...鶯も來り鳴く...
大町桂月 「久地の梅林」
...(ふくろう)の鳴く声が鴉の声に交って前(むこう)の方から聞えてきたが...
田中貢太郎 「太虚司法伝」
...夜明け方の鶏(とり)の鳴く音を聞きながら...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...御来迎を待つ!妙青禅寺もう山門は開けてある梅雨曇り子を叱つては薬飲ませる子猫よ腹たてゝ鳴くかよ子をさがす親猫のいつまで鳴く仔牛かはいや赤い鉢巻してもろた三恵寺樹かげすゞしく石にてふてふ迷うた山路で真赤なつゝじ牛小屋のとなりで猫の子うまれた・家をめぐつてどくだみの花働きつめて牛にひかれて戻る今日は句数こそ沢山あるが...
種田山頭火 「行乞記」
...・夜あけの星がこまかい雨をこぼしてゐる・鳴くかよこほろぎ私も眠れない星空の土へ尿する・並木はるかに厄日ちかい風を見せてゐる秋晴れの音たてゝローラーがくる□・二百二十日の山草を刈る□・秋の水ひとすぢの道をくだるすわればまだ咲いてゐるなでしこ・かるかやへかるかやのゆれてゐるながれ掻くより澄むよりそこにしゞみ貝・水草いちめん感じやすい浮標(ウキ)□月がある...
種田山頭火 「行乞記」
...驢馬の鳴声を鳴くより外はない...
種田山頭火 「砕けた瓦」
...夜鳴く場合と、昼間深い霧の中に飛びながら鳴く場合とは、しばしば経験したが、昼間快晴の場合はあまり多くは経験しなかったようである...
寺田寅彦 「疑問と空想」
...百舌始て鳴く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...ちちろ、ちちろ、と虫が鳴く...
永井隆 「長崎の鐘」
......
長塚節 「長塚節歌集 上」
...くうと曲折して鳴く...
夏目漱石 「京に着ける夕」
...鳴子引淀の河原の雨催(もよ)ひ荻の真白き穂はそよぐいそげ河原の川舟に菅(すげ)の小笠の鳴子引河原鶸(ひは)鳴く淀川の小笠かづぎし花娘河原蓬(よもぎ)の枯れし葉にかへる小舟の艪(ろ)が響く唄へ 花妻花娘淀の川舟日が暮れる菅の小笠に三日月の眉をかくせる鳴子引...
野口雨情 「別後」
...鬱蒼たる森林が風にざわめき、高い杉のうえで、フクロウが鳴く...
火野葦平 「花と龍」
...節面白く口笛を吹く――夜があけた、鳥が鳴く、鍛冶屋も一緒に眼を醒す、火をおこせ、槌を打て、トンテンカン、トンテンカン、働け働け、鳥と一緒に働け、愉快な森だ、そら打て、そら打て、鳥よ、啼け、一日一杯面白い! ――そんな調子で笛を吹く...
牧野信一 「駆ける朝」
...鳴雪選者吟(ぎん)のうちに時鳥(ほととぎす)鳴くやお留守の西の京麦寒き畑も右京の太夫かな筍(たけのこ)や京から掘るは京の藪(やぶ)とあるのは面白さうな句であるが...
正岡子規 「病牀六尺」
...心から常世(とこよ)を捨てて鳴く雁を雲のよそにも思ひけるかな前右近丞(ぜんうこんのじょう)が...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...若やかな声で鶯(うぐいす)が近いところの紅梅の梢(こずえ)で鳴くのがお耳にはいって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...牡鹿(をじか)鳴く秋の山里いかならん小萩(こはぎ)が露のかかる夕暮れこうした空模様の日に...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
便利!手書き漢字入力検索