スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「然し」「併し」は何と読むでしょうか?意味・類語

然し」と「併し」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかし」です。

意味:今まで述べたことの反対を述べる時に使う

使い方・例文:「昨年結婚した。然し、一年ともたず離婚した」
「寿司屋へ来た。併し甘味ばかり食べている」

類語:だが、けれども、そうではあるが、

英語では「however」「 but​」

ちなみに「然しもの」と「然しもなし」とは?
「然しもの」とは
読み方:さしもの
意味:あれほど大した、さすがの

「然しもなし」とは
読み方:さしもなし
意味:そうでもない、それほどでもない、大したことではない

では、「円ら」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「辱い」「忝い」は何と読むでしょうか?意味

辱い」「忝い」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「かたじけない」です。

意味:恐れ多い、感謝に堪えない、面目ない、恥ずかしい

使い方・例文:「ご好意のほどまことに辱く存じます」

英語では「grateful

「かたじけない」の返答は?
「お気になさらず」「礼にはおよびません」「とんでもない」など。

では、「均す」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 食べ物

おはぎの別の呼び方・夜船と北窓とは?由来

「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。

牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。

「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。

「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。

牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。

ちなみに「牡丹餅」と「御萩」の由来、その違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「初・初心・産」の読み方・意味・語源

「初・初心・産」はそれぞれ初(はつ)、初心(しょしん)、産(さん)とも読みますが、
初心はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「うぶ」です

「初、初心」の意味:世間ずれしていない、初々しい
「産」の意味:生まれたままの

「うぶ」の語源:産むの意味と、初(うい)の意味からの説がありますが
生まれると同じ語源とされ、生まれたてという意味を持っています。

使い方・例文:「うぶなこ」「産声」「産毛

英語で「初、初心」は「naiveinnocent」、「産」は「birth

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「抓る」とは?読み方・意味・類語

抓る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つねる」

意味:指先やで皮膚を強くはさみひねること

類語:摘む挟む

英語では「pinch」

また「抓」の「爪」は、数学で使われる「」のように「」と間違わないよう注意が必要です。

では、「かくかくしかじか」を漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「交交」「交々」とは?読み方・意味・類語

交交」「交々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「こもごも」です。

意味:多くのものが入り混じっている様
類語:相互複雑相克万感
使い方・例文:「悲喜交交
英語では「in succession​」「alternately

「交交」は「交」だけで「こも」とは読まない熟字訓の一つです。また、同じ言葉を重ねた畳語でもあります。

では、熟字訓の一つ「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

また、畳語の一つ「滑々」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「萎萎」とは?読み方・意味

萎萎」は何と読むでしょう?

答え・・・

「しおしお」です

意味:しょんぼり、元気がない様、悄然

使い方・例文:「試合に負けて萎萎と帰ってきた」

「萎」は「萎縮」のように「い」とも読みます。
また、萎える、萎れる、萎むのようにも読みます。

英語で「to be depressed

同じ言葉を重ね、意味を強める言葉を「畳語(じょうご)」といいます。
「知らず知らず」「総総」「隅々」など
では、「兀兀」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「旗艦店」の読み方・意味・語源

「旗艦店リニューアルオープン」とアパレル関連のニュースでよく目にします。
この「旗艦店」の意味はなんでしょうか?

旗艦店とは?

読み方:きかんてん

意味:ある企業がブランドの販売戦略上、中心的となる店舗のこと

英語:flagship shop(フラッグシップ・ショップ)

語源・由来:もとは海軍用語で、司令官が乗る船に旗を掲げ「旗艦」といい、
最も重要な代表的な店を旗艦に見立て「旗艦店」と呼ぶようになりました。

使い方・例文:「ユニクロ旗艦店リニューアル」
「アジア初旗艦店オープン」

「フラッグシップ・ショップ」は「フラッグシップ・ストア」ともいいます。

では、「推し」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「にっちもさっちも」を漢字で書くと?意味・語源

「にっちもさっちも」とは?

意味:どうにもこうにも、行き詰った様

使い方・例文:「にっちもさっちもいかない」

類語:泥沼、のっぴきならない、八方塞がり

英語では「in no way」

では、漢字で書くと何でしょう?

答え・・・

二進も三進も」です。

語源・由来:算盤の割り算の言い方「二進三進」が変化した言葉です。
算盤で「二進」とは「2÷2」、「三進」とは「3÷3」のことで、
2でも3でも割り切れない数は「二進も三進も行かない」といい、
「計算が合わない」という意味へ転じたのだとか。
そして商売がうまくいかないという意味へ変化し、
それが行き詰ってしまい身動きがとれないという現在の使い方へ変化しました。

ちなみに「にっちもさっちもどうにもブルドック」というメロディーは
昭和のアイドル「フォーリーブス」の「ブルドック」という1977年リリースされた曲です。

では、十露盤はなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ちちんぷいぷい」とは?意味・語源

「ちちんぷいぷい痛いの痛いの飛んでいけ」という言葉、一度は聞いたことがあるかもしれません。この「ちちんぷいぷい」はどういう意味でしょうか?

実は「ちちんぷいぷい」の後には「御代の御宝」という続きがあります。
読み方:「ちちんぷいぷい ごよのおんたから」
語源・由来:「知仁武勇御代の御宝(ちじんぶゆう ごよのおたから)」が変化したという説があり、
江戸幕府三代将軍徳川家光公の乳母の春日局が、幼少の頃泣き虫だった家光公に言ったのだとか。
「知仁武勇御代の御宝」の意味:「武士の頭領となる徳のある(武勇、知力に優れた)徳川の宝」

おまじないの言葉「ちちんぷいぷい」、徳川将軍につながっていたかもしれないとは興味深いですね。

ちなみに英語で表現すると、おまじないという意味合いでは
Abracadabra (アブラカタブラ)」でしょうか。

では、「立春大吉日 喼急如律令」とは?

スポンサーリンク