...衣服(きもの)は浅黄木綿(あさぎもめん)の三つ柏(かしわ)の単衣(ひとえ)であった...
田中貢太郎 「幽霊の衣裳」
...菊五郎はそこで小平の衣裳を浅黄木綿石持(こくもち)の着附にして...
田中貢太郎 「幽霊の衣裳」
...店の妓(おんな)がやった浅黄木綿三つ柏の単衣であった...
田中貢太郎 「幽霊の衣裳」
...まだ新しい黄木綿(きもめん)の袋が出て来た...
寺田寅彦 「球根」
...これは厄介な事をやり始めた者だと少々辟易(へきえき)していると入口の方に浅黄木綿(あさぎもめん)の着物をきた七十ばかりの坊主がぬっと見(あら)われた...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...大黒さまのついた黄木綿の財布...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...浅黄木綿の袴の膝に手を置き...
久生十蘭 「ひどい煙」
...自分で買つて来たと云つてゐたあの浅黄木綿で早手廻しな生着でも縫つて居るだらう...
牧野信一 「白明」
...又々古ぼけた浅黄木綿の風呂敷包が出現した...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...軒先の杉葉玉と「一パイ」と染抜いた浅黄木綿(もめん)の小旗が...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...押入の端の小箪笥の曳出(ひきだ)しから黄木綿(きもめん)の財布を引っぱり出して...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...黄木綿の袋を引出して...
夢野久作 「骸骨の黒穂」
...青黄木綿の筒袖陣羽織に...
吉川英治 「新書太閤記」
...卯黄木綿(うこんもめん)の端から巻いて...
吉川英治 「野槌の百」
...あっさりと浅黄木綿を着ている彼女のほうが...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索