...必ず鶸色(ひわいろ)の子(クウズ)の下から...
芥川龍之介 「上海游記」
...鶸色(ひわいろ)の紋織の羽織に...
池谷信三郎 「橋」
...村(むら)へ掛(かゝ)ると、降積(ふりつも)つた大竹藪(おほたけやぶ)を弓形(ゆみなり)に壓(あつ)したので、眞白(まつしろ)な隧道(トンネル)を潛(くゞ)る時(とき)、雀(すゞめ)が、ばら/\と千鳥(ちどり)に兩方(りやうはう)へ飛交(とびかは)して小蓑(こみの)を亂(みだ)す其(そ)の翼(つばさ)に、藍(あゐ)と萌黄(もえぎ)と紅(くれなゐ)の、朧(おぼろ)に蝋燭(らふそく)に亂(みだ)れたのは、鶸(ひわ)、山雀(やまがら)、鸞(うそ)、目白鳥(めじろ)などの假(かり)の塒(ねぐら)を驚(おどろ)いて起(た)つのであつた...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...一緒に公園の茂みの中にわなをかけに行っても彼のかけた係蹄(わな)にはきっとつぐみや鶸鳥(ひわ)が引掛かるが...
寺田寅彦 「重兵衛さんの一家」
...鶸(ひわ)色なのや...
中勘助 「島守」
...まことや鶯、繍眼児(めじろ)、鶸(ひわ)、萵雀(あおじ)の羽の緑なる、鳩、竹林鳥(るり)の紫なる皆何物にも譬へがたなき色なり...
永井荷風 「一夕」
...子鳥(あとり)や鶸が木の葉の如く西風に吹き飛ばされんとしつゝある...
長塚節 「教師」
...あたしと同じ鶸茶の吉野で...
久生十蘭 「猪鹿蝶」
...鶸茶(ひわちゃ)にけまんを浮かせたあの厚手の吉野...
久生十蘭 「姦(かしまし)」
...それと鶸(ひわ)の雄一羽とである...
正岡子規 「病牀苦語」
......
三好達治 「間花集」
...目白や鶸(ひわ)を捕ったり飼ったりして暮した...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...お客はどうやら鶸(ひわ)類が多いらしい...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...日ごとに多く日本海の方から鶸(ひわ)の群が渡って来て止る...
横光利一 「夜の靴」
...あるいは鶸(ひわ)が飛び立つのをつかまえる...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...鶸(ひわ)の巣Le Nid de Chardonnerets庭の桜の叉(また)になった枝の上に、鶸の巣があった...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...そんな風にして、明けがたから日暮れ時まで、まるで悪態をつくように、かわら鶸、山雀、岩燕、雀などが、その老いぼれの胡桃の樹を目がけて、若樹のなかから飛び出して行く...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...鶸(ひわ)の巣があった...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??