...鼓楼前には多くの観光客が訪れる...
...夜になると、鼓楼には美しいライトアップがされる...
...この街の鼓楼は非常に歴史が古く、文化的にも重要である...
...鼓楼の中には、様々な楽器が展示されている...
...鼓楼の周辺には、多くのお土産屋がある...
...その当時寂びれていた鼓楼大街の如きは忽ち繁華の街となった程である...
石原莞爾 「戦争史大観」
...「ここは鼓楼東大街の北である...
石原莞爾 「戦争史大観」
...大通寺の境内は広く、規模は大きく、その中に本堂があり、表門があり、裏門があり、庫裡があり、書院があり、経蔵があり、鐘楼があり、鼓楼があり、盥漱所(かんそうじょ)があり、香部屋(こうべや)があり、蘭亭があり、枕流亭(ちんりゅうてい)があり、新御殿があり、土蔵があり、示談講があり、総会所があり、女人講があり、茶所があり、白砂会所(しらすなかいしょ)、二十八日講、因講(ちなみこう)までを数えると、ちょっと一息には言えない建物があるのですから、その一角で、この深夜、ひとり捨てられた人の子が、全力を尽して号泣していたところで、いずれの隅まで反応して人の眠りを驚かすか、甚(はなは)だ怪しいものであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...鼓楼の蔭あたりで...
中里介山 「大菩薩峠」
...ちょこちょこと鼓楼の下から小走りして...
中里介山 「大菩薩峠」
...前に出て来た鼓楼とは反対の側にあるのですが...
中里介山 「大菩薩峠」
...こうしてまた鼓楼の方へと後退する...
中里介山 「大菩薩峠」
...鼓楼の後ろの闇へ黒い姿は隠れてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...鼓楼の背後でちょっと相手の姿を見失ってしまうと...
中里介山 「大菩薩峠」
...鼓楼のある三つの大門と...
久生十蘭 「新西遊記」
...大仏殿の鼓楼の前へ出た...
久生十蘭 「新西遊記」
...そこに時を告げる鼓楼(ころう)があるのだが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...鼓楼の前で主水と別れた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...そしてもう鼓楼(ころう)で告げる卯(う)の刻(こく)(午前六時)の太鼓に胸を挫(ひし)がれた...
吉川英治 「私本太平記」
...あッというまに鼓楼(ころう)の甍(いらか)から城壁を跳び渡って...
吉川英治 「新・水滸伝」
...城外の鼓楼(ころう)へ床几(しょうぎ)を移して...
吉川英治 「新・水滸伝」
...鼓楼(ころう)の太鼓がとどろくと...
吉川英治 「新・水滸伝」
...鼓楼(ころう)の旗のぼり...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索