例文・使い方一覧でみる「鶯」の意味


スポンサーリンク

...の声や啄木鳥のくちばしの音が澄んできこえる...   鶯の声や啄木鳥のくちばしの音が澄んできこえるの読み方
上村松園 「北穂天狗の思い出」

...この『小桜縅』から田山花袋(たやまかたい)が出身したは(うぐいす)の巣から杜鵑(ほととぎす)が巣立(すだち)したようなものだ...   この『小桜縅』から田山花袋が出身したは鶯の巣から杜鵑が巣立したようなものだの読み方
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」

...(うぐいす)、山雀(やまがら)、目白、文鳥、十姉妹(じゅうしまつ)などの籠の上に載っていたウソをその時はじめて詳しく観察した...   鶯、山雀、目白、文鳥、十姉妹などの籠の上に載っていたウソをその時はじめて詳しく観察したの読み方
高村光太郎 「木彫ウソを作った時」

...まだ尾の生(は)えぬ時に生(い)け捕(ど)って来て別な師匠のに附けて稽古させるのである尾が生えてからだと親の藪の汚い声を覚えてしまうのでもはや矯正(きょうせい)することが出来ない...   まだ尾の生えぬ時に生け捕って来て別な師匠の鶯に附けて稽古させるのである尾が生えてからだと親の藪鶯の汚い声を覚えてしまうのでもはや矯正することが出来ないの読み方
谷崎潤一郎 「春琴抄」

...佐波川はおもひでのしづけさをたたへても啼いてゐる...   佐波川はおもひでのしづけさをたたへて鶯も啼いてゐるの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...女はに耳を借して...   女は鶯に耳を借しての読み方
夏目漱石 「草枕」

...またその子は笛を吹いた...   またその子は鶯笛を吹いたの読み方
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」

...すると、信じたものか疑つたものか迷つてゐるやうに、笛の女の子は、少しづつ姿を現し、良寛さんの方へ近づいて来た...   すると、信じたものか疑つたものか迷つてゐるやうに、鶯笛の女の子は、少しづつ姿を現し、良寛さんの方へ近づいて来たの読み方
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」

...猛然として切りかかる谷の匕首を除け除け...   猛然として切りかかる鶯谷の匕首を除け除けの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...「うん?」「でしょう?」「――らしい」と老人は首をふって...   「うん?」「鶯でしょう?」「――らしい」と老人は首をふっての読み方
本庄陸男 「石狩川」

...薮が上手であるという話であった...   薮鶯が上手であるという話であったの読み方
宮城道雄 「春雨」

...ホーホケキョ」とは隣のうちの梅の木で鳴いていました...   ホーホケキョ」と鶯は隣のうちの梅の木で鳴いていましたの読み方
夢野久作 「梅のにおい」

...谷々に啼く山の声のみ長閑(のどか)なり...   谷々に啼く山鶯の声のみ長閑なりの読み方
夢野久作 「白くれない」

...(うぐいす)がしきりに羽音を立てて鳴いていた...   鶯がしきりに羽音を立てて鳴いていたの読み方
横光利一 「比叡」

...森の木がどれも青い粉の様な苔(こけ)を附けて居るのを「餠(うぐひすもち)の木だ」と言つて又笑はれた...   森の木がどれも青い粉の様な苔を附けて居るのを「鶯餠の木だ」と言つて又笑はれたの読み方
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」

...谷の御隠殿(ごいんでん)ちかくへ来た...   鶯谷の御隠殿ちかくへ来たの読み方
吉川英治 「大岡越前」

...さう反省はしても、頭ばかりか耳までもう古いらしい私には、の聲は、どう聞いても、生存權生存權と、啼いてゐるとは思はれない...   さう反省はしても、頭ばかりか耳までもう古いらしい私には、鶯の聲は、どう聞いても、生存權生存權と、啼いてゐるとは思はれないの読み方
吉川英治 「折々の記」

...鶴ヶ岡の谷一帯にわたる神官や僧侶の邸宅をたちのかせて...   鶴ヶ岡の鶯谷一帯にわたる神官や僧侶の邸宅をたちのかせての読み方
吉川英治 「私本太平記」

「鶯」の読みかた

「鶯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鶯」

「鶯なんとか」といえば?   「なんとか鶯」の一覧  


ランダム例文:
生真面目さ   鈍る   テレビジョン放送  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
無蓋車   大統一理論   有志連合  

スポンサーリンク

トップへ戻る