...背に尽忠報国の大字を黥し...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...松葉(まつば)が命(いのち)の黥(いれずみ)をしよう...
泉鏡太郎 「飯坂ゆき」
...天地(あめつつ)ちどりましとと八など黥(さ)ける利目(とめ)...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...面(め)黥(さ)ける老人來てその御粮(かれひ)を奪(と)りき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...物凄い黥(いれずみ)をした南海の獰猛(どうもう)な土人の姿でも御想像なさるかも知れません...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...自郡至女王國萬二千餘里、男子無大小、皆黥面文身、自古以來、其使詣中國、皆自稱大夫、夏后少康之子、封於會稽、斷髮文身、以避蛟龍之害、今倭水人、好沈沒捕魚蛤、文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾、諸國文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差...
陳壽 「魏志倭人傳」
...皆黥面文身...
内藤湖南 「卑彌呼考」
...黥(いれずみ)をした老爺や老婆たちが...
中島敦 「環礁」
...黥をした、たるんだ皮膚が、揺れ動く焔にチラチラと赤く映える...
中島敦 「環礁」
...黥(いれずみ)をした老爺や老婆達が...
中島敦 「環礁」
...まだ黥(いれずみ)はしてゐない...
中島敦 「環礁」
...黥(いれずみ)をした...
中島敦 「環礁」
...何處にも黥(いれずみ)の見えないのは...
中島敦 「環礁」
...支那(しな)で昔から行なわれた肉刑(にくけい)の主(おも)なるものとして、黥(けい)、(ぎ)(はなきる)、(ひ)(あしきる)、宮(きゅう)、の四つがある...
中島敦 「李陵」
...めざめよ、み空の金鑛、かなしくうたうたひ、なみだたれ、われのみ土地を掘らんとす、土地は黥青、なやましきしやべるぞ光る...
萩原朔太郎 「鑛夫の歌」
...先づ第一には舟と云ふ物が、よほど古い時代から、使用せられて居たことを論證し、次には移動にはたしかな目的のあつたこと、即ち或宗教上の必要から眞珠や香料を遠く求めなければならなかつたことを言ひ、更に又多くの文明の特長、例へば大巖石の工作物、太陽の崇拜、黥の風習、人を木乃伊にする技術、其他數箇條の現象が、常に組合せを以て多くの異民族の間に分布せられて居ることを説いて、此だけ込入つた文明の特色が、幾つも組合つて存在するのを、偶然の一致とは見られぬ...
柳田國男 「蒼海を望みて思ふ」
...どんなに泣いておいでになっても私が背中の黥(いれずみ)を出してお眼にかけると直ぐにお泣き止みになる位なんで...
夢野久作 「S岬西洋婦人絞殺事件」
...黥(いれずみ)を背負っていた...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
便利!手書き漢字入力検索