例文・使い方一覧でみる「黄表紙」の意味


スポンサーリンク

...彼は昔から黄表紙に夢中だった...   彼は昔から黄表紙に夢中だったの読み方

...最近はあまり黄表紙を読まなくなった...   最近はあまり黄表紙を読まなくなったの読み方

...黄表紙の内容に興味がない...   黄表紙の内容に興味がないの読み方

...古本屋で黄表紙を見つけた...   古本屋で黄表紙を見つけたの読み方

...黄表紙を読んでいると時が経つのが忘れられる...   黄表紙を読んでいると時が経つのが忘れられるの読み方

...黄表紙(きべうし)や洒落本(しやれぼん)もその中には幾多の問題を含んでゐる...   黄表紙や洒落本もその中には幾多の問題を含んでゐるの読み方
芥川龍之介 「澄江堂雑記」

...天明ぶりの黄表紙(きびょうし)類など...   天明ぶりの黄表紙類などの読み方
巌谷小波 「こがね丸」

...別冊の黄表紙のパンフレットを見つけたからである...   別冊の黄表紙のパンフレットを見つけたからであるの読み方
海野十三 「四次元漂流」

...横に長い黄表紙で木版刷りの古い本であった...   横に長い黄表紙で木版刷りの古い本であったの読み方
寺田寅彦 「花物語」

...江戸時代の黄表紙が現在の言葉に翻訳されても...   江戸時代の黄表紙が現在の言葉に翻訳されてもの読み方
直木三十五 「大衆文芸作法」

...諷刺(ふうし)滑稽(こっけい)の黄表紙(きびょうし)はその本領たる機智(きち)の妙を捨てて漸(ようや)く敵討(かたきうち)小説に移らんとし...   諷刺滑稽の黄表紙はその本領たる機智の妙を捨てて漸く敵討小説に移らんとしの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...レオパルジの隣にあった黄表紙(きびょうし)の日記を持って煖炉の前まで戻って来た...   レオパルジの隣にあった黄表紙の日記を持って煖炉の前まで戻って来たの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...といふのは、智慧も辯舌(べんぜつ)も人並以上にできてをり、顏立もそんなに醜(みにく)くはありませんが、生れながらの頑固(かたくな)で、酒も呑まず煙草も喫(す)はず、女遊びは言ふまでもなく、物見遊山にも行つたことのないといふ變り者で、朝から晩まで一と間にこもつて、古聖賢(こせいけん)の有難い經書史書から、黄表紙、好色本、小唄、淨瑠璃(じやうるり)本までを渉(あさ)りつくし、智慧と理窟が内訌(ないこう)して、滅多に俗人とは口もきかないといふ恐ろしい偏屈(へんくつ)人になつてしまつてゐるのでした...   といふのは、智慧も辯舌も人並以上にできてをり、顏立もそんなに醜くはありませんが、生れながらの頑固で、酒も呑まず煙草も喫はず、女遊びは言ふまでもなく、物見遊山にも行つたことのないといふ變り者で、朝から晩まで一と間にこもつて、古聖賢の有難い經書史書から、黄表紙、好色本、小唄、淨瑠璃本までを渉りつくし、智慧と理窟が内訌して、滅多に俗人とは口もきかないといふ恐ろしい偏屈人になつてしまつてゐるのでしたの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...これは黄表紙草双紙にも散見する...   これは黄表紙草双紙にも散見するの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...何べんも何べんも讀んだ黄表紙が...   何べんも何べんも讀んだ黄表紙がの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...「文芸春秋」へ寄せた新作黄表紙が芥川さんに激賞されおよそ得意の絶頂時代だった...   「文芸春秋」へ寄せた新作黄表紙が芥川さんに激賞されおよそ得意の絶頂時代だったの読み方
正岡容 「わが寄席青春録」

...黄表紙(きびょうし)漸く勢(いきおい)を得たる時なり...   黄表紙漸く勢を得たる時なりの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...壁一っぱいに地獄の絵がはりつけてあり畳の上には古い虫ばんだ黄表紙だの美くしい新□((一字不明))ものが散らばってまっかにぬった箱の中には勝れた羽色をもった蝶が針にさされて入って居た...   壁一っぱいに地獄の絵がはりつけてあり畳の上には古い虫ばんだ黄表紙だの美くしい新□)ものが散らばってまっかにぬった箱の中には勝れた羽色をもった蝶が針にさされて入って居たの読み方
宮本百合子 「お女郎蜘蛛」

...黄表紙(きびょうし)の類(るい)であった...   黄表紙の類であったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...赤本黄表紙蒟蒻本に至るまで...   赤本黄表紙蒟蒻本に至るまでの読み方
柳田國男 「書物を愛する道」

...とくに黄表紙や人情本は題名と作者名を変えて...   とくに黄表紙や人情本は題名と作者名を変えての読み方
山本周五郎 「へちまの木」

...大化の革新、源平の争、応仁の乱の例を引く迄もなく、封建制度が生んだ徳川末期の民心の堕落、唯物思想、虚無思想が生んだ、芝居のトリック化、黄表紙文学、あぶな絵、無残絵等によって象徴された趣味傾向の堕落と、それによって暗示された民心の行き詰まりが、新しい忠君愛国思想と、社会組織を翹望(ぎょうぼう)する維新の革命を生んだ事実は、誰しも否定し得ないところであろう...   大化の革新、源平の争、応仁の乱の例を引く迄もなく、封建制度が生んだ徳川末期の民心の堕落、唯物思想、虚無思想が生んだ、芝居のトリック化、黄表紙文学、あぶな絵、無残絵等によって象徴された趣味傾向の堕落と、それによって暗示された民心の行き詰まりが、新しい忠君愛国思想と、社会組織を翹望する維新の革命を生んだ事実は、誰しも否定し得ないところであろうの読み方
夢野久作 「甲賀三郎氏に答う」

...黄表紙(きびょうし)ものの戯作(げさく)などを書いていた...   黄表紙ものの戯作などを書いていたの読み方
吉川英治 「松のや露八」

「黄表紙」の読みかた

「黄表紙」の書き方・書き順

いろんなフォントで「黄表紙」


ランダム例文:
両者   決意を示す   スサノオ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
外国人   最悪期   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る