スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

正月らしい言葉や漢字

お正月の書き初め、書道で使えそうな正月らしい漢字、
少し難しい漢字で、書けたらかっこいい四字熟語をご紹介します。

改過自新
意味:自分の過ちを改め、新たな気持で再出発すること。

老驥伏櫪
意味:老いても若者と変わらず大志を抱き続けること。

獅子奮迅
意味:獅子が奮い立って猛進するように、勢いよく奮闘すること。

勇往邁進
意味:わきめもふらず何事にも恐れず目標に突き進むこと。

不撓不屈
意味:強い意志をもち、どんな困難にも屈しないさま。

精励恪勤
意味:一生懸命に仕事や勉学に励むこと。

発憤興起
意味:気持ち、心を奮い立たせ、立ち上がること。

万寿無疆
意味:健康で長生きすること。

敦篤虚静
意味:人情に厚く、心にわだかまりがなく落ち着いていること。

では、2022年令和4年の干支「寅」にちなんでトラ「虎・寅・彪」の違いとは?

虎にまつわる良い言葉は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

お年玉は何歳までもらえる?由来

お正月、子供たちの中では「お年玉」が最大の関心事かもしれません。
お年玉、みなさんは何歳までもらいましたか?
そして何歳までの人にお年玉をあげていますか?

そもそもお年玉の由来は?
お正月は「年神様」を迎え、年神様から頂けるものが「お年玉」
「玉」は「たましい、神様のエネルギー」のことで、力を得るという考えだとか。
そして、新年を迎える年神様へのお供え物が鏡餅で、その御下がりとして餅を分けていたとも言われています。

お年玉をもらえる年齢は特に決められていませんので、
ご家庭によっては成人してからももらうこともあるかもしれませんね。

お年玉を英語にすると「New Year’s gift

では、お年玉が包まれた封筒「ポチぶくろ」は、漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

虎にまつわる良い言葉

2022年、令和4年は寅年です。
とら年に因んで、かっこいい四字熟語、虎にまつわる言葉(慣用句・ことわざ)などご紹介します。

虎は死して皮を留め、人は死して名を残す
意味:虎は死んだ後も皮が珍重され、人は死後に名誉や功績でその名を残すことができる、名誉を残すような生き方が大事

虎に翼
意味:「鬼に金棒」と同じように、強い者にさらに威力が加わること

虎嘯風生
意味:虎が吠え風が生まれる、優れた能力がある者が機会を得て奮起すること

竜虎相搏
意味:竜と虎のように強い者同士(優れた実力があるもの同士)が激しく戦うということ

他にもある「虎」を含む言葉や四字熟語の一覧
他にもある「虎」を含む三文字熟語一覧
「虎」を含む二文字熟語一覧

では、「とら」の漢字「虎・寅・彪」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「蟠り」とは?読み方・意味・使い方

蟠り」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「わだかまり」です。

意味:重苦しい嫌な気分、不信感、不満などの感情

類義語:しこり、、もやもや、確執疑念

使い方・例文:「蟠りを解消する」「蟠りを感じる」

英語では「cares」「ill feeling

では「蝙蝠」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「頗る」は何と読む?読み方・意味・使い方

頗る」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「すこぶる」です。

意味:程度が甚だしい様、非常に、いささか

使い方・例文:「彼は今、頗る機嫌が悪い」

英語では「extremely」「very much​」

」は「偏頗(へんぱ)」「頗梨(はり)」など「は」とも読みます。

では、「点袋」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「斯様」とは何様?読み方・意味・使い方

斯様」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「かよう」です。

意味:このように、この通り

使い方・例文:「斯様な内容です」「斯様に申しております」「斯様なご時世」

英語では「of this kind」や「of the sort

では「前広に」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「がらくた」を漢字にすると?語源

「ガラクタ」を漢字で表すと何でしょう?

答え・・・

瓦落多」「我楽多」です。

「がらくた」とは?
意味:価値や使い道のない雑多な物。つまらない人間のこと

「がらくた」の語源:「がら」はものが触れあう「ガラガラ」という音、「くた」は「朽ち」のなまり、またはくずという意味「あくた()」の略から

「瓦落多」「我楽多」は当て字

英語では「junk」「rubbish

では、ポンプを漢字で表すと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「御虎子」はどんな虎?読み方・由来

御虎子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おまる」です

意味:幼児や病人が用いる、持ち運び可能な便器

英語では「bedpan」「potty​」「potty chair

虎子」は「こし」とも読みます。

「御虎子」の由来:その形が虎の子に似ていたため
おまるの「お」は接頭語、「まる」は「放る(まる)」が由来

では、トイレを漢字で表すと何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「ボトムアップ」とは?

政治や経済のニュースで耳にする「ボトムアップ」
簡単にいうと何でしょうか?

ボトムアップとは

英語:bottom up

日本語訳:底から上がる、下意上達
下部(現場)の意見を取り入れトップがまとめていく方式のこと

対義語:トップダウン(top down):上意下達

類義語:底上げ、引き上げ

使い方・例文:「ボトムアップ型」「ボトムアップ設計」「ボトムアップを図る」

ちなみに「ボトムス」とは
「英語:bottoms
ズボン、スカートなど下半身に着る服のこと

では、リスキリングとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「開かる」とは?読み方・意味・使い方

開かる」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「はだかる」です。

意味:
手足を広げて進路をふさぐように立つこと。
衣服の前が乱れて開くこと。
目口指などが大きく開くこと。

使い方・例文:「困難が立ち開かる」「襟元が開かる」

類語:ぶち当たる、敵する、押し広げる

英語では「to stand in the way」など

では、「あながち」を漢字で書くと?

スポンサーリンク