...強い者を貶黜するために...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...雷州の録事(ろくじ)に黜(しりぞ)けられた...
田中貢太郎 「富貴発跡司志」
...尽(ことごと)くこれを黜罰(ちゅつばつ)したり...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...何時其の廃黜する所と為るを知る可からず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...貶黜(へんちゅつ)すべき事一...
直木三十五 「南国太平記」
...ことさらにそれを卑(いや)しきものに引当てて貶黜(へんちつ)を試みようとする...
中里介山 「大菩薩峠」
...貶黜(へんちゅつ)せらるること七十余回ということを真なりとせば...
中里介山 「大菩薩峠」
...官職の黜陟(ちゅっちょく)のごときは...
中島敦 「李陵」
...剛直(まっすぐ)な方は斬られ黜(しりぞ)けられ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...官には黜陟(ちゅっちょく)・与奪(よだつ)の権あるゆえ...
福沢諭吉 「学校の説」
...その下等中の黜陟(ちゅっちょく)に心を関して昇進を求(もとむ)れども...
福沢諭吉 「旧藩情」
...その執政を黜(しりぞ)けて一時の人心を慰(なぐさ)めたり...
福沢諭吉 「旧藩情」
...或は人物を黜陟(ちゅっちょく)し或は禄制(ろくせい)を変革し...
福沢諭吉 「旧藩情」
...人殺しどころか人を黜陟(ちっちょく)したと云うこともなかった...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...末広一雄君の『人生百不思議』に日本人は西洋人と変り神を濫造し黜陟(ちゅっちょく)変更するといった...
南方熊楠 「十二支考」
...大抵人民を苦しめた上は神をすら濫造黜陟する御威勢で...
南方熊楠 「十二支考」
...幼(いとけな)くして加賀中納言斉泰(なりやす)の奥に仕へたが程なく黜(しりぞ)けられた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「優善さんは一時の心得違(ちがえ)から貶黜(へんちつ)を受けた...
森鴎外 「渋江抽斎」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??