...「黙阿弥のように静かにする」...
...「ものを言わずに黙阿弥のように監視する」...
...「黙阿弥のように表情を崩さずに受け流す」...
...「黙阿弥のように姿をくらます」...
...「黙阿弥のように慎ましく振舞う」...
...中でも黙阿弥は、「江戸桜清水清玄(えどざくらきよみづせいげん)」で紀国屋(きのくにや)文左衛門を書くのに、この大叔父を粉本(ふんぽん)にした...
芥川龍之介 「孤独地獄」
...河竹黙阿弥の地震加藤の史劇で有名な地震で...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...魯文(ろぶん)黙阿弥(もくあみ)に至るまで...
永井荷風 「妾宅」
...自分は黙阿弥翁が脚本作家たる一面に於て...
永井荷風 「虫干」
...黙阿弥劇中に散見する台詞(せりふ)「今宵(こよひ)の事を知つたのは...
永井荷風 「虫干」
...毒婦と盗人(ぬすびと)と人殺しと道行(みちゆき)とを仕組んだ黙阿弥劇は...
永井荷風 「虫干」
...悉(ことごと)く此れを黙阿弥劇の中(うち)に求むる事が出来る...
永井荷風 「虫干」
...黙阿弥の著作は幕末から維新以後に於ける東京下層社会の生活を研究するに最も適当な資料であらう...
永井荷風 「虫干」
...書体はもと/\拙いながら、その折々の趣味と読書の方面のちがふにつれ、或時は黙阿弥、或時は桜癡、或時は南畝に似てゐると云ふやうに絶えず変つてゐるのだ...
永井荷風 「来訪者」
...黙阿弥(もくあみ)もので見てもわかるが...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...狂言は黙阿弥(もくあみ)の『小袖曽我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)』で...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...黙阿弥の「河内山」を読む...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...宇野浩二と黙阿弥は今年の研究題目なのだが...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...「河竹黙阿弥」読了...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...河竹黙阿弥が伯円の講釈の高評に動かされて「雲上野三衣策前」を劇化上演したのは明治七年十月であるから当然伯円が製作発表したのはその以前...
正岡容 「下谷練塀小路」
...黙阿弥の劇化を経て三代目柳枝に至り...
正岡容 「下谷練塀小路」
...二番目「新皿屋敷朧雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)」は黙阿弥の作にて...
三木竹二 「明治座評」
...横綱は河竹黙阿弥三題ばなしや軽口流行の頃安永天明時代の軽口話、文化文政の三題ばなしや口上茶番、その余波を受けて明治の初年には折々この会が催され、芳幾、採菊、黙阿弥、円朝、菫坡の諸老が肝いりで、会員もおいおい殖え、番付や評判記も出て相当発展...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索