...衣物(きもの)は黄八丈(きはちじょう)の襟付で...
江見水蔭 「丹那山の怪」
...或る時は粗い黄八丈の対(つい)の衣裳に白博多の角帯を締めたり...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...黄八丈のどてらの上に白縮緬の兵児帯...
寺田寅彦 「蓑田先生」
...わが空想のその乙女(おとめ)は襟附(えりつき)の黄八丈(きはちじょう)に赤い匹田絞(ひったしぼり)の帯を締めているのであった...
永井荷風 「夏の町」
...ぬぎっぱなして置いた黄八丈の丹前を取って羽織りかけ...
中里介山 「大菩薩峠」
...髪形をすっかり堅気の娘風にしたお静の後ろ姿――黄八丈の袷(あわせ)と緋(ひ)鹿(か)の子(こ)帯が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...黄八丈の財布に入れたまま...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...親分」「黄八丈の財布だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...黄八丈を着た若い娘が一人...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...ちよいと好い男の坊主頭で黄八丈に黒縮緬(くろちりめん)がよく似合ふ――」「その好い男の本道の家で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...少し派手な黄八丈で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...黄八丈の着物に白ちりめんの帯をしめて...
長谷川時雨 「西洋の唐茄子」
...好んで黄八丈の着物に黒じゅすと鹿の子の帯をしめ...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...人の目につく黄八丈(きはちじょう)の...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...黄八丈の丹前へ大柄の半纏を引っかけて師匠の助六が入ってきた...
正岡容 「寄席」
...黄八丈(きはちじょう)はあるが...
柳宗悦 「思い出す職人」
...其(その)時偶然隣の扉を開(あ)けて黄八丈の日本寝巻(ねまき)の儘(まゝ)石鹸(シヤボン)の箱と手拭とを提(さ)げ乍(なが)ら現れた人は近江さんであつた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...黄八丈(きはちじょう)の反物(たんもの)を送った...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??