例文・使い方一覧でみる「鳰」の意味


スポンサーリンク

...點々蕁菜の間に浮沈す...   鳰點々蕁菜の間に浮沈すの読み方
大町桂月 「白河の七日」

...の淨め夏なかの榮えは過ぎぬ...   鳰の淨め夏なかの榮えは過ぎぬの読み方
薄田泣菫 「泣菫詩抄」

...見ず、暫時(しばし)、――今はた浮きつ、淨まはる聖(ひじり)ごころのかひがひし、あなの鳥、ひねもすに齋(いつ)きゆくなり時のつぐのひ時はふたりをさきしかばまた償ひにかへりきて、かなしき傷に、おもひでのうまし涙を湧かしめぬ...   見ず、暫時、――今はた浮きつ、淨まはる聖ごころのかひがひし、あな鳰の鳥、ひねもすに齋きゆくなり時のつぐのひ時はふたりをさきしかばまた償ひにかへりきて、かなしき傷に、おもひでのうまし涙を湧かしめぬの読み方
薄田泣菫 「泣菫詩抄」

...」宮嶋氏は(かいつぶり)のやうに丁寧に頭を下げた...   」宮嶋氏は鳰のやうに丁寧に頭を下げたの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...おもむろに(にほ)は滑(すべ)りぬ...   おもむろに鳰は滑りぬの読み方
薄田淳介 「白羊宮」

...あな(にほ)の鳥(とり)...   あな鳰の鳥の読み方
薄田淳介 「白羊宮」

......   の読み方
武田祐吉 「古事記」

...日奈久の温泉宿で川上眉山(かわかみびざん)著「(にお)の浮巣(うきす)」というのを読んだ事などがスケッチの絵からわかる...   日奈久の温泉宿で川上眉山著「鳰の浮巣」というのを読んだ事などがスケッチの絵からわかるの読み方
寺田寅彦 「亮の追憶」

...水に住むものにあるからどりの水草が中にその栖つくらく別莊大洗の岬なる水戸侯の別莊を見てよめるころも手の常陸のくには...   水に住むものにあるから鳰どりの水草が中にその栖つくらく別莊大洗の岬なる水戸侯の別莊を見てよめるころも手の常陸のくにはの読み方
長塚節 「長塚節歌集 上」

...しかも桜のうつくしき趣を詠み出でたるは四方より花吹き入れて(にお)の海      芭蕉木のもとに汁も鱠(なます)も桜かな       同しばらくは花の上なる月夜かな     同奈良七重七堂伽藍(がらん)八重桜        同の如きに過ぎず...   しかも桜のうつくしき趣を詠み出でたるは四方より花吹き入れて鳰の海      芭蕉木のもとに汁も鱠も桜かな       同しばらくは花の上なる月夜かな     同奈良七重七堂伽藍八重桜        同の如きに過ぎずの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...こんなことは遊女のにはたくさんな覚えがある...   こんなことは遊女の鳰にはたくさんな覚えがあるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...力の争いでもにかなわない気がどこかでしている...   力の争いでも鳰にかなわない気がどこかでしているの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...のからだを鞠のごとく部屋のすみへ投げつけてしまったのであった...   鳰のからだを鞠のごとく部屋のすみへ投げつけてしまったのであったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...そしてさッと廊の外へのがれ出ると、後ろでが、ひッ――と声の尾を曳いて、「こ、小殿っ...   そしてさッと廊の外へのがれ出ると、後ろで鳰が、ひッ――と声の尾を曳いて、「こ、小殿っの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...そこはうつくしい鳥(におどり)の浮いている琵琶湖(びわこ)のほとり...   そこはうつくしい鳰鳥の浮いている琵琶湖のほとりの読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...(にお)の宿(やど)まだ五月雨(さみだれ)ぞらの定まりきれないせいか...   鳰の宿まだ五月雨ぞらの定まりきれないせいかの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...このあたりの汀(なぎさ)にたくさんいる(にお)であった...   このあたりの汀にたくさんいる鳰であったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...この湖に多く住む(にお)の一羽が泳いでゆくようであった...   この湖に多く住む鳰の一羽が泳いでゆくようであったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「鳰」の読みかた

「鳰」の書き方・書き順

いろんなフォントで「鳰」


ランダム例文:
油煙墨   男面   偽りの言葉  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
一国二制度   去痰薬   即時停戦  

スポンサーリンク

トップへ戻る