便利! 手書き漢字入力
スポンサーリンク葛籠貫 つずらぬき、つづらぬき、つづら tsuzuranuki、tsuduranuki、tsudura
籠球 ろうきゅう roukyuu
籠橋 かごはし kagohashi
江籠 えかご、えご、えごう ekago、ego、egou
馬籠 うまかご、まごめ、まかご umakago、magome、makago
茂籠 もろ、もろう moro、morou
皮籠石 かわごいし、こうごいし kawagoishi、kougoishi
葛籠 つづら、つづろ、つづらこ tsudura、tsuduro、tsudurako
籠池 かごいけ kagoike
小駕籠 こかご kokago
田籠 たかご、たごもり takago、tagomori
旅籠 はたご hatago
花籠 はなかご、けこ hanakago、keko
籠瀬 かごせ kagose
鹿籠 しかもり、こごもり shikamori、kogomori
籠利 かごとし、かごり kagotoshi、kagori
堀籠 ほうい、ほりごめ、ほうめ、ほりかご、ほりこめ houi、horigome、houme、horikago、horikome
魚籠 びく biku
尾籠 おこ、おごもり、びろう oko、ogomori、birou
巣籠 すかご、すごもり sukago、sugomori
籠宮 かごみや、こみや、こもりみや kagomiya、komiya、komorimiya
鵜籠 うごもり ugomori
籠谷 かごたに、こもりや、こや、かごや kagotani、komoriya、koya、kagoya
駕籠 かご kago
灯籠 とうろう、どうろう tourou、dourou
庄籠 しょうこもり、しょうごもり shoukomori、shougomori
掘籠 ほりかご、ほりごめ horikago、horigome
籠嶋 かごしま kagoshima
寺籠 てらかご terakago
真籠 まかご、まごめ makago、magome
聖籠 せいろう seirou
大籠 おおかご、おおごもり ookago、oogomori
籠屋 かごや、こもりや kagoya、komoriya
篠籠田 しこだ shikoda
籠倉 かごくら kagokura
籠島 かごしま kagoshima
籠る こもる komoru
籠山 こみやま、こもりやま、かごやま、篭山 komiyama、komoriyama、kagoyama、篭山
籠田 かごだ、かごた、こもりた、こもだ、こもた kagoda、kagota、komorita、komoda、komota
籠原 かごはら kagohara
毛籠 もろう、もろ morou、moro
鳥籠山 とこのやま tokonoyama
井手籠 いでかご、いでごもり idekago、idegomori
伏籠 ふせご fusego
籠尾 かごう、かごお kagou、kagoo
福籠 ふくごもり fukugomori
旅籠屋 はたごや hatagoya
籠浦 かごうら kagoura
聖籠町 せいろうまち seiroumachi
籠生 かごお、かごいき kagoo、kagoiki
破籠 わりご warigo
籠手田 かごてだ、こてだ kagoteda、koteda
鳥籠 とりかご torikago
参籠 さんろう sanrou
上籠 うえごもり uegomori
江籠平 えごひら egohira
蒸籠 せいろ、せいろう、ちょんろん seiro、seirou、chonron
小籠 こかご、こごめ kokago、kogome
妻籠 つまかご、つまご tsumakago、tsumago
籠上 かごうえ kagoue
籠目 かごめ、かごのめ kagome、kagonome
加籠六 かごろく kagoroku
籠手 こて、かごて kote、kagote
籠城 ろうじょう roujou
張籠 はりご、はりかご、はりこ harigo、harikago、hariko
燈籠 とうろう tourou
籠本 かごもと kagomoto
樋籠 ひろう hirou
皮籠 かわご kawago
鬼籠野 おろの orono
目籠 めかご、めご mekago、mego
籠林 かごばやし kagobayashi
薬籠 やくろう、やろう yakurou、yarou
籠中 かごなか、こちゅう kagonaka、kochuu
籠め こめ kome
巣籠り すごもり sugomori
眞籠 まかご、まこも、まごめ makago、makomo、magome
金籠 かねこ、かねかご kaneko、kanekago
妻籠宿 つまごじゅく tsumagojuku
籠獅 ろうし roushi
石灯籠 いしどうろう ishidourou
冬籠り ふゆごもり fuyugomori
下籠谷 しもこもりや shimokomoriya
籠絡 ろうらく rouraku
籠淵町 こもりぶちちょう komoribuchichou
籠崎 かごさき、かござき kagosaki、kagozaki
籠淵 こもりぶち komoribuchi
籠貫 かごぬき kagonuki
葛籠町 つずらまち tsuzuramachi
西葛籠町 にしつずらまち nishitsuzuramachi
籠野 かごの kagono
塗籠 ぬりごめ nurigome
蛇籠 じゃかご、じゃこ jakago、jako
手籠 てかご tekago
竹籠 たけかご takekago
屑籠 くずかご kuzukago
印籠 いんろう inrou
籠枕 かごまくら kagomakura
爪籠 つまご tsumago
籠町 かごまち kagomachi
苅籠 かりかご、かりごめ karikago、karigome
春日灯籠 かすがどうろう kasugadourou
虫籠窓 むしこまど mushikomado
籠味 かごみ kagomi
籠村 かごむら kagomura
旅籠町 はたごまち hatagomachi
籠戸 かごと、かごど kagoto、kagodo
西旅籠町 にしはたごまち nishihatagomachi
葛籠山 つづらやま tsudurayama
塩籠 しおかご shiokago
籠澤 かごさわ、かござわ kagosawa、kagozawa
自家約籠 じかやくろう jikayakurou
鬼籠 きこ kiko
揺籠 ゆりかご yurikago
冬籠もり ふゆごもり fuyugomori
冬籠 ふゆごもり fuyugomori
籠鳥 ろうちょう rouchou
上籠谷 かみこもりや kamikomoriya
炭籠 すみかま、すみかご sumikama、sumikago
夜籠り よごもり yogomori
井籠 いかご ikago
木籠 こごも kogomo
加籠 かご kago
籠滝 かごたき kagotaki
駕籠島 かごしま、かごじま kagoshima、kagojima
口籠 くちごも、くつこ kuchigomo、kutsuko
葛籠抜 つずらぬき、つづらぬき、くずらぬき tsuzuranuki、tsuduranuki、kuzuranuki
一宇葛籠 いちうつづろ ichiutsuduro
大沢籠屋敷 おおさわかごやしき oosawakagoyashiki
家籠戸 かろうと karouto
籠掛 かごかけ kagokake
籠原南 かごはらみなみ kagoharaminami
籠池通 かごいけどおり kagoikedoori
駒籠 こまごめ komagome
小駕籠沢 こかごさわ kokagosawa
籠月 こもつき komotsuki
佐多馬籠 さたまごめ satamagome
大正葛籠川 たいしょうつづらがわ taishoutsuduragawa
葛籠沢 つづらさわ tsudurasawa
西籠田 にしかごた nishikagota
東籠田 ひがしかごた higashikagota
松籠 まつかご、まつろう matsukago、matsurou
籠波 かごなみ kagonami
籠川 かごかわ kagokawa
自家薬籠 じかやくろう jikayakurou
池魚籠鳥 ちぎょろうちょう chigyorouchou
薬籠中物 やくろうちゅうのもの yakurouchuunomono
籠鳥檻猿 ろうちょうかんえん rouchoukanen
籠女 かごめ kagome
籠井 かごい kagoi
井出籠 いでごもり idegomori
鹿籠六 かごろく kagoroku
賀籠六 かごろく kagoroku
出籠 いでごもり、いこも idegomori、ikomo
堂籠 どうごもり dougomori
籠場 かごば kagoba
子籠 こごもり kogomori
籠宅 こむろ、かごたく komuro、kagotaku
宍籠 ししこ shishiko
籠家 かごや、かごいえ kagoya、kagoie
籠嶌 かごしま kagoshima
籠沢 かござわ、かごさわ kagozawa、kagosawa
津籠 つごもり tsugomori
生籠 いけかご ikekago
籠畑 かごはた kagohata
籠重 かごしげ kagoshige
閉籠 とじこ tojiko
安旅籠 やすはたご yasuhatago
意籠与 こゝろこめてよ koゝrokometeyo
易籠 かえかご kaekago
衣裳籠 いしょうかご ishoukago
衣類籠 いるいかご iruikago
一葛籠 ひとつづら hitotsudura
一屑籠 ひとくずかご hitokuzukago
一旅籠 ひとはたご hitohatago
一籠 ひとかご hitokago
芋籠 いもかご imokago
印籠鞘 いんろうざや inrouzaya
印籠漬 いんろうづけ inrouduke
印籠填 いんろうば inrouba
印籠抉 いんろうじやくり inroujiyakuri
引籠 ひきこも hikikomo
引籠勝 ひっこもりがち hikkomorigachi
瓜燈籠 うりどうろう uridourou
雲籠 くもご kumogo
影燈籠 かげどうろう kagedourou
円燈籠 まるとうろう marutourou
押取籠 おっとりこ ottoriko
押籠 おしこ oshiko
牡蠣籠 かきかご kakikago
温籠 ぬくもり nukumori
化葛籠 ばけつづら baketsudura
果物籠 くだものかご kudamonokago
歌夜籠 うたよごも utayogomo
花燈籠 はなどうろう hanadourou
荷葛籠 につづら nitsudura
荷籠 めご mego
華籠 くゑこ kuゑko
駕籠屋 かごや kagoya
駕籠戸 かごど kagodo
駕籠口 かごぐち kagoguchi
駕籠坂 かごさか kagosaka
駕籠侍 かござふら kagozafura
駕籠尻 かごじり kagojiri
駕籠清 かごせい kagosei
駕籠訴 かごそ kagoso
駕籠側 かごわき kagowaki
駕籠町 かごまち kagomachi
駕籠賃 かごちん kagochin
駕籠定 かごさだ kagosada
駕籠伝 かごでん kagoden
駕籠渡 かごわた kagowata
駕籠寅 かごとら kagotora
駕籠内 かごうち kagouchi
駕籠夫 かごかき kagokaki
駕籠留 かごとめ kagotome
駕籠脇 かごわき kagowaki
駕籠舁 かごか kagoka
廻燈籠 まはりどうろ maharidouro
絵燈籠 えどうろう edourou
角切籠 かくきりこ kakukiriko
革籠 かわご kawago
割籠 わりご warigo
葛籠屋 つづらや tsuduraya
葛籠笠 つづらがさ tsuduragasa
葛籠作 つづらつくり tsuduratsukuri
葛籠造 つづらつくり tsuduratsukuri
鰹節籠 かつぶしかご katsubushikago
干籠 ほしかご hoshikago
岩戸籠 いわとごも iwatogomo
忌籠 いこも ikomo
気籠 いきご ikigo
宮籠 みやごも miyagomo
弓籠手 ゆごて yugote
居籠 ゐごも ゐgomo
禁籠 きんろう kinrou
金燈籠 かなどうろう kanadourou
句籠勝 くごもりがち kugomorigachi
空駕籠 からかご karakago
空葛籠 からつづら karatsudura
空魚籠 からびく karabiku
空籠 あきかご akikago
桑籠 くわかご kuwakago
軍駕籠 とうまる toumaru
軍鶏籠 たうまるかご taumarukago
軍鷄籠 とうまるかご toumarukago
蛍籠 ほたるかご hotarukago
鶏籠 とりかご torikago
迎駕籠 むかえかご mukaekago
穴籠 あなごも anagomo
軒燈籠 のきとうろう nokitourou
言籠 いいこ iiko
古駕籠 ふるかご furukago
古葛籠 ふるつゞら furutsuゞra
古籠 ころねる koroneru
吾子籠 あこご akogo
御駕籠 おかご okago
御参籠 ごさんろう gosanrou
御前籠 ごぜんかご gozenkago
御膳籠 ごせんかご、ごぜんかご gosenkago、gozenkago
御立籠 おんたてこも ontatekomo
御旅籠 おはたご ohatago
御籠城 ごろうじょう goroujou
御籠堂 おこもりどう okomoridou
好旅籠 こうはたご kouhatago
控燈籠 ひかえどうろう hikaedourou
甲籠山 こうろうざん kourouzan
荒籠 あらこ arako
降籠 ふりこ furiko
高燈籠 たかとうろう takatourou
合羽籠 かつぱかご katsupakago
腰籠 こしご koshigo
此駕籠 このかご konokago
砂籠 さろう、じゃかご sarou、jakago
鎖駕籠 くさりかご kusarikago
鎖籠 さしこ sashiko
鎖籠手 くさりごて kusarigote
妻籠峠 つまごとうげ tsumagotouge
細籠 ざる zaru
菜籠 なかご、さいろう nakago、sairou
肴籠 さかなかご sakanakago
参籠者 さんろうしゃ sanrousha
参籠所 さんろうしょ sanrousho
参籠人 さんろうにん sanrounin
山駕籠 やまかご yamakago
山籠 やまかご yamakago
蚕籠 こかご kokago
紙屑籠 かみくずかご kamikuzukago
紙燈籠 かみどうろう kamidourou
寺駕籠 てらかご terakago
自籠 じごもり jigomori
自籠巌 じこもりいは jikomoriiha
柴籠 しばかご shibakago
射籠罩 いごて igote
蛇籠作 じゃかごづく jakagoduku
取籠 とりこ toriko
手駕籠 でかご dekago
手提籠 こだし kodashi
狩籠 かりごめ karigome
受籠 うけかご ukekago
宿駕籠 しゅくかご shukukago
宿籠 しゅくかご shukukago
楯籠 たてこも tatekomo
諸籠手 もろこて morokote
女駕籠 おんなかご onnakago
小目籠 めかい mekai
小旅籠 こばたご kobatago
小籠抔 こかごなぞ kokagonazo
上旅籠 じょうはたご jouhatago
蒸籠店 せいろうみせ seiroumise
植籠 うえこみ uekomi
食籠 じきろう jikirou
尻籠 しりごみ、しこ shirigomi、shiko
寝籠 ねこも nekomo
心魂籠 しんこんこ shinkonko
神籠石 かうごいし、こうごいし kaugoishi、kougoishi
身籠 みごも migomo
進物籠 しんもつかご shinmotsukago
人籠 ひとごみ hitogomi
塵芥籠 ごみかご gomikago
塵籠 ちりかご、じんこ chirikago、jinko
陣駕籠 じんかご jinkago
垂駕籠 たれかご tarekago
垂籠 たれこ tareko
水籠 みずごも mizugomo
星燈籠 ほしどうろう hoshidourou
盛籠 もりかご morikago
青籠 あおかご aokago
石勢籠 いはむれ ihamure
石炭籠 すみかご sumikago
石燈籠 いしどうろ ishidouro
切燈籠 きりこ kiriko
切籠 きりこ kiriko
切籠燈 きりこ kiriko
切籠賣 きりこうり kirikouri
雪籠 ゆきごめ、ゆきかご yukigome、yukikago
蝉燈籠 とうろう tourou
粗朶籠 そだかご sodakago
早駕籠 はや、はやかご haya、hayakago
早籠 はや haya
草刈籠 くさかりかご kusakarikago
草苅籠 くさかりかご kusakarikago
草旅籠 くさはたご kusahatago
草籠 くさかご kusakago
打籠 うちこ uchiko
大妻籠 おおつまご ootsumago
大蒸籠 おおせいろ ooseiro
大勢籠 おほむれ ohomure
大殿籠 おおとのごも ootonogomo
大燈籠 おおどうろう oodourou
大馬籠 おおまごめ oomagome
大籠山 おおかごやま ookagoyama
鱈籠 たらかご tarakago
弾丸籠 たまご tamago
置燈籠 おきどうろう okidourou
竹籠編 たけかごあみ takekagoami
虫籠 むしかご、むしこ mushikago、mushiko
苧籠 おむけ omuke
町駕籠 まちかご machikago
追込籠 おいこみかご oikomikago
通駕籠 とほしかご tohoshikago
通草籠 あけびかご akebikago
通旅籠 とおりはたご toorihatago
辻駕籠 つじかご tsujikago
辻燈籠 つじどうろう tsujidourou
吊燈籠 つりどうろう tsuridourou
吊籠 つりかご tsurikago
吊龕籠 つりがんとう tsurigantou
釣燈籠 つりどうろう tsuridourou
釣籠 つりかご tsurikago
庭籠 にわこ niwako
提籠 さげかご sagekago
鉄灯籠 かなどうろう kanadourou
鉄燈籠 かなどうろう kanadourou
塗駕籠 ぬりかご nurikago
塗籠窓 ぬりごめまど nurigomemado
塗籠造 ぬりごめづく nurigomeduku
塗籠籐 ぬりごめどう nurigomedou
土籠 つちごもり tsuchigomori
湯籠 ゆかご yukago
灯籠屋 とうろうや tourouya
燈籠寺 とうろうでら touroudera
燈籠台 とうろうだい touroudai
燈籠売 とうろうう tourouu
燈籠門 とうろうもん touroumon
燈籠流 とうろうなが tourounaga
燈籠祀 とうろうまつ touroumatsu
燈籠臺 あんどうだい andoudai
藤籠 ふじかご fujikago
逃籠 にげこも nigekomo
銅灯籠 あかゞねどうろう akaゞnedourou
銅燈籠 かなどうろう kanadourou
曇籠蓋 どんろうがい donrougai
日籠 ひごも higomo
入籠 いれこ ireko
忍駕籠 しのびかご shinobikago
濡灯籠 ぬれどうろう nuredourou
馬籠峠 うまかごたうげ umakagotauge
馬籠風 まごめふう magomefuu
馬籠驛 まごめえき magomeeki
背負籠 しょいかご shoikago
買物籠 かいものかご kaimonokago
買籠 ばいりょう bairyou
麦藁籠 むぎわらかご mugiwarakago
箱葛籠 はこつづら hakotsudura
半旅籠 はんはたご hanhatago
反古籠 ほうぐかご hougukago
飯籠 はんご hango
髭籠 ひげかご、ひげこ higekago、higeko
布団籠 ふとんごめ futongome
負籠 おいかご oikago
腹籠 はらごも haragomo
仏間籠 ぶつまごも butsumagomo
焚籠 たきこ takiko
平籠 ひらかご hirakago
片籠 かたかご katakago
編物籠 あみものかご amimonokago
編籠 あみかご amikago
弁当籠 ばすけつと basuketsuto
本籠町 もとかごまち motokagomachi
盆灯籠 ぼんどうろう bondourou
盆燈籠 ぼんどうろ bondouro
面籠手 めんこて menkote
網魚籠 あみびく amibiku
網籠 あみかご amikago
目白籠 めじろかご mejirokago
戻駕籠 もどりかご modorikago
夜駕籠 よかご yokago
夜籠 よごも yogomo
薬籠持 やくろうもち yakuroumochi
薬籠中 やくろうちゅう yakurouchuu
柳籠 やなぎかご yanagikago
夕旅籠 ゆうはたご yuuhatago
輿籠 こしこ koshiko
葉籠 はかご hakago
立籠 たちこ tachiko
旅籠宿 はたごやど hatagoyado
旅籠銭 はたごせん hatagosen
旅籠代 はたごだい hatagodai
旅籠賃 はたごちん hatagochin
旅籠頼 はたごだの hatagodano
旅籠料 はたごりょう hatagoryou
力籠 ちからこも chikarakomo
林檎籠 りんごかご ringokago
椀籠負 わんこお wankoo
乘籠 のりもの norimono
參籠 さんろう sanrou
搖籠 ゆりかご yurikago
撥釣籠 はねつるべ hanetsurube
樊籠 はんろう hanrou
氣籠 いきご ikigo
燻籠 ふせご fusego
籠鴛 ろうえん rouen
籠花 かごばな kagobana
籠花活 かごはないけ kagohanaike
籠詰 かごづめ kagodume
籠居 こもりい、ろうきょ komorii、roukyo
籠型 かごがた kagogata
籠口 こもりく komoriku
籠行灯 かごあんどん kagoandon
籠行燈 かごあんどん kagoandon
籠細工 かごさいく kagosaiku
籠坂 かごさか kagosaka
籠坂峠 かごさかたうげ、かごさかとうげ kagosakatauge、kagosakatouge
籠飼 ろうげ rouge
籠耳 かごみゝ、かごみみ kagomiゝ、kagomimi
籠舎 こもりや、ろうしゃ komoriya、rousha
籠守沢 こもりざわ komorizawa
籠手摺 こてずれ kotezure
籠勝 こもりが komoriga
籠城戦 ろうじょうせん roujousen
籠城中 ろうじょうちゅう roujouchuu
籠信玄 かごしんげん kagoshingen
籠切 こもりき komoriki
籠題 こめだい komedai
籠沢家 こもりざわけ komorizawake
籠長持 かごながもち kagonagamochi
籠釣瓶 かごつるべ kagotsurube
籠渡 かごわた kagowata
籠同心 かごどうしん kagodoushin
籠堂 こもりどう komoridou
籠背負 かごしょ kagosho
籠抜 かごぬ kagonu
籠塀 かごべい kagobei
籠編 かごあ kagoa
籠目形 かごめがた kagomegata
籠揺籃 ゆりかご yurikago
籠洋燈 かごらんぷ kagoranpu
籠裏 ろうり rouri
籠裡 ろうり rouri
籠屏 ろうびょう roubyou
籠樊 ろうはん rouhan
籠篝 かごかがり kagokagari
籠罩 こて kote
籠舁 かごかき kagokaki
籠鶯 やぶうぐいす yabuuguisu
籐駕籠 ぱらんきん parankin
藥籠 やくろう yakurou
螢籠 ほたるかご hotarukago
襤褸籠 ぼろかご borokago
輦籠 こしこ koshiko
鐵燈籠 かなどうろう kanadourou
髯籠 ひげこ higeko
鬚籠 ひげこ、ひげかご higeko、higekago
鶯籠 うぐいしかご uguishikago
鶉籠 うずらかご uzurakago
鸚鵡籠 おうむかご oumukago
檻猿籠鳥 かんえんろうちょう kanenrouchou
籠鳥恋雲 ろうちょうれんうん rouchourenun
衣籠 つづら tsudura
小籠包 しょうろうぽう、しゃおろんぱお、しょーろんぽー shouroupou、shaoronpao、shoーronpoー
雪見灯籠 ゆきみどうろう yukimidourou
洗濯籠 せんたくかご sentakukago
籠城作戦 ろうじょうさくせん roujousakusen
籠絡手段 ろうらくしゅだん rourakushudan
北旅籠町 きたはたごちょう kitahatagochou
垣籠町 かいごめちょう kaigomechou
築籠 ついごめ tsuigome
萱籠 かやごもり kayagomori
相駕籠 あいかご aikago
網模様灯籠菊桐 あみもようとうろのきくきり amimoyoutouronokikukiri
粗籠 あらこ arako
市籠 いちこ ichiko
印籠蓋 いんろうぶた inroubuta
印籠湯葉 いんろうゆば inrouyuba
怪談牡丹灯籠 かいだんぼたんどうろう kaidanbotandourou
篝籠 かがりかご kagarikago
篝灯籠 かがりどうろう kagaridourou
影灯籠 かげどうろう kagedourou
籠輿 かごこし kagokoshi
籠字 かごじ kagoji
駕籠橇 かごぞり kagozori
籠茸 かごたけ kagotake
籠提灯 かごちょうちん kagochouchin
籠釣瓶花街酔醒 かごつるべさとのえいざめ kagotsurubesatonoeizame
籠船 かごぶね kagobune
駕籠役 かごやく kagoyaku
笠置形灯籠 かさぎがたとうろう kasagigatatourou
片旅籠 かたはたご katahatago
桂籠 かつらかご katsurakago
金灯籠 かなどうろう kanadourou
軽籠 かるこ karuko
皮籠摺 かわごずれ kawagozure
薫籠 くんろう kunrou
笥籠 けこ keko
権門駕籠 けんもんかご kenmonkago
籠手袖 こてそで kotesode
籠手袋 こてぶくろ kotebukuro
籠神社 このじんじゃ konojinja
籠物 こもの komono
桜灯籠 さくらどうろう sakuradourou
指貫籠手 さしぬきごて sashinukigote
矢籠 しこ shiko
篠籠手 しのごて shinogote
渋革籠 しぶかわご shibukawago
井籠組 せいろうぐみ seirougumi
石籠 せきろう sekirou
蝉籠 せみかご semikago
竹矢籠 たかしこ takashiko
高灯籠 たかとうろう takatourou
玉菊灯籠 たまぎくどうろう tamagikudourou
太郎兵衛駕籠 たろべえかご tarobeekago
茶籠 ちゃかご chakago
葛籠馬 つづらうま tsudurauma
鉄砲籠 てっぽうかご teppoukago
問屋駕籠 といやかご toiyakago
唐丸籠 とうまるかご toumarukago
灯籠節 とうろうせつ tourousetsu
灯籠人形 とうろうにんぎょう tourouningyou
灯籠鬢 とうろうびん touroubin
灯籠舟 とうろうぶね touroubune
長門印籠 ながといんろう nagatoinrou
長棒駕籠 ながぼうかご nagaboukago
旅籠馬 はたごうま hatagouma
旅籠所 はたごどころ hatagodokoro
花籠図 はなかごず hanakagozu
踏籠 ふんごみ fungomi
宝泉寺駕籠 ほうせんじかご housenjikago
枕籠 まくらかご makurakago
無目籠 まなしかたま manashikatama
蜜柑籠 みかんかご mikankago
美籠 みこ miko
躯籠 むくろごめ mukurogome
虫籠格子 むしこごうし mushikogoushi
薬籠蓋 やくろうぶた yakuroubuta
雪灯籠 ゆきどうろう yukidourou
用心籠 ようじんかご youjinkago
吉原駕籠 よしわらかご yoshiwarakago
籠作 ろうさく rousaku
籠者 ろうしゃ rousha
籠太鼓 ろうだいこ roudaiko
籠櫃 ろうひつ rouhitsu
牢籠 ろうろう rourou
額灯籠 がくとうろう gakutourou
御免駕籠 ごめんかご gomenkago
地形籠 じぎょうかご jigyoukago
道中駕籠 どうちゅうかご douchuukago
泥鰌籠 どじょうかご dojoukago
牡丹灯籠 ぼたんどうろう botandourou
言い籠める いいこめる iikomeru
入れ籠む いれこむ irekomu
大殿籠もる おおとのごもる ootonogomoru
思ひ籠む おもいこむ omoikomu
下ろし籠む おろしこむ oroshikomu
御殿籠もる おんとのごもる ontonogomoru
掻き籠もる かきこもる kakikomoru
掛け籠もる かけこもる kakekomoru
木の葉籠もる このはごもる konohagomoru
鎖し籠む さしこむ sashikomu
鎖し籠める さしこめる sashikomeru
鎖し籠もる さしこもる sashikomoru
忍び籠む しのびこむ shinobikomu
巣籠もる すごもる sugomoru
絶え籠もる たえこもる taekomoru
立ち籠む たちこむ tachikomu
立て籠める たてこめる tatekomeru
盾籠もる たてこもる tatekomoru
垂れ籠める たれこめる tarekomeru
築き籠む つきこむ tsukikomu
取り籠もる とりこもる torikomoru
塗り籠む ぬりこむ nurikomu
塗り籠める ぬりこめる nurikomeru
這ひ籠もる はいこもる haikomoru
水籠もる みごもる migomoru
身籠もる みごもる migomoru
召し籠む めしこむ meshikomu
世籠もる よごもる yogomoru
夜籠もる よごもる yogomoru
葛籠葛 つずらかずら tsuzurakazura
印籠継 いんろうつぎ inroutsugi