...数々(しばしば)天の公裁と齟齬(そご)す...
芥川龍之介 「大久保湖州」
...いうまでもなく叙上の心持と齟齬(そご)している...
石川啄木 「弓町より」
...気持の喰ひ違ひとか、理解の齟齬とか、感受性の遅速とかにも多少「時」のもつ戯れが考へ合されるとすれば人間はそれぞれの通過する道程に神秘感を持合せずにはゐられないのが当然であらう...
鷹野つぎ 「時」
...二人の間の愛情が齟齬(そご)を来(きた)した...
太宰治 「ろまん燈籠」
...そんな事件のために妙子と感情が齟齬(そご)する結果にはならず...
谷崎潤一郎 「細雪」
...ここにおいて要駕策また齟齬(そご)せり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...齟齬(そご)したのであろう)小太郎は...
直木三十五 「南国太平記」
...目的の齟齬(そご)する...
福沢諭吉 「経世の学、また講究すべし」
...本来の目的に齟齬(そご)するものなり...
福澤諭吉 「人生の楽事」
...本來の目的に齟齬するものなり...
福澤諭吉 「人生の樂事」
...さまで心事の齟齬(そご)したるものにあらざればなり...
福沢諭吉 「成学即身実業の説、学生諸氏に告ぐ」
...之を制せんとして却て益其劇しきを増進したるが如き齟齬を生ず可きやも測られず...
福沢諭吉 「帝室論」
...齟齬しながら鈍重に歩いて行くこゝに機械の哲学者がある―――彼は技師を宣言し...
槇村浩 「大江満雄に」
...少し齟齬(そご)するところがあった...
水野葉舟 「帰途」
...而して年次若くは干支と年齢との齟齬は...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...国老とのあいだに意志の齟齬(そご)する点があるのに違いない...
山本周五郎 「夜明けの辻」
...また働きに対する報酬の齟齬(そご)をこれ以下に忍ばねばならないと云(い)ふことが怖(おそ)ろしい禍(わざはひ)でないでせうか...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...もちろん今度は齟齬(そご)なきように...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索