...それは唯はた目には石鹸(せつけん)や歯磨(はみが)きを売る行商(ぎやうしやう)だつた...
芥川龍之介 「素描三題」
...魔子を伴れて洗粉(あらいこ)や石鹸(せっけん)や七ツ道具を揃(そろ)えて流しを取ったこの児煩悩のお父さんが...
内田魯庵 「最後の大杉」
...博士はチューブから石鹸液を絞り出して...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...石鹸(しやぼん)に白粉に...
薄田泣菫 「茶話」
...君は僕の石鹸(しやぼん)を石ころか何ぞのやうに貶(けな)しつけて...
薄田泣菫 「茶話」
...三藏は體中に石鹸を塗つて眞白になつて洗ふ...
高濱虚子 「俳諧師」
...まるで石鹸(シャボン)のように泡(あわ)だち...
田中英光 「オリンポスの果実」
...客は両替(シャアンジュ)で換えて来た「灰色の石鹸(サボン)」――大きな金額の丸札――をそのまま賭けてもよし...
谷譲次 「踊る地平線」
...手拭と石鹸を取り出し...
豊島与志雄 「自由人」
...内山は銭湯のための手拭や石鹸箱を持ってることもあり...
豊島与志雄 「庶民生活」
...安石鹸のかけらと同じような灰白色をしている...
中谷宇吉郎 「サラダの謎」
...手拭(てぬぐひ)と石鹸(しやぼん)を受取(うけと)つた御米(およね)は...
夏目漱石 「門」
...隣りの人に石鹸(シャボン)を使え使えと云いながらしきりに長談議をしている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...石鹸(しやぼん)の氣取(きど)りたるも買(か)ふめり...
一葉女史 「ゆく雲」
...この字は銘ですか」左腕を石鹸で洗っていた勝則が...
火野葦平 「花と龍」
...ある国に多額のかつ多数の消費税が存在する場合には、労働の労賃によって生活するものは、常に、租税を、少くとも石鹸、蝋燭、鞣革、塩、等の如き必要品に対するそれを、支払うべき、元手を受取らなければならぬ...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...時々ナースチャは石鹸水でふやけた手を露台の上からふって笑った...
「赤い貨車」
...人は花王石鹸(かおうせっけん)の広告のごとき顔をそう形容するが...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索