スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

お金の単位「ドル」と「セント」を漢字で表すと?

アメリカの通貨は「ドル」ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

」です

「弗」は「ふつ」とも読みます。

英語では「dollar

由来:ドルの記号「$」に似ているため、当て字。

使い方:「弗箱(ドル箱)」

ドルの1/100の単位「セント」を漢字にすると?

」です。

英語では「cent

記号では「¢」「c」

ちなみに「₣」や「₫」は通貨記号ですが、何と読むでしょうか?

また、読めない記号も手書きで簡単に検索できます。ぜひお試しください。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「谷まる」とは?読み方・意味・由来

谷まる」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「きわまる」です。

意味:動きが取れず困る、行き詰ること

「きわまる」は「谷まる」のほか、「極まる」「窮まる」とも書きます。

使い方・例文:「進退谷まる」「進退窮まる」

「谷まる」の語源・由来:険しい谷間に入っていまうと、前にも後ろにも進めない状態になるため。

類語:尽きる果てる

英語では「terminate」「extremely​」など

では、「集く・集る・集う」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「なまじ」「なまじっか」とは?漢字・意味・語源

「なまじ」「なまじっか」は同じ意味ですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

」「憖っか」です

意味:中途半端、いいかげんな様

「憖っか」の語源・由来:
中途半端の意味「生(なま)」と「強いる(しいる)」で「なまじい」が語源。「なまじっか」は「なまじい」の変化。
「憖(なまじ)」も意味は同じ

英語では「thoughtlessly

使い方・例文:「その計画は、なまじっか(なまじ)手を出したばかりに失敗した」

ちなみに「憖」は「ぎん」とも読み「憖憖然」という言葉もあります。

「憖憖然」は「ぎんぎんぜん」と読み、意味は「敬い、慎む様」です。

では「俯瞰的(ふかんてき)」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「苟も」とは?読み方・意味

」は「」にも似ていますが、「苟安」など「こう」と読みます。
では「苟も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「いやしくも」です。

意味:仮にも、まことに、もしも、万一、いい加減に

使い方・例文:「苟も教師のすることではない」

英語では「any」「 at all」「 in the least」など

「鬼のかく乱」は霍乱?撹乱?錯乱?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「乃ち・則ち・即ち」は何と読むでしょうか?意味

乃ち則ち即ち」はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「すなわち」です。

意味:「言い換えれば、つまり、まさしく、そうすれば、たちまち」など
前に述べたことに対する接続する語

一般的には「すなわち」「即ち」を用いる。
「即ち」を使った例文一覧

英語では「namely

では、「予て」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「感ける」とは?読み方・意味

感ける」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かまける」です。

意味:あることに気を取られ、他の事をなおざりにすること、心ひかれること

使い方・例文:「恋愛に感けて勉強がおろそかになる」

英語では「to be too busy

「かまける」は「共感する」「心ひかれる」という意味もありますが、現在は「なおざりにする」という意味で多くは使われています。
そして、あまり良い意味では使われることはありません。

では、「熱る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「誘き出す」「誘き寄せる」とは?読み方・意味

誘き出す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おびきだす」です。

意味:騙して誘い出すこと

使い方・例文:「仲間を装い誘き出す」「餌を使って誘き出す」

類語:誘い込む、をかける、釣る、引っ張り出す、連れ出す

英語では「to lure out of」

誘き寄せる」の読み方:「おびきよせる」

また、「誘う」だと、「さそう」「いざなう」と読みます
意味:勧めて連れていくこと

では、「漲る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「のり面・法面」とは?漢字・意味

「のり面の草刈り」「法面工事」という言葉をニュースなどで目にしました。
この「のり面」って何でしょうか?

のり面とは

漢字:法面
意味:土を削り取ったり、盛ったりしてできる人工的な斜面。
「のりづら」ともいいます。
使い方:のり面工事
「法面」は建築業界用語ですが、不動産業界では「法地」という言葉もあります。
「法地」:斜面で宅地としては利用できない斜面

ちなみに英語で「法面」は「slope

では、「旗艦店」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「なで肩」の反対「いかり肩」の漢字・由来

「なで肩」の対義語は「いかり肩」ですが
この「いかり」は錨?碇?
漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

怒り肩」です。

意味:丸みがない角立った肩

「怒り肩」の類語:差し肩、鳶肩、あがり肩
「鳶肩(えんけん)」とは、トビの翼のように角立った肩という意味

「怒り」の由来:「怒る」は「角立つ」という意味から

英語で「怒り肩」は「square shoulders​

ちなみに「なで肩」は「sloping shoulders​

では、「こめかみ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

品字様「聶・聶く」とは?読み方・意味

「品・森・晶」など同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字「品字様」をご紹介します。

「耳」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「聶」とは?

読み方:しょう、じょう
意味:小さな声で話すこと

聶く」とは?

読み方:ささやく
聶は「囁く」のもとになった漢字です

では、「七」が3つの「㐂」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク