...鹹つぱゆさに唇が曲りさうになるのを辛抱しながら...
薄田泣菫 「小壺狩」
...鹹水に住むものとは...
太宰治 「お伽草紙」
...魚類も淡水魚と鹹水魚と両方宿り住んでゐるといふ...
太宰治 「津軽」
...安来節と泥鰌掬ひとは中海といふ半淡半鹹の入海の水と...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...此辺で鹹草(しょつぱぐさ)と云ふ...
徳冨蘆花 「草とり」
...淡水は、線を以て描くに宜(よろ)しく、鹹水は、色を以て現わすのが適当という程度のものか知ら……」「一概には言えますまい――しかし、東洋画で、海を描いて成功したものはありませんですか?」「ないことはないでしょうが、私はまだ不幸にしてブッつかりません」「水の変化が、多過ぎるからでしょう」「そうかも知れませんが、また変化が少な過ぎるとも言えます」「あなたはいつぞや、小湊(こみなと)の浜辺に遊んで、海の水の変化と、感情と、生命とを、私に教えましたが、あなたたちの見る変化と、われわれの見る変化とは違います」駒井甚三郎は、海水の一部分だけに眼を落してこう言うと、白雲は、やはり広く眼を注いだままで、「どう違いますか?」「われわれは、まず海の水の色を見ます...
中里介山 「大菩薩峠」
...蓋し淡水と鹹水(かんすい)とを相分つの意なり...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...鹹水(しおみず)にも溶(と)けるとか云って大連でくれた豆石鹸(まめシャボン)でも...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...同館の淡水槽と鹹水槽の魚類がみんな水底に移動したので...
武者金吉 「地震なまず」
...それから皮を剥(む)いて短冊(たんざく)に切って鰹節(かつぶし)の煮汁(だし)と醤油と味淋とで少し鹹(から)い位に下煮をします...
村井弦斎 「食道楽」
...唾液は口から出てアルカリ性だから鹹(しおから)い味だし...
村井弦斎 「食道楽」
...味といっても鹹(から)い中(うち)に一種の甘味がなければなりません...
村井弦斎 「食道楽」
...船越の便があるために淡鹹(たんかん)の漁業を兼ね行い得る...
柳田國男 「地名の研究」
...その内側の光景の変化することはひとり水の鹹淡ばかりではない...
柳田國男 「地名の研究」
...鹹水と淡水の境に立つて悲しくも淋しい北国に人を入れじと見守つているチルクートの大分水嶺を越えるのが...
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」
...其味太鹹酸...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...強い鹹氣が鼻を衝いた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...鹹(つけ)ものは蓮根(れんこん)のぬかづけが好き...
吉行エイスケ 「新種族ノラ」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??