...「お麁末様(そまつさま)...
泉鏡花 「薄紅梅」
...ことにこの診断麁陋(そろう)の時代にあたって我らは容易に失望すべきにあらざるなり...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...おつぎは竈(かまど)の下(した)から火(ひ)のついてる麁朶(そだ)を一(ひと)つとつて手(て)ランプを點(つ)けて上(あが)り框(がまち)の柱(はしら)へ懸(か)けた...
長塚節 「土」
...お品(しな)は麁朶(そだ)を一燻(いとく)べ突(つ)つ込んだ...
長塚節 「土」
...麁末(そまつ)な松板(まついた)で拵(こしら)へた出來合(できあひ)の棺桶(くわんをけ)はみり/\と鳴(な)つた...
長塚節 「土」
...什(どんな)麁末(そまつ)な物(もの)でも彼等(かれら)の口(くち)には問題(もんだい)ではない...
長塚節 「土」
...「餘(よ)つ程(ぽど)待(ま)つてゝか爺(ぢい)は」おつぎは麁朶(そだ)を折(を)り足(た)しながらいつた...
長塚節 「土」
...おつぎは麁朶(そだ)を折(を)つて藥罐(やくわん)の下(した)を燃(も)やしてやつた...
長塚節 「土」
...彼等(かれら)は外(そと)の壁際(かべぎは)から麁朶(そだ)の一把(は)を持(も)つて行(ゆ)く者(もの)も有(あ)つた...
長塚節 「土」
...彼(かれ)は復(ま)た火鉢(ひばち)へ麁朶(そだ)を足(た)して重箱(ぢゆうばこ)の飯(めし)を鍋(なべ)へ入(い)れた...
長塚節 「土」
...煙管(きせる)を持(も)たぬ所在(しよざい)なさに麁朶(そだ)の先(さき)を折(を)つて其(その)癖(くせ)の舌(した)を鳴(な)らしつゝ齒齦(はぐき)をつゝいて居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...麁朶の先がずる/\と道を引きずつて車輪を急劇に廻轉するのをゆるめる...
長塚節 「松蟲草」
...しかし『文鳳麁画』に比すると...
正岡子規 「病牀六尺」
...一朝麁忽(そこつ)な扱いしてから出やんだちゅう談に似た事も...
南方熊楠 「十二支考」
...下座と沙弥とは古飯と胡麻滓(ごまかす)を菜に合せて煮た麁食(そしょく)のみくれたので痩(や)せ弱ったという...
南方熊楠 「十二支考」
...毎度逢って善い顧客だから麁略(そりゃく)にすまい...
南方熊楠 「十二支考」
...地(じ)麁(あら)くして青黄黒白の段染(だんぞめ)であった...
柳田国男 「山の人生」
...「たとひ泥木塑像の麁悪(そあく)なりとも仏像を敬ふべし...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??