...秋の沙魚(はぜ)釣に、沙魚船を呼ぶはまだしも、突船(つきぶね)けた船の、鰈(かれい)、鯒(こち)、蟹(かに)も択ぶ処なく、鯉釣に出でゝ鰻(うなぎ)を買ひ、小鱸(せいご)釣に手長蝦(てながえび)を買ひて帰るをも、敢てしたりし...
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」
...鯛(たい)も鰈(かれい)も...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...そこには先刻取落した鰈が...
梅崎春生 「Sの背中」
...僕は土産(みやげ)の鰈(かれい)の干物(ひもの)を少しばかり持って青扇を訪れた...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...ちょっと鰈(かれい)を――縦におこして泳がせたような恰好(かっこう)だ...
中島敦 「虎狩」
...あの平たい鰈になつてしまふかも知れない...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...自分が鰈になつたなら...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...今に鰈になるかなるかと待つてゐた...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...人間の子が鰈の子になるのは...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...鰈(かれい)の類は沖遠くにて釣ることなれば...
武者金吉 「地震なまず」
...お魚のグレーと申して鯛(たい)とか鱸(すずき)とか鯖(さば)とか鰡(ぼら)とか鰈(かれい)とか比良目(ひらめ)とか川魚(かわうお)ならば鯉(こい)とか鱒(ます)とか(やまめ)とか鮭(さけ)とかいうようなもので肉に膠分(にかわぶん)の多い種類を択びまして海魚(うみうお)ならば背から開いて骨を抜いて塩胡椒を振りかけて一時間位サラダ油に漬けておきます...
村井弦斎 「食道楽」
...わたしの家では干鰈が乾反りかへつて...
室生犀星 「星より來れる者」
...陸前遠田(とおだ)郡黒岡という村の山中に鰈魚(かれい)沼がある...
柳田國男 「地名の研究」
...鰈魚はもと海中の魚で沼ではここのみに産するゆえとある...
柳田國男 「地名の研究」
...「砂が」と倉なあこは鰈を魚網へ入れながら訊(き)いた...
山本周五郎 「青べか物語」
...鯛と小鰈(こがれい)の味の好さは...
横光利一 「夜の靴」
...一寸鰈はいやだな...
横光利一 「旅愁」
...ひとつ饂飩も鰈も二つとも食ってみたら...
横光利一 「旅愁」
ランダム例文:
原因を探る つきあわせる パブリック・ドメイン
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??