スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

法人の略称・略語について

日本には様々な種類の法人があり、それらは「略称」や「略語」が存在します。
今回は、この略称・略語についてご紹介します。

最も目にする機会が多いものは、(株)ではないでしょうか。
(株)のほか、カタカナで(カ)とする場合もあります。
(株)、(カ)・・・株式会社の略称・略語です。

その他の法人もご紹介します。
(有)、(ユ)・・・有限会社
(財)、ザイ)・・・財団法人
(社)、シャ)・・・社団法人
(医)、イ)・・・医療法人財団
(学)、ガク)・・・学校法人
(大)、ダイ)・・・国立大学法人、公立大学法人
(福)、フク)・・・社会福祉法人
(相)、(ソ)・・・相互会社
(弁)、(ベン)・・・弁護士法人
(宗)、シユウ)・・・宗教法人

他にも
(地独)、(チドク)・・・地方独立行政法人など、様々あり、カタカナの略語は、銀行などで使われています。

実は「会釈」もある言葉の略なのですが、何を略した言葉でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「そろばん」を漢字にすると?由来と8月8日は「そろばんの日」

8月8日は「そろばんの日」です。
由来:そろばんを弾く音「パチパチ」という語呂合わせから。
では、そろばんを漢字では何と書くでしょうか?

算盤
十露盤
珠盤
どれも「そろばん」と読みます。

「そろばん」の由来:日本に伝わったのかはっきりとしていません。が中国では算盤を「スワンパン」と読み、日本でそれを「そろばん」と読んだことが由来とされています。
また、そろばんの起源は世界中にありはっきりとはしていません。

ちなみに、そろばんで計算することを「珠算」といい
珠算では「願いましては」と読み手が数字を読み、計算をします。この「願いましては」の意味は?
「願いましては」の意味:「これから計算をお願いします」です。

では、「かくかくしかじか」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

薬缶と薬缶頭とは?由来と意味

「薬缶」と「薬缶頭」とはなんでしょうか?今回はこの二つについてご紹介します。

薬缶」とは?
読み方:やかん
意味:湯を沸かす道具
薬缶のほかに「薬罐、薬鑵」とも表記します。
この「罐」と「鑵」は、金属の筒や箱の容器を意味します。
薬缶の由来:古くは薬を煎じるために用いた道具であったことから

薬缶頭」とは?
読み方:やかんあたま
意味:はげて薬缶のように丸くつるつるな頭のこと
略して薬缶ともいいます。

ちなみに西日本では薬缶のことを茶瓶といい、薬缶頭のことは「はげ茶瓶」といいます。あなたは、薬缶と茶瓶どちらを使っていますか?

では、ナイフ、フォーク、スプーンを漢字にすると

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「おてまえ頂戴いたします」の「てまえ」は「手前」?

茶道において、お茶を頂くときに「おてまえ頂戴いたします」と言ってお茶を頂きます。この「てまえ」を漢字にすると?「手前」?

実は、点前と書きます。
読み方:てまえ、たてまえ
点前の由来:中国語の「点茶」が由来とされ
お茶をたてるの「たてる」も「点」を当て「点てる」と書きます。

茶道はその流儀によって所作が違いますが、お茶を点てる行為を「点前」それ以外(例えば炭をつぐ行為)には「手前」を使い区別されます。

まとめ
お茶を「点てる」作法や手並みを「お点前」
ちなみに、点てたお茶の数え方は、「一服、二服」、一杯二杯ではありません。

では、包丁の数え方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「認める(みとめる)」以外の読み方と意味・由来

「認める」は「みとめる」と読みますが、もう一つ「認める」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

認める」とは
読み方:したためる
意味:文章を書く、食事をする、支度をする、世を治めること
使い方・例文:「手紙をしたためる」「夕餉をしたため階下へ下りる」
由来・語源:粘り強いという意味の「したたか」から転じた説、
親しいという意味の「親し」が動詞化した説などあります。
「親」は「しっかり整える」「手抜かりなく行う」という意味も含まれており、
どちらの説にしても、準備をや行いをしかっりするという意味が転じているようです。

現在は文を「書く、記す」という意味で使われることがほとんどで、平仮名で表記されることが多いです。少し古風にも感じる「したためる」ですが、その言葉の意味から、単に書くというより、丁寧に心を込めて書き記すような雰囲気があります。

では、「強か」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「等閑」は「とうかん」?読み方と意味

等閑は何と読むでしょうか?
読み方:とうかん、なおざり
意味:いい加減に扱うこと。手を抜いていいかげんにすること。
使い方・例文:「勉強を等閑(なおざり)にしてはいけない」


等閑に付す」は「とうかんにふす」と読みます。
等閑に」は「なおざりに」と読みます。
「とうかん」と「なおざり」は、どちらも同じ意味ですが、読み方は全く違いますね。

では、「水黽、水馬、飴坊」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

エピセンターとは?日本語の意味

「エピセンター化する」「東京型エピセンター発生」などニュース等で目にしますが「エピセンター」とは何でしょう?

エピセンター
英語:epicenter
意味:地震の震源地、震央、中核、中心部分
つまり、新型コロナウイルス感染症のことでいえば、
日本語訳:「感染の震源地」ということです。

新型コロナウイルス感染症が発生して以来、様々なカタカナの専門用が次々と出てきています。ほかの新型コロナウイルス感染症関連のカタカナ専門用語について
クラスター、パンデミックとは?
ハイタッチサーフェスとは?
ハンマーアンドダンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「熟す(じゅくす)」以外の「熟す」の読み方と意味

熟す」は「じゅくす」と読みますが、もう一つ「熟す」の読み方があります。その読み方と意味についてご紹介します。

熟す」
読み方:じゅくす
意味:果実などが成熟すること、何かをするのに丁度よい時期がくること
使い方・例文:「熟したメロン」「機は熟した」

熟す」
読み方:こなす
意味:食べたものが胃で消化されること、技術や知識でうまく処理すること
使い方・例文:「胃で熟す」「どんなことも器用に熟す」

「こなす」は表外読みといわれるもです。この他にも「見える(みえる)」ではない「見える」の読み方も表外読みがあります。その「見える」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ナイフ・フォーク・スプーンを漢字にすると?

食卓用のナイフ、フォーク、スプーンはカトラリーともよばれますが、これらを漢字で表すと何なんでしょう?


ナイフ:肉刀
フォーク:肉叉(にくさ)、肉刺、肉匙、突き匙
スプーン:匙(さじ)

食卓用ではないナイフは、小刀(こがたな)があります。

匙(さじ)は日本に昔からありましたが、儀式用であったり、上流階級で使われていました。江戸時代では、医者が薬を測る道具として「お匙」と呼ばれていました。
「匙を投げる」という医者が患者を見放す比喩表現がありますが、これは医療で使われてたことが関係しているようです。

では、サボテンを漢字にすると?

「鯨」は本当はクジラじゃないって?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

コンパスを漢字にすると?

小学校の時に使ったことがある文房具のコンパス
これを漢字では何と書くでしょうか?
調べてみると、コンパスには複数の呼び方と漢字がありました。

円規(えんき、こんぱす)
両脚器(りょうきゃくき)
(ぶんまわし)
ぶん回し(ぶんまわし)
根発子(こんはっす)

そしてもう一つのコンパス
方位を測定する計器である「方位磁針」のコンパスもあります。
こちらは漢字にすると?

羅針盤(らしんばん)
羅針儀(らしんぎ)
磁気コンパス
方位磁石

など呼ばれています。

では、「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違いとは?

スポンサーリンク