...よく杜鵑の意(こころ)に叶(かな)ひたるには兄(けい)たる能(あた)はずやと云はむ...
石川啄木 「閑天地」
...そのこんもりした奧から樂しさうな晝杜鵑(ひるほとゝぎす)の聲...
石川啄木 「鳥影」
...杜鵑はまたと啼かうとしなかつた...
薄田泣菫 「独楽園」
...或は禁を犯して杜鵑(ほととぎす)など...
豊島与志雄 「特殊部落の犯罪」
...この辺(あたり)豊多摩郡(とよたまごおり)に属し近き頃まで杜鵑花(つつじ)の名所であったが...
永井荷風 「日和下駄」
...昔は天津橋上(てんしんきょうじょう)に杜鵑(とけん)の啼(な)いたのを以て...
中里介山 「大菩薩峠」
...杜鵑と夜鷹の声に送られて...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...この髯男は杜鵑(ほととぎす)を生れて初めて聞いたと見える...
夏目漱石 「一夜」
...光る若葉山杜鵑(やまほととぎす)...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...君と共に咽ぶ筈の山の霧であるが君なき後とて図らずも杜鵑と二人で咽んでゐる所ですとあの世の人へ報告する心持も持つてゐるやうな歌である...
平野萬里 「晶子鑑賞」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...杜鵑(とけん)の行衛は問ふことを止めよ...
山路愛山 「唯心的、凡神的傾向に就て(承前)」
...杜鵑(とけん)亭の食堂の一つの卓を自分等は選んで席に着いた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...海の霧旅順の山にひろがれば虚空にありぬ白玉(はくぎよく)の塔霧しろく鶏冠山をかき消しぬ軍(いくさ)のけぶり匍ひし世のごと咽(むせ)びつつ杜鵑(とけん)昼啼きこだましぬ鶏冠山のくづれたる廊(らう)かなしみて鶏冠山を下(くだ)りきぬ勝つこともまた傷ましきかな荒き霧旅順の口の岩かどを真白く消して我船を吹く伊藤眞吉...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...胡藤花白昼聴鵑...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...必ず杜鵑(ほととぎす)の居さうな所に思はれたが...
若山牧水 「鳳來寺紀行」
...我等の坐つた懸崖の眞下の森を啼いて渡る杜鵑(ほととぎす)の聲がをり/\聞えて來た...
若山牧水 「鳳來寺紀行」
...その枯野の色と杜鵑の声とが妙に寂しい調和をなす様にも思われて...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索