...白栗毛(しろくりげ)と黒鹿毛(くろかげ)の見事な馬を曳(ひ)いて来させたりして披露(ひろう)をした...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...おまけに鹿毛の首筋から両脚にかけて汗が黒くしみ出てゐるところを見ては馬はたつた今さつきまでかなり駆けさせられたものらしい...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...鹿毛(かげ)なる駒(こま)の主人(あるじ)は...
夏目漱石 「虞美人草」
...そのうちおとなしくなる」第七章 鹿毛の外套アイダが激しく身震いした...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...うわごとはいつも鹿毛(しかげ)外套のことだ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...旅行するときいつも着ていた鹿毛の上着だ...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「諜報部」
...横山家の悍馬(かんば)鬼鹿毛(おにかげ)は...
南方熊楠 「十二支考」
...そこを去るな」あなやと思うまに、丈八の蛇矛(じゃぼこ)、黒鹿毛の逸足、燦々(さんさん)たる甲(こうがい)が、流星のごとく此方へ飛んできた...
吉川英治 「三国志」
...ヒラリと黒鹿毛(くろかげ)を乗りすてて右手(めて)なる戒刀(かいとう)を引ッさげたまま...
吉川英治 「神州天馬侠」
...わたくしはここでござります」近よってきた白鹿毛(しろかげ)の上には...
吉川英治 「神州天馬侠」
...鮮やかに追い抜いて行った一頭の黒鹿毛(くろかげ)があった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「小癪(こしゃく)な鹿毛」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...ただ鹿毛の脚にあるものと思って...
吉川英治 「新書太閤記」
...そちの鹿毛(かげ)をくれいと...
吉川英治 「新書太閤記」
...見事な鞍をおいた黒鹿毛(くろかげ)を一頭曳いて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...「御献上の下野鹿毛...
吉川英治 「平の将門」
...鹿毛(かげ)、栗、月毛、黒などが何十頭も馬繋(うまつな)ぎに首をならべていた...
吉川英治 「源頼朝」
...これへ」一頭の鹿毛(かげ)をつかまえて...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??