や風のような激しい様子

英語訳:swift as lightning and fierce as wind

例文:彼のスピーチは迅雷風烈であり、非常に力強かった。

類義語疾風迅雷、衝撃的

反対語:平穏でおだやかな、静かな

適切な場面:速さや激しさ、勢いのある状況を表現する場面、アクションシーンやスポーツの描写
:彼のプレーは迅雷風烈で、相手チームを圧倒した。

これらの四字熟語が持つ響きと意味は、言葉だけでなく心にも響きますね。ちょっとした日常の会話に取り入れれば、雷の力強さや迫力を感じさせる表現で刺激されそうですね。

強くて美しい四字熟語一覧

出会えてよかった四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

子供の成長を願う四字熟語一覧

子どもの成長を願う言葉はたくさんあります。今回は、子どもが努力を積み重ね、大きな成果を得るような意味を含む四字熟語をご紹介します。

積水成淵

読み方:せきすいせいえん

意味:長い時間、積み重ねた努力や行動が深く豊かな結果をもたらすこと。水が溜まり淵となるように、継続的な努力や行動が結果を生み出すことを意味します。

英語訳:”Accumulated water becomes a deep pool.”

使い方・例文:「長年にわたって、毎日少しずつ練習してきた息子が、ついにオリンピックの代表選手に選ばれた。積水成淵の精神で努力を続けた結果だ。」

類語:「日進月歩

反対語:なし

積土成山

読み方:せきどせいざん

意味:長い時間、少しずつ努力を積み重ねることで、大きな成果を生み出すこと。土が積み重なって山となるように、継続的な努力が将来的に大きな成果を生むことを意味します。

英語訳:”Piled soil becomes a mountain.”

使い方・例文:「娘がピアノを毎日欠かさず練習している。最初は音がまったく出なかったが、少しずつ上達して今ではすばらしい演奏ができるようになった。積土成山の努力の賜物だ。」

類語:「一滴の水は積り重なれば成川になる」「継続は力なり」

反対語:なし

随処作主

読み方:ずいしょさくしゅ

意味:物事を任された場所で全力を尽くすことが大切であること。どのような場所でも、その場でできることを最大限にやり、主導権を握ることが重要であることを意味します。

英語訳:”Take the initiative wherever you are.”

使い方・例文:「私た息子がサッカーの試合に負けてしまったとき、落ち込んでいた。しかし、私は『随処作主の精神で、今度は次の試合に向けて最大限の準備をしよう』と言い、彼を励ましている。」

類語:「出る杭は打たれる」

反対語:「消極的になる」

開物成務

読み方:かいぶつせいむ

意味:新しい発見や技術を積極的に導入することで、より効率的な業務を実現すること。物事を開くことで、その業務が円滑に運ぶようになることを意味します。

英語訳:”Innovation makes work efficient.”

使い方・例文:「子どもたちには、新しいことに挑戦して自分自身の能力を広げてほしい。開物成務の精神を持って、彼らが自分の業務を効率化することが重要だ。」

類語:「先進性

反対語:「既成概念に固執する」

射石飲羽

読み方:しゃせきいんう

意味:非常に優れた技術や能力を持っていること。石を射抜くように的確で精度の高い能力を持ち、鳥の羽を飲むように非常に高い能力を持つことを表します。

英語訳:”Shoot an arrow through a stone and drink a feather.”

使い方・例文:「射石飲羽の精神を持って、子どもたちが自分自身を高め、成長していくように支援することが必要だ。」

類語:「千載一遇」「天才肌

反対語:「凡人

これらの四字熟語は、子どもたちががんばって成し遂げた成果を称えるだけでなく、今後も努力を続ける励みになると思います。子供たちの自信につながる言葉になれば幸いです。

幸せを願う四字熟語一覧

努力を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

出会いを大切にする四字熟語一覧

人と人とのつながりを表す「」という言葉がありますが、今回はこの「縁」に関する四字熟語をご紹介します。

有縁無縁

読み方: うえんむえん

意味:縁があるかないか、縁がない状態であること。

英語訳:With/without connection or ties.

使い方・例文:「彼とは有縁無縁の関係です。」

類義語:縁有り無し 、縁深い、縁薄い

反義語有縁、縁を結ぶ、人脈がある

合縁奇縁

読み方:がっえんきへん

意味:偶然の出会いやつながりによって縁が生まれること。

英語訳Unexpected relationship or connection.

使い方・例文:「彼女との出会いは合縁奇縁だった。」

類義語奇縁

反義語:平凡な縁

千載一遇

読み方:せんざいいちぐう

意味:一生に一度しかないチャンスや機会。

英語訳:A once-in-a-lifetime opportunity.

使い方・例文:「こんな千載一遇のチャンスは二度とないので、がんばってみよう。」

類義語逸材好機

反義語:いつでもある (anytime available)

邂逅相偶

読み方:かいこうそうぐう

意味:偶然出会った人と思いがけなく良い関係になること。

英語訳:Meeting unexpectedly and becoming good friends.

使い方・例文:「旅先で偶然出会った人と邂逅相偶になった。」

類義語:縁を結ぶ、一期一会

反義語:初対面のまま (as a complete stranger)

運否天賦

読み方:うんぷてんぷ

意味:運の良し悪しや才能は天から与えられるものであること。

英語訳:Luck and talent are a gift from heaven.

使い方・例文:彼女は運否天賦に恵まれている。

類義語天恵

反義語:自力で勝ち取る

一樹之陰

読み方:いちじゅのかげ

意味:木陰のように、ひとつのものが大きな影響力を持って周囲を覆うこと。

英語訳:The shade of a single tree.

使い方・例文:「その有名人の一言が、一樹之陰のように多くの人々に影響を与えた。」

類義語:一人の力で影響を与える

反義語:多数決で決める

多生之縁

読み方:たしょうのえん

意味:今生の中で、多くの人々とのつながりがあること。

英語訳:Having many connections in one’s lifetime.

使い方・例文:「彼女は多生之縁の持ち主で、いろいろな人々との出会いを大切にしている。」

類義語:人脈

反義語:孤独な人生

時には素晴らしい出会いや、運命的な縁を感じることもあります。自分自身や周囲の人々との縁を大切にして、より充実した人生を送りたいですね。

相手を思いやる四字熟語

出会えてよかった四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

一歩を踏み出す四字熟語一覧

春は新しい職場や環境で生活を始める人も多い季節ですね。今回は新しいスタートに役立つ四字熟語をご紹介します。

不撓不屈

読み方:ふとうふくつ

意味:逆境にもめげずに粘り強く努力すること。

英語訳perseverance, tenacity

使い方・例文:彼女は困難な状況に直面しても、不撓不屈の精神で乗り切った。

類義語:粘り強さ、忍耐力

反対語屈服諦め

知行合一

読み方:ちこうごういつ

意味:学びと実践を一体化して、理論と実際を合わせた実践力を身につけること。

英語訳unity of knowledge and action

使い方・例文:彼女は学んだことを実践に生かし、知行合一の姿勢で仕事に取り組んだ。

類義語:理論と実際を融合する

反対語:知識と行動の乖離

一意専心

読み方:いちいせんしん

意味:ひたすらに一つのことに集中すること。

英語訳:single-mindedness, concentration on one goal

使い方・例文:彼は目的を達成するために、一意専心で取り組んだ。

類義語専念集中力

反対語:気が散る、多心

虚心坦懐

読み方:きょしんたんかい

意味:偏見や先入観を持たず、素直な心で物事に接すること。

英語訳:open-mindedness, candidness

使い方・例文:彼は人種や国籍に関わらず、虚心坦懐の態度で人と接した。

類義語偏見を持たない、オブジェクティブ(objective)、客観的

反対語:偏見を持つ、偏狭

行雲流水

読み方:こううんりゅうすい

意味:自由自在に行動し、自分らしく流れるように生きること。

英語訳:moving like clouds and flowing like water

使い方・例文:彼女は束縛されず、行雲流水のように自由な生き方をしている。

類義語自由奔放自然体

反対語束縛される、規制される

青天白日

読み方:せいてんはくじつ

意味:気持ちが明るく晴れやかであること。

英語訳:clear blue sky and bright sunlight

使い方・例文:新しい職場での初日、彼女は青天白日の気持ちで出勤した。

類義語爽快、明るい気持ち

反対語陰気、暗い気持ち

新しいスタートに向け、この四字熟語が良いヒントになれば幸いです。

春にちなんだ美しくかっこいい四字熟語一覧

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

未来を切り開く四字熟語一覧

春は新しいスタートを迎えることの多い季節ですね。何か新しいことに挑戦したいけれど、なかなか踏み出せないという方もいるかもしれません。そんなときに役立つ四字熟語を紹介します。

出奇制勝

読み方:しゅっきせいしょう

意味:相手が予想しない奇策を用いて勝利すること。「奇をてらうことで勝利を得る」ともいわれます。

英語訳Win by unexpected means.

使い方・例文:サッカーの試合で、相手チームが守備に集中していたので、攻撃を中心に行い、出奇制勝で勝利を手にしました。

類語:奇策を用いて勝利する、思い切ってやる

精神一到

読み方:せいしんいっとう

意味:全身全霊を傾けて、精神を集中すること

英語訳:To concentrate one’s mind.

使い方・例文:明日のプレゼンテーションに向けて、精神一到で準備を進めています。

類語一心不乱全力疾走心身一如

一念発起

読み方:いちねんほっき

意味:思い立ったらすぐに行動すること

英語訳:Take action on one idea.

使い方・例文:何から始めたらいいか分からないというときは、一念発起してまずは小さな一歩を踏み出すことが大切です。

類語:腹をくくって始める、思い切ってやる、決断力を持つ

好機到来

読み方:こうきとうらい

意味:成功するチャンスが巡ってきたことを表す言葉、チャンスを逃さずに行動を起こすことが大切であることを示します。

英語訳Opportunity knocks but once.

使い方・例文:転職活動中に、理想の職場からスカウトされました。好機到来と判断して、転職することに決めました。

類語:時期を見極める、チャンスをつかむ、運を味方にする

一日千秋

読み方:いちじつせんしゅう

意味:時間が長く感じられるほど、待ちわびるほど、望ましい出来事が近づいていること。

英語訳:A day seems like a thousand years.

使い方・例文:明日の合コンが待ち遠しくて、今日は一日千秋の気持ちで過ごしていました。

類語倚門之望一日三秋

これらの四字熟語が、挑戦する勇気や行動力のきっかけになり、皆さんが新たなスタートを切れますように。

強くて美しい四字熟語一覧

出会えてよかった四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

「春」で終わる四字熟語の意味・例文一覧

春爛漫、暖かな日差しに包まれて、色とりどりの花々が満開になり自然が生き生きと蘇る季節、「春」を表す四字熟語は数多くあります。その中でも今回は「春」が最後につく四字熟語をご紹介します。

春爛漫

枯木逢春

読み方:こぼくほうしゅん

意味:困難な状況でも、いつかは好転する希望や、辛く苦しい状況から抜け出すことのたとえ

英語では、「to revive」や「to come back to life」

例文:「枯れていた花壇に水をやったら、枯木逢春したかのように色鮮やかな花が咲いた。」
「彼女は長年の病気から回復し、枯木逢春したように元気になった。」
「彼は会社をクビになり落ち込んでいたが、新しい仕事を見つけて枯木逢春した。」

類語枯樹生華枯木竜吟断根枯葉

to come back to life

聚散十春

読み方:しゅうさんじゅうしゅん

意味:あっという間に年月が過ぎ去り、人生の変化を感じること

英語では「time flies」や「how time flies」

例文:「聚散十春、彼らは再び同窓会で再会した。」
「彼女は聚散十春の思いで、旧友に手紙を書いた。」
「子供たちは聚散十春の間に大人になってしまった。」

類語一場春夢春蛙秋蝉春日遅々

how time flies

着手成春

読み方:ちゃくしゅせいしゅん

意味:「着手」は直接行うこと、「成春」は春を作り出す意味で、優れた腕前の医者のこと、優れた技術のこと

英語では「a touch of healing」や「a healing touch」

例文:「彼女は着手成春の看護師として有名だった。」
「着手成春の力を持つ人は少ない。」
「彼は着手成春で傷ついた心を癒した。」

類語:妙手成春、起手回春

touch of healing

有脚陽春

読み方:うきゃくようしゅん

意味:行く先々で仁徳恩徳を施す人

英語では「a person who spreads benevolence everywhere he goes」 や 「a person who bestows kindness on others」

例文:「彼は有脚陽春で、どこへ行っても人々に笑顔を届けた。」
「彼女は有脚陽春で、病院でボランティアとして患者さんに話し相手をしていた。」
「彼は有脚陽春で、自然災害に遭った地域に救援物資や支援金を送った。」

類語雲水行脚

春の到来は、私たちに新たな希望と活力をもたらします。何か新しいことへ挑戦したり、趣味を始めたりするのもいいですね。

春のかわいい言葉集め

春の言葉探し・熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

立ち往生とは?意味・由来・渋滞との違い

ニュースなどで「立ち往生」や「渋滞」という言葉をめにしますが、それらの違いはなんでしょうか?今回は違いと、立ち往生の由来についてもご紹介します。

立ち往生とは

読み方:たちおうじょう

意味:立ったままの姿勢で死ぬこと。行き詰まり処置のしようもなく、動きがとれない状態になること。

使い方・例文:「電車が何時間も立ち往生」「積雪の影響で立ち往生」

語源・由来:鎌倉時代の弁慶の「弁慶の立ち往生」という話が由来。
「弁慶の立ち往生」とは
源義経が、兄頼朝に追い詰められ自害を決意します。その際自害を邪魔されなように弁慶がまもりますが、多勢無勢で矢を受けながらも仁王立ちしたまま死んだという話。

類語暗礁に乗り上げる、行き詰る、絶体絶命挫折蹉跌、にっちもさっちも

英語ではgridlock

雪で立ち往生

渋滞とは

読み方:じゅうたい

意味:物事が滞り進まないこと、スムーズに流れないこと。

使い方・例文:「交通渋滞

類語停滞横ばい足踏み延滞難航

英語ではtraffic jamcongestion

交通渋滞

「立ち往生」と「渋滞」の違い

立ち往生は、処置のしようがなく動くことができない、という意味ですが、渋滞は処置のしようがなくという意味はなく、動くことはできます。

「時間があく」は「開く」「空く」「明く」?違いと使い分け

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

窃盗と強盗の違い・類語・例文

事件などニュースで「窃盗」や「強盗」という言葉を耳にしますが、違いは何でしょうか。

窃盗」とは

読み方:せっとう

意味:暴力など伴わずに、相手の同意なしに他人の財産を奪うこと

窃盗は人に見つからないように、こっそり盗みを働くこと

類語:盗犯失敬着服

使い方・例文:「万引きは窃盗罪という犯罪です」

英語:burglary

空き巣・窃盗犯

強盗」とは

読み方:ごうとう

意味:他人の財産を武力または威力を用いて奪うこと

強盗は暴力や脅迫などで強引にものを奪うこと

類語:略奪強奪追剥

使い方・例文:「コンビニ強盗」「銀行強盗」

英語:robbery

銀行強盗

ちなみに強盗には「居直り強盗」と「事後強盗」があります。

「居直り強盗」とは

読み方:いなおりごうとう

意味:泥棒が居直って強盗になること

窃盗を見つかってもその場から逃げ出さず、暴力などで強引にものを奪う強盗犯罪

「事後強盗」とは

読み方:じごごうとう

意味:犯人が窃盗を発見され、逃げるために暴力や脅迫する犯罪

つまり「居直り強盗」と「事後強盗」の違いは、「居直り強盗」は奪うため、「事後強盗」は逃げるための犯罪行為です。

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

優勝杯・トロフィー・カップの違いとは?由来・起源

トロフィーといえば、スポーツの競技や各種大会などで入賞をたたえ授与されるものですが、漢字で書くとなんでしょか。またその起源などについてご紹介します。

トロフィーとは
英語trophy
意味柱状で台付きの像のこと。
広くは、優勝杯、像、旗の総称。
由来・語源:ギリシャ語で戦利品を意味するTropaion(トロパイオン)が語源。

cup・優勝杯・トロフィー

優勝トロフィー、優勝カップの「トロフィー」と「カップ」の違いは?

トロフィーは優勝杯、楯、像、旗の総称ですが、カップ型のものは「カップ(cup)」、楯型のものは「プラック(plaque)」と呼びます。

カップの起源:勝利を祝う杯で、敵兵の頭蓋骨からカップを作り祝ったことが始まり。

盾の起源:盾は勝利の象徴、敵から奪った防具(など)を飾っていたことから。また防具として盾を使わない戦術へ変化したため、盾は装飾品として使われるようになりました。

プラック・盾

日本語(漢字)賞杯賞牌(メダルのこと)、 戦利品、賞品

ちなみに、サッカーJリーグではトロフィーは、シャーレと呼ばれる皿状のものです。

Schale・シャーレ

シャーレとは

ドイツ語(schale)、英語ではプレート

由来・語源:マイスターシャーレ(ドイツ語:Meisterschale)
起源:第二次世界大戦後、戦争によって失われた彫像型のトロフィーの代わりに、ドイツサッカー選手権で使用されるようになったこと。

では、サッカーのトルメンタとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

スポーツの試合開始の合図・掛け声・別名・違い

スポーツの試合が始まる時、サッカーはキックオフ、野球はプレイボールなど合図や掛け声を耳にします。
今回は各スポーツ競技の試合開始の合図、掛け声の違いについてご紹介します。

サッカー(正式名称: Association football
一般的にイギリスではfootball、アメリカではsoccerと呼ばれています。

試合開始は「キックオフ(英語:kickoff)」

football
サッカー

野球(英語:baseball

試合開始は「プレイ(プレイボール)」
「プレイボール」と思う方も多いですが、正式には「プレイ(英語:play)」とコールします。

アイスホッケー(英語:ice hockey
別名:氷上格闘技

試合開始は「フェイスオフ(英語:face off)」
二人の選手が向かいあい、パックと呼ばれる球技でいえばボールを奪い合います。

ice hockey
アイスホッケー

バドミントン(英語:badminton

試合開始は「ラブオール・プレー(love all play)」
loveは得点が0という呼称で、ラブオールは「0対0」という意味です。

テニス(英語:tennis

試合開始は「プレイ
「△セットマッチ、○○トゥサーブ、プレイ」や「△セットマッチ、プレイ」とコールします。
(△はセットマッチ数、○○は選手名)
正式には”The best of △set match.○○ service to play.”のようにコールします。

tennis
テニス

バスケットボール(英語:basketball

試合開始は「ティップオフ(英語:tip off)」
センターサークルでジャンプボールを行います。
tip offの直訳は、垂れ込み、こっそり教える、密告という意味があります。

basketball
バスケットボール

ちなみに、バレーボールは特に試合開始の合図(コール)はなく、主審が笛を吹いて試合開始となります。 

では、サッカー、バスケットボールなどスポーツを漢字で表すと何でしょう?

テニス用語の「ドロー」とはどういう意味でしょうか?

「ダブルス」という試合形式を日本語で表現すると、なんという言葉になるでしょうか?

スポンサーリンク