スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「NASA」とは?

「NASAが火星で小型ヘリの飛行に成功」というニュースを目にしました。
このNASAの正式名称は何でしょうか?

NASAとは
英語:National Aeronautics and Space Administration
日本語では「米国航空宇宙局」または「米国国家航空宇宙局」
本部所在地:アメリカ ワシントンD.C.

JAXAとは
英語:Japan Aerospace Exploration Agency
日本語では「国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構」
所在地:東京都調布市

ESAとは
英語:European Space Agency
日本語では「欧州宇宙機関」
フランス語ではAgence spatiale européenneでASEと略されます。
本部所在地:フランス

ちなみCNESとは、クネスと読み
フランス語ではCentre national d’études spatiales
日本語では「フランス国立宇宙研究センター」

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「熱り」とは?読み方・意味・使い方

熱り」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほとぼり」です。

意味:
冷めきらないで残っている熱、余熱、高ぶった感情、関心などのこと

使い方・例文:
「優勝を決めた熱りのさめやらぬ面持ち」
「熱りがさめるまで大人しくしている」

また「いきり」とも読みます。

では「約める」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ひょうきん」を漢字で書くと?

「オレたちひょうきん族」ビートたけし、明石家さんまが出演していたお笑いバラエティ番組名にもある「ひょうきん」漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

剽軽」です。

意味:気軽でおどける様子、滑稽、軽率なこと

語源・由来:元は身軽ですばやいという意味の「剽軽(ひょうけい)」という漢語から

対義語・反対語:謹厳真面目

では、「よた公」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ハイカラ」を漢字で表すと?語源・由来

漫画「はいからさんが通る」でも使われる「ハイカラ」とは?
意味:西洋風な恰好や生活様式をする様、人を表します。

「ハイカラ」を漢字で表すと・・・

高襟」「灰殻」です。

明治31年、新聞記者の石川安次郎(通称、石川半山)が作った言葉で、もともとは西洋かぶれの人に皮肉を込めた言葉でした。
後に「洒落た」という意味を表す言葉として流行語となり定着しました。

「ハイカラ」の語源・由来:
当時欧米で流行っていたシャツの着こなしを真似する人に対して言った言葉で、それは「高い襟」のシャツで英語では「high collar」ということから「ハイカラ」「高襟」というのだとか。「灰殻」は、もっと皮肉を込め表した漢字。

ちなみに、ハイカラの反対語は、「バンカラ」「蛮殻」「蛮カラ」です。

では、「パン」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「おむつ」を漢字にすると?

赤ちゃんの必需品「オムツ」は漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

御襁褓」です。

意味:御襁褓の「襁褓」は「むつき」とも読み、
赤ちゃんの「おしめ」のことをいいます。
「襁」は丈夫、きつく締めるという意味をもち、おんぶ紐を表します。
「褓」は産衣産着)を表します。

「襁褓」の語源:「身(む)つ着(き)」「睦衣(むつきぬ)」「紐付(ひもつき)」など諸説あります。

ちなみに「おしめ」は漢字にすると・・・
御湿」です。

では、「たまご」の「卵」と「玉子」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「蔓延防止措置」の「蔓延」と「蔓延る」の読み方・例文

「蔓延」と「蔓延る」の読み方・使い方についてご紹介します。

蔓延」とは
読み方:まんえん
意味:のびのび広る
蔓延の「」は「つる」とも読み、植物のツルのこと。
ツルが延びひろがっていく、盛んな勢いで広まる意味です。
新聞やテレビでは「蔓延防止措置」は「まん延防止措置」とひらがな表記されますが、これは「蔓」が常用漢字ではないためです。
使い方・例文:「蔓延防止措置の対象地区」
       「蔓延に伴い、営業時間を変更する」

蔓延る」とは?
読み方:はびこる
意味:草木などが生い茂ること
   よくないことが広がること
使い方・例文:魑魅魍魎が蔓延る世の中」
       「新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延る」

では「一入」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ランプを漢字にすると?

ランプを漢字で表すと何でしょうか?

ランプとは、石油を用いた灯火具、照明器具のことで、
ガラスや金属でできた器で覆われ、石油を入れた器に灯芯を挿入して使うものです。

一般的に石油を使ったランプのことを、「洋灯」と漢字で表します。
また、英語では「lamp」です。

ちなみに「洋灯」以外の照明具:
行燈行灯)」
蝋燭
提燈提灯)」

では、バスケットボールを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「愕然」とは?読み方・意味・類語・反対語

新聞記事に「1万人合理化『がくぜんとした』」という見出しを目にしました。
この「がくぜん」は漢字にすると「愕然」です。

この「愕然」とは?
意味:非常に驚く、びっくりする様
使い方・例文:「その発表に皆が愕然とした」
類語:唖然驚愕呆然
反対語:冷静沈着平然
英語にすると「shocked

では、「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「諄い」の読み方・意味

諄い」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くどい」です。

意味:言葉数が多い、繰り返し長々と続けてうんざりすること
色や味がしつこいこと

使い方・例文:「彼の説明は諄い」「この部屋の壁紙は諄い」
反対語:あっさり
類語:回りくどい、派手
」は、じっくり、丁寧という意味もあります。

諄諄」または「諄々」と漢字を二つ重ねると
「くどくど」と「じゅんじゅん」と読み、それぞれ意味も異なります。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「不悉」とは?読み方・意味・使い方

不悉」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふしつ」です。

意味:思いを言い尽くさない
使い方:手紙の終わりに添える言葉。
類語:不尽不一

「不悉」の「」は「ことごと」とも読み、残らず全てという意味があります。

不悉を英語にすると「Very Sincerely Yours」
ちなみに「悉」がつく地名や名字に「悉部」「悉知」があります。

「悉く」は「ことごとく」と読みますが、その由来は?

スポンサーリンク