スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「図る・測る・計る・量る」の違いと使い分け・例文

「図る・測る・計る・量る」の読み方はみな「はかる」です。それらの使い分をご紹介します。

図る」とは
意味:物事をくわだてる、意図、工夫
使い方・例文:便宜を図る
図らずも同じ本を買っていまった。

測る」とは
意味:長さ、高さ、面積などを調べること
使い方・例文:身長を測る
毎朝体温を測って登校する。

計る」とは
意味:数えたり考えたりすること、見積もり、計画
使い方・例文:タイムを計る
彼の力は計り知れない。

量る」とは
意味:重さ、容積を調べること、推測すること
使い方・例文:体重を量る。
相手の気持ちを推し量り行動する。

目安として、
図る:計画、プラン
測る:長さ、広さ、深さ
計る:時間
量る:重さ、容積
と言うことができます。
また推量の場合は、
「気持ちを押し測る」…気持ちの深さ
「気持ちを推し量る」…気持ちの大きさ
というニュアンスの違いを表現することもできます。

では「終了、修了、完了、完成」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ソーシャル・ディスタンス」と「ソーシャル・ディスタンシング」とは?

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ) 「ソーシャル・ディスタンシング 」「 ソーシャル・ディスタンス 」について

ソーシャル・ディスタンシングとは

英語:social distancing

日本語訳:「社会的距離戦略」「対人距離の確保」

意味: 感染症の拡大を防ぐために、人との距離をとることや、人混み(集団)を避けることを指します。


ソーシャル・ディスタンスとは

英語:Social distance

日本語訳:「社会的距離」

意味:人と人、集団と集団との間にみられる親近性、親密性、共感の程度のこと

つまり、疫学的に新型コロナウィルス感染症に関する予防「社会的距離」をとるという意味で使う場合は「ソーシャルディスタンス」ではなく「ソーシャル・ディスタンシング」となります。

では、 要請・要望・要求」 の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「クラスター」「オーバーシュート」「パンデミック」とは?日本語(漢字)の意味

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ)の漢字と日本語の意味をまとめました

クラスター:「集団感染」「感染者集団」
メガクラスター:「巨大な感染者集団」
オーバーシュート:「感染爆発」「爆発的な感染拡大」
ロックダウン:「都市封鎖」
パンデミック :「大規模な流行」「世界的大流行」

では、「テレワーク」と「在宅勤務」の違いは?

終息・収束・集束」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「依存心」の読み方「いぞんしん」は間違い?

依存心」とは
意味:人に頼る気持ちのこと
読み方:いぞんしん?
「いぞんしん」と読んでいるのを多くききますが、
本来の読み方は「いそんしん」です。

「存」は「そん、ぞん」と読みますが、実は読み分けがされていました。
共存」「残存」「併存」など「存在」を表す言葉は「そん」
異存」「存外」など「考え」を表す言葉は「ぞん」
しかし最近はこの読み分けはなくなってきて、
「依存」を「いぞん」と読むようになってきました。
言葉は変化し続けるため、本来の読み方とは違う読み方が一般的になってくることがあります。(慣用読み)
「依存」を「いぞん」と読むことも一般的となってきましたが、本来は「いそん」だということを知っておきたいですね。

他にもある慣用読み「重複」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

包丁の数え方は「一本」?「一丁」?

包丁の数え方とは?
有名な歌の歌詞に「包丁一本に巻いて♪」というのがありますが
包丁の数え方は「本」だけではありません。

数え方(読み方):本(ほん)、
(ちょう)、
(へい)
「挺」は包丁だけでなく、、銃、三味線、蝋燭など
細長いものを数えるときに使います。また「丁」はその代用字です。
「柄」は柄(え)のある道具(例:柄杓、お玉など)を数えるときに使います。

ちなみに刀は「一(ふり)」「一(く)」が使われます。

では、数の単位「万 億 兆 京」のその先は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「お愛想(おあいそ)」は「お勘定」の意味ではない?

「おあいそ」といえば、お寿司屋さんなど飲食店で「お会計」「お勘定」の時に耳にしますが、その意味は実は違う?

「おあいそ」は漢字で「お愛想」のこと。
この「愛想」の意味は、
人当たりのいい態度、人に対する好意のこと。

「愛想」の使い方は、
「愛想がつきる」「愛想笑い」「お愛想(勘定のこと)」

では勘定の時に使う「お愛想(おあいそ)」の由来は?
京都のお店で、店側が客にたいして「愛想がなく申し訳ない」と勘定書を差し出していたことから。
これが明治のころに雑誌で紹介され全国に広がったとか。
なので、客側が「勘定」のことを指して「お愛想」というのは本来違うのですね。

では、一段落は「いちだんらく」?「ひとだんらく」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「共有」と「共同」の違いと意味

共有」と「共同」について、その意味と違いをご紹介します。

「共有」とは
読み方:きょうゆう
意味:一つのものを二人以上が一緒に所有すること。
使い方・例文:「共有ファイル」
「この家は夫婦の共有財産です」
「我々は秘密を共有している」

「共同」とは
読み方:きょうどう
意味:複数の人が同等の立場で関わること。
同じ目的で力を合わせること。
使い方・例文:「この寮の風呂とトイレは共同です」
「共同墓地」「共同経営」「共同研究」

「共有」は複数の人が一つのものを自分のものとして所有し、「共同」は複数の人が同じ立場で関わること。同じ目的で力をあわせることです。
つまり「共有」は「共同で所有する」という意味といえます。

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「共用」と「供用」の意味と違い・使い方

共用」と「供用」はどちらも「きょうよう」と読みます。
漢字も似ているので迷ってしまいますが
今回は「共用」と「供用」の使い方の違いをご紹介します。

「共用」とは
意味:一つのものを二人以上が一緒に使うこと。
使い方・例文:「マンション内のエレベーターは住民の共用スペースです」

反対語:専用、個人用が当てはまります。

「供用」とは
意味:個人ではなく多くの人のために提供すること。
行政など公的機関などが用いることが多い。
使い方・例文:「公共下水道の供用開始のお知らせ」
「国有地を市民の運動場として供用する」

つまり、「共用」は一緒に「使う」という意味になり、「供用」は多くの人が使えるように「提供する」という意味です。

では、「代替」は「だいがえ」?「だいたい」?

「共有」と「共同」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「即時」「即座」「即刻」の意味と違い・使い方

即時即座即刻」は、使われる場面によって使い分けが大事な言葉です。ポイントを確認してみましょう。

「即時」とは
読み方:そくじ
意味:時間をおかず行動すること
使い方・例文:
「即時に業務を開始する。」
「即時利用可能」

「即座」とは
読み方:そくざ
意味:すぐその場で行うこと
使い方・例文:「質問され即座に答える」

「即刻」とは
読み方:そっこく
意味:時間をおかずに行動に移すこと
使い方・例文:
「即刻退場を命じられる」
「即刻ひきかえす」

「即時」と「即刻」の違いは?
どちらも「間をおかずすぐに行動する」という意味です。
「即時」は、後ろに「に」や「の」をつけて使え(名詞的と副詞的に使え)、「即刻」は、後ろに「に」をつけることはできません(副詞的な使い方のみ)。

「即時」と「即座」の違いは?
どちらも「できるだけすぐに」という意味を含みますが
「即時」はすぐその時に行動する、つまり「短時間」を重視し、
「即座」はすぐその場で何か行う、つまり「その場所」を重視しています。

では、要請・要望・要求・依頼の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「蓋然性」「可能性」「必然性」の意味と違い

あまり日常で使うことがない「蓋然性」その意味を「可能性」と「必然性」と対義語も合わせてご紹介します。

「蓋然性」とは
読み方:がいぜんせい
意味:それが現実になる確実性がどれくらいあるかということ
簡単にいうと、その確率がどれくらいあるかという意味
一般的に蓋然性が「高い」「低い」という使い方をします。
使い方・例文:
「公開前からSNS等で話題になっているので
大ヒットする蓋然性は高いでしょう。」
「この検査結果から感染している蓋然性は高いといえます」

「可能性」とは
読み方:かのうせい
意味:それが現実になることがあり得るかどうかということ
簡単にいうと、見込みがあるかどうかという意味
一般的に可能性が「ある」「ない」という使い方をしますが
可能性が「高い」「低い」という使い方もします。

使い方・例文:
「1億円の宝くじに当たる可能性はないとは言えない」

蓋然性」と「可能性」の違いは?
「蓋然性」は客観的なデータがあり、それが判断できる場合に使えます。
そしてそうなる確率や可能性が当然のように高い場合に使われます。

「可能性」は客観的なデータなど必ずしも数値化できるものがない場合にも使えます。

「必然性」とは
読み方:ひつぜんせい
意味:必ずそうなる、そうなることが決まっているということ
一般的に必然性が「ある」「ない」という使い方をします。
使い方・例文:
「この物語に、その人物が登場する必然性があるのか説明してください」

そして「蓋然性」の対義語は「必然性」です。

では、 崩落・崩壊・倒壊の違いは?

スポンサーリンク