...必ず鶸色(ひわいろ)の子(クウズ)の下から...
芥川龍之介 「上海游記」
...もう今は世間並みに唯水水しい鶸色(ひわいろ)です...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...その桑の枝を掴(つか)んだ鶸(ひは)も...
芥川龍之介 「鼠小僧次郎吉」
...鶸色(ひわいろ)の紋織の羽織に...
池谷信三郎 「橋」
...山坂を踏越えて、少々平(たいら)な盆地になった、その温泉場へ入りますと、火沙汰(ひざた)はまた格別、……酷(ひど)いもので、村はずれには、落葉、枯葉、焼灰に交って、子鳥(あとり)、頬白(ほおじろ)、山雀(やまがら)、鶸(ひわ)、小雀(こがら)などと言う、紅(あか)だ、青だ、黄色だわ、紫の毛も交って、あの綺麗な小鳥どもが、路傍(みちばた)にはらはらと落ちている...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...薄(うす)い鶸茶(ひわちや)と云(い)ふ絹(きぬ)の...
泉鏡太郎 「艶書」
...鶸(ひわ)色なのや...
中勘助 「島守」
...鶸がよわ/\した羽を擴げて切ない鳴きやうをして林から刈田を飛びめぐる...
長塚節 「寫生斷片」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...細い澄んだ声を落してゆくのは鶸(ひわ)であつた...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...鳴子引淀の河原の雨催(もよ)ひ荻の真白き穂はそよぐいそげ河原の川舟に菅(すげ)の小笠の鳴子引河原鶸(ひは)鳴く淀川の小笠かづぎし花娘河原蓬(よもぎ)の枯れし葉にかへる小舟の艪(ろ)が響く唄へ 花妻花娘淀の川舟日が暮れる菅の小笠に三日月の眉をかくせる鳴子引...
野口雨情 「別後」
...鶸茶(ひわちゃ)にけまんを浮かせたあの厚手の吉野...
久生十蘭 「姦(かしまし)」
...鶸茶色(ひわちやいろ)...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...年を取った鶸は、青虫を嘴(くちばし)に一杯くわえて来ては、悪びれる様子もなく、雛に食わせた...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...かわら鶸(ひわ)――「燕ってやつは馬鹿(ばか)だなあ...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...かわら鶸(ひわ)などが...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...ペンキの色のなまなましい鶸(ひわ)が群れをなして...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
...鶸(ひわ)の巣があった...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「ぶどう畑のぶどう作り」
ランダム例文:
若々しい元気な 惜しみない 誰も知らないうちに
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??