...――何でも古い黄八丈(きはちじょう)の一つ身にくるんだまま...
芥川龍之介 「捨児」
...それが正しく襟付黄八丈の衣物を着て...
江見水蔭 「丹那山の怪」
...黄八丈のキモノを着せた人形があつたが...
竹久夢二 「砂がき」
...或る時は粗い黄八丈の対(つい)の衣裳に白博多の角帯を締めたり...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...風通大嶋(ふうつうおおしま)の袷(あわせ)の下に黄八丈の下着を見せ...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...あの小袖(こそで)は黄八丈(きはちじょう)だとか...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...わが空想のその乙女(おとめ)は襟附(えりつき)の黄八丈(きはちじょう)に赤い匹田絞(ひったしぼり)の帯を締めているのであった...
永井荷風 「夏の町」
...外へ出る時は黄八丈(きはちじょう)の羽織(はおり)を着せたり...
夏目漱石 「道草」
...派手な黄八丈の財布が...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ちよいと好い男の坊主頭で黄八丈に黒縮緬(くろちりめん)がよく似合ふ――」「その好い男の本道の家で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...着物は晝のまゝの好みの黄八丈...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...少し派手になつた黄八丈の袷(あはせ)と共に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...黄八丈の着物に白ちりめんの帯をしめて...
長谷川時雨 「西洋の唐茄子」
...黄八丈の――あたしゃ...
長谷川時雨 「明治座今昔」
...黄八丈の袖(そで)の長き書生羽織めして...
樋口一葉 「うつせみ」
...お勢は黄八丈の一ツ小袖に藍鼠金入繻珍(あいねずみきんいりしゅちん)の丸帯...
二葉亭四迷 「浮雲」
...格別の御憐憫をもちましてお眼こぼしの程……薩藩への聞こえも如何(いかが)かと存じますれば……」「……ナニッ……何と言う……」忠之の両の拳(こぶし)が黄八丈(きはちじょう)の膝の上でピリピリと戦(おのの)いた...
夢野久作 「名君忠之」
...黄八丈(きはちじょう)の反物(たんもの)を送った...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索