スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 数字

縁起の良い三字熟語・おめでたい3文字の言葉一覧

お祝い、めでたい時に添えられる吉語で、書初めの言葉にも最適な、漢字三文字の言葉をご紹介します。

福寿海

読み方:ふくじゅかい

意味:福寿は幸せ、長命のことで、幸福が海のように満ち溢れること。

英語訳:To be as full of happiness as the sea.

亀龍壽

読み方:きりゅうのじゅ

意味:長寿の象徴である亀や龍のように長命であること。

英語訳:To be as long-lived as a tortoise or a dragon.

亀
tortoise
龍
dragon

春如海

読み方:しゅんじょかい、はるうみのごとし

意味:春めいた気配が海のように広がること。

英語訳:The spring-like atmosphere spreading like the sea.

天下春

読み方:てんかのはる

意味:すべてのものが春めいている様子。

英語訳:The appearance of all things springlike.

萬家春

読み方:ばんかのはる

意味:どの家にも春が訪れること。

英語訳:Spring comes to every house.

春めいた景色
spring will come

萬世福

読み方:ばんせいのふく

意味:いつの世までもつきない幸福のこと。

英語訳:Happiness that never ends.

歡無極

読み方:よろこびきわまりなし

意味:喜びがつきないこと。

英語訳Joy that never ceases.

景雲

読み方:けいうんとぶ、けいうんひ

意味:めでたい縁起がよい前兆の雲が、空に広がること。

英語訳:Clouds of auspicious omens spreading across the sky.

福如雲

読み方:ふくじょうん(ふくくものごとし)

意味:雲のように次々と幸福がやってくること。

英語訳:Happiness that comes one after another like clouds.

青空
blue sky

心に響く三字熟語一覧

かっこいい3字熟語一覧

幸せを願う四文字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 自然

言葉「縁起がいい動物」の「縁起」とは?言い換え・意味・由来

「今日は大安吉日で縁起がいい」
「玄関に縁起物を飾る」
「縁起でもない」など使う「縁起」という言葉ですが、その意味とは?
今回は「縁起」についてご紹介します。

縁起とは

読み方:えんぎ

意味吉凶兆し、物事の起源や由来のこと。

英語omenpresageなど

類語・言い換え(げん)、ジンクス、予兆吉兆因縁

由来・語源:元々は仏語(仏教の言葉)で、因縁生起(いんねんしょうき)の略。
サンスクリット語の「pratitya-samut pada」の訳語。

だるま
だるま

「因縁生起」とは、万物(すべてのもの)は因縁によって生じるという意味です。
「因」とは原因のこと。「縁」は結果を起こすための条件のことです。
「因縁果の道理」ともいい、どんな結果も因と縁があり、因と縁はセットでどちらかだけでは結果は生じません。

因縁生起の類語:自因自果、善因善果悪因悪果

因縁生起の例:ヒマワリの花の場合「因」はヒマワリの種、「縁」は花が咲くために必要な土、水、光などです。因と縁があって結果、花が咲きます。

土・水・光
因縁生起

本来の意味からすると、「縁起物」や「縁起を担ぐ」ことで良い結果が出るわけではなく、自分行動次第、心がけ次第ということですね。

ちなみに、縁起が良い動物といえば…

鶴は千年、亀は万年といわれ「長寿の象徴」のツルとカメの他にもたくさんいます。

フクロウ():不苦労(苦労がない意味)の幸せの鳥

タヌキ():商売繁盛

カエル():無事帰る、福が返る(かえる)

ネコ():福を招く、招き猫

ウサギ():飛躍子孫繁栄など。

招き猫
招き猫

縁起の良い四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

日本のうさぎの種類・色一覧

日本でペットとして飼育されるウサギは多くいますが、野生のうさぎはどれくらいいるのでしょうか。今回は日本に生息するウサギについてご紹介します。

日本に生息する(野生)のうさぎ(固有種)は、4種います。

ニホンノウサギ日本野兎):

本州・四国・九州に生息

学名、Lepus brachyurus

英語Japanese hare

旧和名、ノウサギ

被毛褐色、腹部は白、生息地域によって全身白になるものもいます。

体長、50㎝前後

耳の長さ、7㎝前後

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ

エゾユキウサギ

北海道にのみ生息

学名、Lepus timidus ainu

英語Mountain hare

以前はエゾノウサギ(蝦夷野兎)と呼ばれていました。

被毛、夏は茶色、褐色、冬は耳の先端は黒く他は白になります。

体長、55㎝前後

耳の長さ、7~8㎝前後

エゾユキウサギ
エゾユキウサギ

エゾナキウサギ蝦夷鳴兎):

北海道にのみ生息

学名、Ochotona hyperborea yesoensis

英語Northern pika・Japanese pika

別名、ナキウサギ(啼兎鳴兎)、エゾハツカウサギ

被毛、夏は赤褐色、冬は灰色や暗褐色になります。

体長、10~20㎝前後

耳の長さ、2㎝前後

エゾナキウサギ
エゾナキウサギ

アマミノクロウサギ奄美野黒兎):

奄美大島にのみ生息

学名、Pentalagus furnessi

英語、Amami rabbit

特別天然記念物絶滅危惧種

被毛、黒、暗褐色、腹部は灰褐色

体長、45㎝前後

耳の長さ、4㎝前後

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

また、日本の神話因幡白兎のうさぎは、ニホンウサギのこと。
海外で有名な児童書「ピーターラビット(Peter Rabbit)」(ビアトリクス・ポター著)に登場するウサギは、「ネザーランドドワーフ(Netherland dwarf rabbit)」がモデルといわれています。
ネザーランドドワーフは人懐っこく日本でも人気のうさぎです。

ネザーランドドワーフ
ネザーランドドワーフ

ちなみに、ヨーロッパ(フィンランド語)のことわざに「ウサギになって旅をする」があります。
意味は「切符代を払わずに旅をする」です。
ぴょんぴょん跳ねて改札を飛び越えてしまうイメージでしょうか。面白いですね。

「兎」を含む二字熟語一覧

「兎」を含む三字熟語一覧

「兎」を含む四字熟語・慣用句・ことわざ一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

兎にちなんだ四字熟語一覧・例文・英語

2023年(令和5年)は兎年です。干支(うさぎ)にちなんで、「兎」がつく四字熟語、中でもポジティブ、前向きな意味のものを中心にご紹介します。

兎起鶻落

読み方:ときこつらく

意味書画や文章に力強さや勢いがあること。

「兎起」は、野ウサギが巣穴から素早く走り出る様子、「鶻落」は(ハヤブサ)が獲物を捕らえるために急降下する様子。
」は隼のこと。

英語・英語訳:The power and vigor of the calligraphy and writing.

使い方・例文:「彼女の書は兎起鶻落でいいですね」

ウサギ
ウサギ
ハヤブサ
ハヤブサ

兎起鳧挙

読み方:ときふきょ

意味:非常に素早いことのたとえ。

「兎起」はウサギが巣穴から飛び出すこと。「鳧挙」はカモが飛び立つこと。

英語・英語訳:Being very quick.

使い方・例文:「マジシャンの手先の動きは兎起鳧挙で、まったく仕掛けが見抜けなかった」

飛兎竜文

読み方:ひとりゅうぶん

意味神童、才能あふれ優れたこどものこと。

「飛兎」と「竜文」は非常に足の速い優れた馬(駿馬)のこと。

英語・英語訳:child prodigy

使い方・例文:「世界大会の決勝だけあって飛兎竜文な子ばかりです」

獅子搏兎

読み方:ししはくと

意味:簡単なことでも手を抜かず務める、何事にも全力を尽くすこと。

「獅子」はライオン「搏兎」はウサギを捕まえること。ライオンはウサギのような弱い動物を狩るときも、一切手を抜かないという意味。

英語・英語訳:To do your best in everything you do.

使い方・例文:「獅子搏兎な気持ちで頑張っていきましょう」

鳶目兎耳

読み方:えんもくとじ

意味情報収集能力に長けた人のこと。

「鳶目」はトビのように遠くまでよく見える目、「兎耳」はウサギのように小さな音もよく聞こえる耳の意味。

英語・英語訳:A person’s ability to gather information.

使い方・例文:「彼は鳶目兎耳で有名な新聞記者です」

rabbit
rabbit

処女脱兎

読み方:しょじょだっと

意味兵法の一つで、始めは大したことないと相手を油断させ、後にものすごい勢いで相手を襲う(力を発揮する)こと。

「処女」は未婚女性の意味で若い女性、「脱兎」は驚き逃げるウサギで、非常に素早い動きの意味。

英語・英語訳:To act like incapable at the beginning, then show the great ability later on.

使い方・例文:「処女脱兎の作戦で、後半一気にいくぞ」

他にもある「兎」を含めた三字熟語

「兎」を含んだことわざ、四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

心を合わせる・団結の四字熟語一覧

何かを成し遂げる時、仲間と協力する、助け合う意味の四字熟語をご紹介します。

一致団結

意味:「一致」は心を合わせ一つになること、「団結」は複数名が力を合わせること。

目的達成のため、志を同じくする者が協力すること

一心一徳 

意味:「一心」は心を一つにする、「一徳」の「」は利益の意味。

複数名が共通の目的や利益のために心を合わせ団結すること

一心同体

意味:同じ目的に向かった複数名が、一人の人間であるかのように団結すること

同心協力

意味:心を一つにして、皆と力を合わせて物事に取り組むこと

団結

同心戮力

戮力同心ともいいます。

意味:「同心」は心を同じくする、心を合わせるという意味。
戮力」の「」は合わせるという意味があり「戮力」は力を合わせるという意味。

心を同じくして力を合わせ協力すること

協心戮力

意味:「協心」は調和を図るという意味。

全員の力を合わせ、協力して物事を行うこと

和衷協同

意味:「和衷」の「」は心の意味で、心が和らぐこと、心を合わせるという意味。「共同」は力を合わせて行動を共にする意味。

心をともに力を合わせ物事をすること

挙国一致

意味:「挙国」は国全体、国中を挙げて、全国民の意味。

国全体で一つになり力を合わせること

戦争中に全国民が協力するという意味で使われます。

出会えてよかった四字熟語一覧

がっかりする四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「元気がない様子を表す四字熟語一覧」

「元気がない」といわれる様子を表現した四字熟語をご紹介します。

萎靡沈滞(いびちんたい)

意味:人、文化、社会に活気がなく衰退していること
萎靡」植物がしなびていること
沈滞」そこに沈み、滞り動かないこと

戦意喪失 (せんいそうしつ)

意味:戦う気力がなくなること。物事に対しての意気込みがなくなること。
戦意」戦おうという気持ち
喪失」なくなること

士気阻喪(しきそそう)

意味:意気込みがない、気落ちする様子。
士気」は集団の兵士の意気込み、気力
阻喪」は気持ちが萎えること

垂頭喪気(すいとうそうき)

意味:元気がない、がっかりすること
垂頭」は頭が低くうなだれること
喪気」は気が抜けること

寂れた風景
寂れた風景

気息奄奄(きそくえんえん)
意味:息も絶え絶え、今にも死にそうな様子。物事が苦しい状態のこと。
気息」は息遣い、呼吸のこと
奄奄」は息が絶え絶えであること

槁木死灰(こうぼくしかい)

意味:からだも心も衰え、生気がない、実も心も活気がない様子、無欲無心のこと。
槁木」は枯れ木
死灰」は燃え尽きた灰、冷めきった心

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

がっかりする四字熟語一覧

がっかり、落胆し、失望している感情を表す四字熟語をご紹介します。

意気消沈(いきしょうちん)
意味: 元気がなく、がっかりしている様子。しょげていること。

意気銷沈」とも書きます。

意気阻喪(いきそそう)

意味:元気をなくすこと。意気込みがくじけること。

陰陰滅滅(いんいんめつめつ)

意味:気分が暗く、気が滅入いる様子。暗く陰気で物さびしい雰囲気。
「陰陰」は物さびしく陰気な様子。
「滅滅」は生気がなく暗い様子。

失望落胆(しつぼうらくたん)

意味:望みを失ってがっかりすること。

薄暗い景色

切歯扼腕(せっしやくわん)

意味:憤慨、激しく怒り、非常に悔しいと思うこと。
「切歯」は歯をくいしばること。歯ぎしり。
「扼腕」は自分の腕を握ること。

灰心喪気(かいしんそうき)

意味:元気なくがっかりすること。
「灰心」は、火の消えた冷たい灰のような気持ち。
「喪気」は、元気を失うこと。 

拓落失路(たくらくしつろ)

意味:落ちぶれて失意の底である様子。出世の道を断たれること。
拓落」は役人などが落ちぶれる、不遇な扱いを受けること。
失路」は出世の道を断たれること。

複雑な心境・どうしたらいいかわからない四字熟語一覧

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

月(moon)にまつわる名言・英語のことわざ

世界中の「ことわざ」から、英語で月「moon

がつくものを集めてみました。

〖アルメニア🇦🇲のことわざ〗

A woman is like the moon – some nights it is silver others gold.

日本語訳: 女性は月のようなもので、ある夜は銀、またある夜は金となります。

〖フランス🇫🇷のことわざ〗
As changeable is the moon so is the opinion of the woman.

日本語訳:月が変わりやすいように、女性の意見も変わりやすいのです。

〖ロシア🇷🇺のことわざ〗

As long as the sun shines one does not ask for the moon.

日本語訳:太陽が輝いている限り、人は月を求めない。

〖サウジアラビア🇸🇦のことわざ〗

Do not buy either the moon or the news, for in the end they will both come out.

日本語訳:月もニュースも買ってはいけない、最後にはどちらも出てくるのだから。

〖ドイツ🇩🇪のことわざ〗

Promises are like the full moon : if they are not kept at once they diminish day by day.

日本語訳:約束は満月のようなものだ:一度守られなくなると 、日に日に減っていくものだ。

では、相手を思いやる四字熟語は何があるでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

世界のことわざ「愛(LOVE)」がつく英語の名言一覧

世界中の「ことわざ」から、英語で愛「LOVE」がつくものを集めてみました。

〖スウェーデン🇸🇪のことわざ〗

Love has produced some heroes but even more idiots.

日本語訳:愛は英雄を生み出したが、それ以上に愚か者を生み出した。

〖スペイン🇪🇸のことわざ〗

Love, pain, and money cannot be kept secret. They soon betray themselves.

日本語訳:愛、痛み、お金は秘密にしておくことができない。彼らはすぐに裏切る。

〖インド🇮🇳のことわざ〗

It is love that makes the impossible possible.

日本語訳:不可能を可能にするのは愛である。

〖フランス🇫🇷のことわざ〗

Being loved is the best way of being useful.

日本語訳:愛されることは、役に立つ最良の方法である。

〖ポーランド🇵🇱のことわざ〗

Where there is love, there is happiness.

日本語訳:愛があるところに、幸せがある。

〖ロシア🇷🇺のことわざ〗

Love and eggs are best when they are fresh.

日本語訳:愛と卵は新鮮な時が一番だ。

〖アフリカのことわざ〗

There is no physician who can cure the disease of love.

日本語訳:愛という病気を治せる医者はいない。

〖ウクライナ🇺🇦のことわざ〗

Love tells us many things that are not so.

日本語訳:愛とは、そうでないものをたくさん教えてくれる。

ちなみに「ことわざ」は漢字では「」、英語では「Proverb」や「Saying」です。

さらに「愛」がつく日本語のことわざ、四字熟語、慣用句一覧 

幸せを願う四字熟語一覧

気持ちを伝える四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

勝負事・戦いで使える四字熟語一覧

仕事やスポーツの勝負事で使える四字熟語をご紹介します。

気炎万丈

意味:「気炎」は燃え上がる炎のような意気込み、「万丈」は非常に高いことで、非常に意気盛んという意味。

使い方・例文:「気炎万丈の議論」「気炎万丈な性格」

緊褌一番

意味:「緊褌」は、ふんどしを引き締める、「一番」は重要な場面のことで、困難な場面や大勝負を前にし、心を引き締めてるという意味。

使い方・例文:「緊褌一番となって実力を発揮する」「緊褌一番の決意」

乾坤一擲

意味:「乾坤」は天地、「一擲」はサイコロを投げることで、運命をかけるような大勝負、大仕事をするという意味。

使い方・例文:「乾坤一擲の大勝負」「乾坤一擲の決断を迫られる」

狂瀾怒濤

意味:「狂瀾」と「怒濤」はどちらも荒れ狂う波の意味で、秩序などが乱れ荒れ狂った様子の意味。

使い方・例文:「狂瀾怒濤の時代」「船員は狂瀾怒濤を怖れる」

蓋世不抜

意味:「蓋世」は世界を覆いつくすほどの才能や気性、「不抜」は安定、意思が強いという意味で、優れた才能の人物、負け知らずという意味。

使い方・例文:「蓋世不抜な能力を持っている」「蓋世不抜の怪物」

他の四字熟語一覧はこちら

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク