...鯉を提げ来りしをも...
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」
...目の下半メートルもあろうという大鯉(おおごい)だった...
海野十三 「未来の地下戦車長」
...鯉や金魚の泳ぐを見る...
大町桂月 「十和田湖」
...鯉の肉も味噌汁ももう大方になつてゐた...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...(びく)の中に金色(こんじき)をした鮒(ふな)や鯉(こい)をゴチャゴチャ入れて帰って来る...
田山花袋 「田舎教師」
...手づかみでとつた大きな鯉が...
豊島与志雄 「木曾の一平」
...鯉どころか、ふなや、はやさへ一匹も取れません...
豊島与志雄 「ふしぎな池」
...その池の鯉でもあろう...
豊島与志雄 「文学以前」
...小梅(こうめ)の伯父(をぢ)さんにつれられて奥山(おくやま)の見世物(みせもの)を見に行つたり池の鯉(こひ)に麩(ふ)をやつたりした...
永井荷風 「すみだ川」
...――金(きん)の鯉(こい)――と言ったようですが」「金の鯉?」平次はくり返しました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...緋鯉(ひごひ)に餌(ゑ)をやる弟君(おとヽぎみ)と共(とも)に...
樋口一葉 「曉月夜」
...大刀の鯉口を切って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...そして十一月に永機を招いて鯉の聯句を興行した...
森鴎外 「細木香以」
...またお社の前の池の鯉鮒鰻ばかりを片目だというわけはないのであります...
柳田國男 「日本の伝説」
...池の鯉(こい)はどうしているか...
横光利一 「赤い着物」
...鯉がぐるりと尾で泥を濁しあげては廻游して行く水面に...
横光利一 「旅愁」
...鯉の作り身にかかっています...
吉川英治 「江戸三国志」
...“玉壺春(ぎょっこしゅん)”やら金鱗(きんりん)の鯉やらで...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索