スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「過ち」と「誤ち」の違いとは?意味・読み方

「過ち」と「誤ち」はどちらも「あやまち」と読みますが、その違いについてご紹介します。

過ち」とは
読み方:あやまち
意味:行き過ぎた間違いのこと、男女間の不道徳な関係
類語:過失過誤
使い方・例文:「過ちを犯す」「自分の過ちを認める」

誤ち」とは
読み方:あやまち(常用漢字外の読み)
意味:くいちがうこと、失敗、思い違い
類語:誤解誤算錯誤
使い方・例文:「計算の誤ち」「資料に誤ちがある」

また、「あやまち」と訓読みする漢字は、常用漢字で唯一「過ち」だけです。公文書やテストなどでは「誤ち」を使うと「過ち」になりますのでご注意ください。

ちなみに「過ち」は英語では「fault」「error」など

では、「郎」と「朗」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 植物 自然 食べ物

かぼす・すだち・ライムの違いとは?

「かぼす」と「すだち」と「ライム」の違いは何でしょうか?
「かぼす」「すだち」「ライム」はどれも柑橘類で「ミカン科ミカン属」です。

かぼすとは
学名:Citrus spheearocarpa
漢字:臭橙香母酢
色:緑から黄色
大きさ:100g~150g
旬:8月~10月
国内の9割以上が大分県

すだちとは
学名:Citrus sudachi
漢字:酢橘
色:緑から黄色
大きさ:30g~40g
旬:8月~10月
国内の9割以上が徳島県

ライムとは
学名:Citrus aurantifolia
英語:lime
色:黄緑
大きさ:100g~150g
国内のほとんどが輸入品、メキシコ、アメリカ・カリフォルニアなど

つまり、簡単にいうと・・・
カボスより小ぶりなものがスダチ
かぼす=大分県産
すだち=徳島県産
ライム=海外
ですね。

では、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

寿司・鮨・鮓の違いと由来

寿司」と「」は「すし」と読みますが、「」も「すし」と読みます。
さてこれらの違いは何でしょうか?それぞれの由来もご紹介します。

「すし」と「鮓」の語源・由来:
もともとは塩につけた魚、発酵させた魚の保存食で、すっぱい食べ物という意味から「すし」と言われ、「鮓」と漢字を使うようになったとか。

「寿司」の由来:
寿司は「寿を司る」という意味で、江戸時代、縁起担ぎで当てた漢字。
賀寿の祝い「寿詞」に由来という説もある。

「鮨」の由来:
中国では「魚の塩辛」という意味もあり、「鮓」と区別するために「鮨」を使うようになったとか。

「寿司・鮨・鮓」使い方の違いは

寿司:ちらし寿司、稲荷寿司、どんな「すし」にも使える
鮨:握り鮨、押し鮨、箱鮨などネタに魚を使ったもの
鮓:熟鮓鮒鮓など

では、卵と玉子の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

侍者とは?読み方・意味・従者との違い

ローマカトリック教会の教皇が「プーチン大統領の侍者になるな」とロシア正教の総主教に発言したというニュースがありました。
この「侍者」とはどういう意味でしょうか?

侍者とは
読み方:じしゃ
英語では「acolyte​」「attendant
意味:ローマカトリック教会の用語では「ミサ仕え」
ミサの時に司祭を手伝う、補佐する者。
貴人のそば付きの人、おつき。
仏教用語では、菩薩師僧などに近侍する人。

ちなみに「従者」という似た言葉もあります。

意味は「主人のお供」「随従する人」「家来」で、主人の近くにいる人をいいます。

では、将官と将校の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

「完全試合」と「ノーヒットノーラン」の違いとは?

大野雄大投手が惜しくも完全試合を逃しましたがノーヒットノーランを達成」というニュースがありました。この完全試合とノーヒットノーランの違いは何でしょうか?

完全試合とは?

英語では「perfect game

意味:野球で、先発投手が一人も出塁させず完投し勝つ試合のこと。
達成条件:無得点、無安打(無ヒット)、かつ四死球(フォアボール、デッドボール)、失策(エラー)もないこと(延長戦になった場合は勝敗が決まるまで)

同点やコールドゲームになった場合は、参考記録となります。

ノーヒットノーランとは?

ノーヒットノーランは和製英語
英語では「no-hitter」「no-no
日本語訳:無安打無得点試合

意味:野球で、四死球、失策で出塁させても無安打、無失点におさえ勝つ試合のこと。

ちなみにプロ野球では、先発投手が完投し達成した場合は、個人記録、複数の投手による場合(継投)はチームの記録になります。

では、今さら聞けない「推し」とは?意味・使い方・類語

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

複雑な心境・どうしたらいいかわからない四字熟語一覧

言葉を失うような複雑な感情を表す四字熟語をご紹介します。

茫然自失(ぼうぜんじしつ)
意味:呆気にとられ、気抜けしてぼうっとする
我を失いぼうっとするほどの衝撃という意味

瞠目結舌(どうもくけつぜつ)
意味:目を大きく見開き、何も言えない状態

失魂落魄(しっこんらくはく)
意味:とても驚き慌てている様子、精神が不安定な状態

廃忘怪顛(はいもうけでん)
意味:驚き慌てふためくこと

幸せを願う四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「悪行」と「悪業」の違いとは?読み方・意味

「悪行」と「悪業」はどう違うのでしょうか?

悪行とは

読み方:あくぎょう、あっこう
意味:悪い行為、人の道に外れた悪い行い
類語:凶行過ち
英語では「misdeed

悪業とは

読み方:あくごう
意味:仏教用語で前世の悪事、悪い行為、よくない職業
類語:所業極悪
英語では「bad karma」「evil deed

では、「しゃば」とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

サミット・フォーラム・シンポジウムの違いとは?意味・語源

○○サミット、○○フォーラム、○○シンポジウムなどイベント名がありますが、このサミット、フォーラム、シンポジウムとはどういう意味でしょうか?
わかりやすく違いを説明します。

「サミット」とは

英語:summit
意味:主要先進国首脳会議、各国の首脳や代表者のによる会議

「フォーラム」とは

英語:forum
意味:討論会、集会所
討論の結果、結論まで出します
語源:ラテン語の「フォルム(forum)公共広場」という意味から

「シンポジウム」とは

英語:symposium
意味:講壇討議、公開討論会の形式の一つ
数名の専門家が見解を述べ、討論する形式
和やかな雰囲気で行われる討論会

語源:ギリシア語で「シュンポシオン(sumposion)饗宴」という意味から

では、「G7」とは?何の略?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「じくじたる思い」とは?意味

何か不祥事、不始末のニュースがあると、「じくじたる思い」という言葉も耳に入ってきます。
この「じくじたる思い」の「じくじ」とはどういう意味でしょうか?

「じくじ」とは

漢字:忸怩

意味:自分の行いを恥ずかしく思う様、深く恥じ入ること

忸怩の「」と「」ともに「恥じる」「恥ずかしい」という意味で、「悔しい、残念」という意味は含まれてはいません。
あくまで、自分の行いなどについて恥ずかしという気持ちを表現した言葉です。

類義語:慙愧に堪えない羞恥心

英語では「ashamed

では、「慚愧の念」の読み方と意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

全滅・壊滅・殲滅の違いとは?意味

全滅・壊滅 ・殲滅の違いについてご紹介します。

全滅とは
読み方:ぜんめつ
意味:残らず滅びること
使い方・例文:「味方は全滅した」「チケットの抽選結果は全滅」
英語では「annihilation

壊滅とは
読み方:かいめつ
意味:物や組織などが、すっかりダメになること
使い方・例文:「町の被害は壊滅的だった」
英語では「destruction

殲滅とは
読み方:せんめつ
意味:皆殺しにすること、根絶やしにすること
使い方・例文:「敵を殲滅させる」「殲滅作戦」
英語では「annihilation​」「extermination

では、崩落・崩壊・倒壊の違いは?

スポンサーリンク